まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

外付けハードディスクの話と、狐に聞くと。

2019-02-06 18:48:35 | 狐に聞く!



さて、期日も迫ってきましたので先にこちらの宣伝しておきますね。

・2019年2月9日 東京夜会  「宇宙人とレムリアの関係と」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/28ff942bd2af11797a114c79fdd63568

今回時期もあるのかテーマがアレなのか、そこまで人が集まってませんので、席は割と空いております。直前でも「行ってみようか」と思う方はお気軽にお問い合わせしてみてくださいね。

昨日も書いてましたが、一見現実面での生活に全く関係なさそうなテーマですが、このあたりが響く人もいるということで。

先日あるユーチューブ動画を見ていて、「先駆者的な本は売れなくて、ベスト盤みたいな本のほうが売れる」という話を聞き。
あ、そうか。と思ったことがありました。
「誰でもヘミシンク」はいわゆる
二番煎じ、三番煎じの類で「先駆者的」ではないわけですよね。それで、僕のなかではよく売れた本になってます。
ですが、それ以降はそれなりに売れてますが、ヒットと呼ぶほどではないものが多いですねぇ。
まぁその辺、自分でも自覚してますのでもう二番煎じとかの本はかけませんねぇ。
「先駆者的な本のほうがいいよね」というものが自分にあるもんで、必要な人に届けばいいかと思っております。
が、ヒットして印税がッポリいただく、というのも体験してみたいと思うものです。

今回の夜会は、そういう先駆者的な部分になるかとおもうので、まぁ人が前回より少なくても当然かなと思うとこもあります。

これから本出そうかな、ヒットしたいなぁという人はこの話を覚えておくといいかもしれません。
そのユーチューブ番組でも言われてたのは「先駆者的な本は楽しいけど、ベスト盤みたいな本は出すのが苦痛」という話しされてましたが。規模は違えど、同じように感じる人もいるんだなぁと思ったりしました。

さて、今日はまた「一部の人にしか役立たない話し」を書いていきますが。


先日、iMacの中身を随時バックアップ取っていたときに。
いや、何かあったときのために外付けハードにバックアップ取るようにしております。
外付けハードディスクは、今までに3つ買ってまして。
一つは外部電源の必要なタイプで、311の地震が来るときや、僕が交通事故にあう前に、液晶画面のバックライトが消え。それが終わったらお戻る、という怪奇現象がおこっていた「予言のパソコン」WindowsXPで使ってたのが一つ。
これは中身を移行させてからは妻のとこのバックアップ用に置いてます。
次に、以前のWindowsパソコンからiMacにデータ移行させるためにBUFFALOの500Gのやつ。これは用途を終えたあとはまた妻のパソコンのバックアップ用に使ってます。
USB3.0に対応してるほうが早いですからね。

で、Mac用にMARSHAL の「Mac用」とか書いてある500Gのものを買って使ったのですが。これがすぐぶっ壊れて読み込みも何もしなくなりまして。
現在どうやって捨てようかと思っているジャンクになってます。
そこで、Macのバックアップ用にTranscendを購入したという流れです。

今年から始めた動画のほうの容量をみたら、130Gくらい使っているんですよね。
ハードの容量1テラありますが、この調子で使っていくとすぐなくなりそうなので。
外付けハード「その2」を購入しまして、早速移し替えていきました。

で、その際に感じたことがあります。



これ、写真撮影がわるくて遠近法になってますが、手前のiMacのデータバックアップ用Transcendのハードディスクは耐衝撃性能があるというので思わず購入してしまったもの。これ容量は1テラです。

Transcend USB3.0/2.0 2.5インチHDD ポータブルハードディスク 耐衝撃 M3シリーズ 1TB 3年保証 TS1TSJ25M3
トランセンド・ジャパン
トランセンド・ジャパン



iMacで使う場合、アップル製品で使うときは「フォーマット」しないといけませんが、このあたりはネットでちょいちょい調べてフォーマットして使ってます。
以前僕のブログでも書いてましたね。

で、これはバスパワーなのでUSBつなぐだけでいいんですけど、これが曲者でして。
USB3.0対応の延長コードをつなぐと、パワー不足で途中で何度も止まります。
で、今は仕方ないのでiMacの後ろ1ポートを空けるようにして、そこに必要に応じてこのディスクを繋いだり、DVDドライブを繋いだりして使ってます。
延長コードが長いのかとか、複数分岐するといかんのか、とか色々試した結果です。
なので、現在我が家には無駄な延長コードが転がっておりますところ。

使い勝手は特に問題もなく、ハードディスクが耐衝撃ケースに入っている、というだけで安心感がありまして。地震とか来ても大丈夫かな、と思うとこです。
熊本地震以降、こういうのは「丈夫なもの」というのが選択肢に入るようになりましたね。
で、先日買ったのは「BUFFALO」の普通のハードディスク。
前に使ったこともあるので、信頼性を選択しました。新しいメーカー製のものも多数出回ってますが、保証とかそういうのと、「取り付け方」とか「フォーマットのしかた」などが分かりやすくサイトに書いてあるので、こちらを選択。

BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 1TB HD-PCFS1.0U3-BBA
バッファロー
バッファロー


ですが、よくよく来たのをみたら「OSX10.11以降」とか書いてあるんですよね。
僕は10.10.5なので、ちょい足りない。
おかげで繋いですぐには使えません。中に入っているソフトも動かんし。
かといって今更新しいの入れるのも時間かかるし。

そこで、「まぁフォーマットすれば使えるじゃろ」と思い、サイトを見ながら手順通りにフォーマットして無事に使えるようになりました。

で、使ってみたら。
延長コードに刺しても動くのです。

すいすい動いて止まりません。30分くらい動画を移動させてもまったく問題なし。

なんか、バックアップ用もこれ買っておけばよかったかも。
と思いまして。次回はまたBUFFALOのハードディスクを買おうと思ったところです。
値段も新興メーカーとそんな変わりませんし。

バスパワーとかが弱くても安定して動くほうが、何かと安心できますもので。
耐衝撃性能は弱いですが、家で使う分にはBUFFALOで良さそうな気がします。
割と僕BUFFALO製品使ってるの多いですね。気がつくと選んでいるので、まぁ相性もあるのでしょう。

iMac、MacBook Airなどに外付け何つけようかなあ、と思っている方の参考になりましたら。
延長USBコード使うならBUFFALO。直挿しで問題ないなら、耐衝撃もついてるTranscendとなりましたけど、これもその人の使用環境で違いますからねぇ。直感で決めるのもいいかもしれません。

動画のほうも、ガンガン撮影するとすぐ1テラも埋まりそうですけど。
ひと昔前は1.5MBでいろいろ記録させてたかと思うと、凄まじい情報量ですよね。
個人で扱う情報量がめちゃめちゃ多くなっているのを感じます。

CD−Rが出て、750MB記録できるとかそういう話で「スッゲー」とか思ってましたが。今は1テラ、2テラ、普通ですからねえ。そういう面では信じられないくらいの情報世界になっている気がします。
僕の世代はこういう「移り変わりをみてきた」世代なので、いろいろとネット黎明期からの経験がありますが。今の子たちは今の状態が当たり前世代なので、情報媒体の仕組みとかネットの仕組みとか関係なく「使える」ことが当たり前になってきているので。
小さい時から、スマホとかiPadとかそういうのを普通に使わせておくことも必要だと思うとこですね。
人間、走っててすっ転んで、初めて「走り方」を学ぶわけですから。
ネットでもスマホでも、間違った使い方を小さい時にしてたほうが「ダメージは少ない」と思うのですよね。
何かあった際は大人が対応できるようにしておく、のはもちろん必要ですけど。

で、スマホに依存したり、ネットばかりみて成績が悪くなるのではないか?
と心配する方もいますが。
それが「当たり前」になると、割と依存したりしないと思いますよ。
一応、モデルケースとして我が子には幼い時からタブレットを与えて、それを自由に使わせるようにしてます。ただ、すべて「僕のiPad」として登録していたり、有料アプリ、課金も僕の承認が必要なので我が子が何をしたのか、無料のどのアプリを入れたのかすべて分かるようにはしてありますけど。

全部リンクしているので、逆にいうと僕がエロいアプリとか入れてムフムフしようとか思うと、子供や妻が使っているほうにも入ってしまうのでそういう使い方、いやエロだけではなく危険性のあるアプリを入れないように、という自分の縛りにもなってたりしますが。

で、そういう自由に使わせていて、YouTubeも見放題。Applepencilで絵も描き放題、としているのですが、成績は悪くないですよ。むしろ定期テストでは常に上位の方に入っております。

自由にネットやスマホ、タブレットを扱わせると子供が勉強しなくなる。

というのは我が家では当てはまっていません。
むしろ、わからないところを「YouTubeで塾の講師がやっているやりかた」とかを探してみて、自分で勉強しております。
今はこういう時代なのですよね〜

ちなみに、勉強しろ、宿題しろ、とは一度も言ったことはなく。むしろ「英語捨ててもお父さんは大学も出て仕事もできている。ステータスは自分の得意なものに全振りしてもなんとかなる」と言うくらいで。
まぁ、よくキャラクター設定とかでも、僕は何かに突出した性能をつけてしまう癖がありますけど。
子供は割と常識的な思考を持って行動しておりますかね。

なので、個人的にああいうスマホやタブレットやインターネットが悪影響を及ぼすのではないのだろうな、と思います。

一応、我が家は子供でも「同じ人間」として扱うので、家で僕はかなり理不尽に行動してますよ。親が見本見せなならんとか、そういうの考えるから妙な嘘を自分について言動と行動が一致しない部分がでて。
その嘘を子供は感じ取りますから、その辺でだんだん子供の行動が歪んでいくような気がしないでもないです。

まぁその辺の子育て論は、子供がええ大学でてからじゃないと誰も話聞いてくれなさそうですけどね。

まぁ高校入学でもしたら、夜会でそういう話してもいいかもしれません。


さて、今日のこちらのコーナー




【狐に聞く】

<今日のおたより>

狐さん、まるのひさん、いつも大変興味深く拝読しております。

狐さんに質問がございます。
宜しくお願いします。

私は13年前に夫が若くして病死し、それにより大きな感情の落差が生じ、私の人生の中では最大のエネルギーを放出させたと思っています。
ところで、自分の身に降り掛かった不幸により放出したエネルギーはどこに行くのでしょうか?自分のために貯金しておいて好きなときに使う事はできるのでしょうか?


<お尋ねさせていただきます>

ま「この辺は、人ものお金の流れは太くなる、の本を読んでいただけるか、神氣と人氣の本読んでいただけると、その辺参考になるかと思いますが。
で、この質問は君でええんかね?」

狐「別に構いません。私でもお答えできるでしょう」

ま「こういうエネルギーは、蓄積したり必要に応じて使う、というコントロールは自分のエネルギー使用量が増えてないと難しいのではないか、と思うんだけど」

狐「精神的落差で得たエネルギーが、対象がある場合そちらの方で活用されます。
今回は亡くなった方が向こうの世界へいく際にエネルギーとして活用されていますから、ご自身のために使うという使い方は難しいでしょう」

ま「人が亡くなった時、親しい人が亡くなった時に感じる感情の落差は、その亡くなった方が向こうの世界にシフトする際に使われるってこと?」

狐「悲しむ人が多ければ多いほど。悲しみのエネルギーが強いほどそのエネルギーはあつまり、その方をより本質の方こうへと導いてくれるでしょう」

ま「それは、じゃあ老人が亡くなって「大往生だね」何て言ってる場合はどうなん?」

狐「すでに生前から向こうの世界につながる準備をされているでしょう。老人より若い人が亡くなった場合のほうが感情的な落差は生まれると思いますが」

ま「まぁそうだろうねぇ。サラリーマンしてたとき、同僚が若くして急に亡くなったことがあって通夜に足を運んだけれど。なんか残された奥さんと子供見ているといたたまれない気持ちになったね。
そのおかげで家を建てようという気持ちになったのはあるけど」

狐「人が亡くなる際は、その方を送るためのエネルギーとして使われていると思っていただけると良いでしょう。
対象がいる場合はそちらに、ない場合は空間に余剰分が溜まっていきます」

ま「そういうのをかき集めて流す、というので等価交換ワークショップを数年前にやっていったけれど。結局本質につながっているパイプの太さが細い状態だと、いくら集めても活用できないのでまずは自分自身の本質につながるほうを太くするのか。
人氣エネルギーを回してパイプを太くしていくのか。そのやり方を行ってからでないと活用しにくいカナと思うよ」

狐「自らが事故や病になり、そこで生まれた感情的なエネルギーは自分で使うことができます」

ま「いきなり質問の答え言ってしまってるけど、この感情的なエネルギーを使うにはどうすれば?」

狐「自分の「本当の」気持ちを持った行動をしていくことです」

ま「ルリカさん的にいうと「自分に正直」というとこやね。僕の場合は交通事故あって車吹っ飛んで廃車になってがっかりしたら。
MINIと出会って思わずローンで購入したという経緯があったけどね」

狐「自分の「欲しい」車を素直に買うことでそのエネルギーは使われたわけです」

ま「でもローン組まんとかえなかったけど」

狐「保険料があったでしょう。それくらいのエネルギーだったと思ってください」

ま「割とがっかりしてない感じになるがね」

狐「圭さんの場合は前の車を気に入って乗っていたわけではないでしょう?そこが感情落差が今ひとつな部分なのです」

ま「病気とかになった場合は?」

狐「自分の本質につながっていると、その流れに沿うように使われる場合があります。
いわゆる、良い医者、良い薬、よい方法が見つかる方向にエネルギーが使われて病の治療がよくなる方向に使われ流場合があります」

ま「それ、ネガティブな感情でも?」

狐「感情の落差さえあればエネルギーになります。
ですが、一時的にそういう落差を得た後に「行動」しないとエネルギーは使えません」

ま「つまり、病にかかってもうだめだ、となって治療する氣も何もなくしてしまうとだめで。自分なりに「少しでも改善させていくには」という方法を探っている場合はよい方向に使われて、ということ?」

狐「そうやって、自分のために使うこともできますので。
何かあったとしても、その後の行動でエネルギーを自分のために使っていただきたいですね」

ま「本が売れんが、とか商品が売れんが、とか夜会に人が来んが、とか僕が感情的落差を得た場合は、それエネルギーになんの?」

狐「それを本気で思うなら、なるでしょう」

ま「まあでも、それも必然かなあとか思うしねぇ」

狐「そういう人は落差がないのでそのエネルギーはつかえません」

ま「まぁそれはそれで、本質につながっていくパイプを太くするしかないねぇ」

ということで、今回の狐に聞くでした。
対象がいる場合は、そこにエネルギーが使われていきます。
ですので、ネットなどで「記事のタイトル」とか「切り抜き記事」だけみて反応している人たちはそのサイトにエネルギーを注いでいることになります。
なので、きちんと「切り抜く前の情報はどういうものだろうか」という一時情報を見るようにしておく必要がありますね。
市長の発言とかでも、なんかそういうのありましたね。
なので、メディアはネットでも大手でも、見るときは相手にエネルギーを奪われないようにしておく必要がありますよ。




【現在募集中のワークショプ】


・東京2019年 3月30日 体の声を感じる、本質とつながるワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/115b4af1e3254fa1c950a38697504cc6


・2019年3月31日「東京 自然のエネルギーとつながるワークショップ」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/e16cedfee63ac6c3bf1e02d409be12af


・2019年2月9日 東京夜会  「宇宙人とレムリアの関係と」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/28ff942bd2af11797a114c79fdd63568


・2月23日 神戸夜会 「本質の流れを掴む人、掴まない人の違いとか」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/479ff9532672520a636cc4494ca38946


・2019年 福岡 3月2日 まるの日圭の 半霊半物質活用ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/bcf3a7335a2c2be8add6f2ef56dbcd51



【ヘミシンク質問箱&ルリカさんに聞く!そして、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」コーナーへの質問募集中】

ブログでお答えさせていただく、質問コーナーになります。
ヘミシンク関連の話を聞きたい場合はコメントのタイトルに「ヘミシンク質問箱」とご記入の上、コメント欄のほうへご質問入れてください。
ちょっぴりSなお答えやら、向こうの世界の存在的視点で聞いてみたいことは「ルリカさんに聞く」。「真名圭史に質問してみたいが」という個人的に意見を聞いてみたい場合は「真名圭史に問う」、宇宙人からの視点で物事を伺いたい時は「宇宙人に聞く」とコメント欄のタイトルにご記入の上ご質問のほうよろしくお願いします。狐のばあいは、動物のあの世の話から、日常トークまでなんでも。
おいしいお菓子のレシピから、宇宙創世の話まで幅広くお答えさせていただきますが。
同じ質問が幾つもくると僕もだんだん困るので。質問されるまえに、下のバナーからリンクつながってます「ヘミシンク質問箱」やブログのカテゴリーで分けてますので「ルリカさんに聞く」「宇宙人に聞く」「狐に聞く」などのとこ読んでいただけると助かります。




「ヘミシンク質問箱 まとめサイト」を作っていただきまして。こちらのほうが参考にしやすいかと思います。



<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>

をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。

http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html



有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」ミトコンドリアの話とか。

http://www.mag2.com/m/0001603200.html



有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。「内容が濃いですね」と言われていますが、自分ではまだまだまだ入れ込みたいとこです。

http://www.mag2.com/m/0001626812.html



<2017年新作ヘミシンクCD>

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=78


ただいま販売中です。


フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
イベント、セミナー紹介とか、ちょっとしたコラムなどを連載していきます。
http://www.facebook.com/marunohikei



《ヒーリングショップ・ネコオル》




ただ今セール実施中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2015年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=68


《会社のハイ・エネルギーシンボルアート》 運気向上、会社の流れを良くする高次シンボルイラストです。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca65/1654/p-r65-s/



《トータルセルフリーディング》
あなたの一年の流れをトータルセルフからのエネルギーで読み解きます。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=69



《まるの日圭の ガイド拝見》イラストとガイドメッセージ 

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36


《まるの日圭の ペットガイド拝見》 亡くなったペットのメッセージもあります。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55


《ヒーリングショップ・ネコオル》 まるの日圭オリジナル、グリッドワークでも使用してます、「トータルセルフとつながるCD」、「よく分かるヘミシンクDVD」 共に販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44


《ハイアーセルフ・シンボルアート》 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca60/1030/p-r60-s/


《石の精カラーイラストとメッセージ》 開始しました。お気に入りの鉱物、ペンダント、アクセサリーからの声やそのエネルギーの姿をイラスト化し、リーディングしますよ

http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca62/1266/p-r62-s/


・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html


・「遠隔、メールで自動ヒーリング」へのお申し込みはこちらから

http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/9786611.html



ただいま販売中の新作本

エネルギー使いの達人になる 神氣と人氣 一つの神社に二つある異なるエネルギーの使い方
まるの日圭
ヒカルランド



読むだけでめぐりめぐるエネルギー循環・物質化のしくみ 人・物・お金の流れは太くなる
まるの日圭
ヒカルランド



非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と『普通感覚』でつきあう成功法則
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集]
ヒカルランド





願ってイズクモ! (impress QuickBooks)
丸尾 佳
インプレス





誰でもヘミシンク -サラリーマン『異次元』を旅する
まるの日 圭
ハート出版




誰でもヘミシンク2-おもしろすぎるガイド拝見
まるの日 圭
ハート出版



誰でもヘミシンク3-あの世の会いたい人に会える本-
まるの日 圭
ハート出版



ヘミシンクのふるさと モンロー研わくわくドキドキ体験記
まるの日 圭
ハート出版



世にも不思議な異次元体験 ヘミシンクで「人生は変えられる」のか? (マーブルブックス)
まるの 日圭,松村潔
中央公論新社









コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花とかと、見えない世界... | トップ | スマホからのコメント、ご質... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
親はなくても… (りんパパ)
2019-02-06 20:14:17
 まるの日さん、こんにちは。

 今日は、まるの日さんの子育て論ですか。
 ま、ひとこと言わせてもらえれば、親と子は別人格ということです。
 親の言うことを聞かないのは、当たり前のことです。
 だから、まるの日さんの言うように、子は親を反面教師としてみますね。
 親が心配しても、それ以上に子どもの方がしっかりしているものです。
 親がなくても、子は育つのです。
 まるの日さんのお子さんなら、間違いなく、しっかりしていますよ。
返信する
実は (Unknown)
2019-02-06 20:36:42
今回のお方の質問のお答えが大変気になっておりました。
私は自業自得とはいえ、個人的なことで年末年始あたりから大きな感情落差を生み出し、その影響か今も体調が不調であり、あの時生まれた落差エネルギーをなんか利用できないのかなと思っていたところでした。エネルギーを生み出した後はやはり行動が大切なのですね。質問者様とまるの日さん、狐さんありがとうございました。
返信する
ユーチューブはほんとに独学に向く (きさらぎ)
2019-02-06 21:05:23
 娘さんほんとにネット使いこなしてますね。私も甲武信岳で拾ってきた水晶をどうにか身に着けられるようにしたいと、石のワイヤーラッピングの方法を知ろうと思ったとき、あまり本も教室もサイトにもないくて、ユーチューブで実際にやっている人のやり方を見て、自分なりにそれらを参考にしてどうにか自分が気に入ったように巻けるようになりました。タロットなんかも講座があって、独学でいろいろ勉強させてもらいました。やはり実際にやっているところを見られるというのは百聞は一見にしかずで何かと参考になります。
返信する
こんばんは (夜想姫)
2019-02-06 21:41:24
私の母も若くして亡くなりました。家族は支柱を失い不安定な状態がずっと続きましたが、自分の落ち込みエネルギーが、母が安らかにあちらに行くのに役立っているならば慰めになります。
返信する
先駆者事例は (神崎詞音)
2019-02-07 04:47:14
けっこう、色んな人がわかってる話だと思いますよ。
そうでもないかな?

音楽業界なんかでは、けっこうある話でした(今は離れているのでよく知りませんけど、今でもそうかしら?)

たとえば椎名林檎さんとか。
独特の個性で一世を風靡しその後も順調にバリューを持った存在として、地位を築いておられますが。

椎名林檎さんが出てきた時、その”今までにない”作風が話題になったと思いますが、もともとのプロトタイプ前身、大変よく似た作風の個性の方が先にいらっしゃいました。
戸川純さんですが(笑)。

戸川純さんじたいのことは知っていても、あまりに独特なキャラ(一般受けしない)でしたし、時代的に誰も戸川純さんの音楽なんて聴いてなかったと思いますので、「似てる!!」ことに気づいていたのは、きっとコアな純ちゃんファンだけだったと思います。
椎名林檎さんはそれをうまく「大衆ウケ」できる方向へ持っていけたということかなと思います。
今はもうだんだん大御所の域ですよね、紅白の常連で(笑)。

そのうち、まるの日さんプロトタイプにした(笑)スピリチュアル業界で一躍売れる人が出てこないことを祈ります^^。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-02-07 05:52:25
gooブログがリニューアルしたとかで、昨日からブログの仕様が変わって見やすくなりました。
Android使っていますが、コメントのタイトルを書き込むところが無くなっています。
今後、質問コーナーに出したいとき、今までのようにタイトルを書けなくなってしまいました。
どのようにしたらいいでしょうか?
例えばコメント本文の最初に「ルリカさんに聞く」とか書けば受け付けてもらえるでしょうか?
返信する
「キツネに聞く」 (あぶらあげ)
2019-02-07 10:49:20
キツネさんに「狛犬の役割」をお聞きしたいと思います。

ヘミシンクによる探索で21に自分用の館を作りました。自分に関わるガイドを中心に、いろいろな方々が利用できるようなところにしようと思いました。そこには温泉があったり、また別の日はその温泉が温水プールになったりと結構時によって中の設備が変化します。あるとき、館の周りに塀があって玄関に向かう正面だけ門番が立っているという風になっていました。入り口に立つと、門番が中の建物に訪問者の情報をもって走って向かうようでしたが、その様子がカンガルーみたいにぴょこぴょこしていて、門番て動物だったのかと思いました。そして建物はその情報をもらって訪問者に適した場を作るようでした。そこで思い出したのが、神社の狛犬です。神社の狛犬も同じような役目をしていたのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
返信する
Unknown (質問者です)
2019-02-07 12:47:13
ありがとうございました。
返信する
Unknown (あぬびす☆)
2019-02-08 11:03:35
門番出てきたことあります。
自分のところですが。

門番に、
頭が犬のでかい男が槍持って立ってました。
返信する

コメントを投稿

狐に聞く!」カテゴリの最新記事