まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

ケーキ作りと?

2010-12-12 19:43:19 | ヘミシンクの聞き方(一応参考までに)
物事の作り方には、一定の法則がありますが。
今私は施設立ち上げやらでいろいろやる事多くて、考えをまとめる上でも、ちょっと思考。

パウンドケーキを焼こうと思った時、先ず何をするかというと、

・焼くオーブンの準備。
・パウンドケーキ型の準備。
・道具の準備
・原料の準備。

という感じになります。
これらのどれが欠けてもパウンドケーキは出来上がりません。
オーブンも無い、型も無い場合は、それはパウンドケーキにはなりませんし。
原料がないと、そもそも出来上がりませんね。

つまり、物事をするときは、ある一定の『型』が存在する必要があると思います。
一般的に認識されるパウンドケーキの場合は、ですけどね。
フライパンで焼いたのも「これが新しいパウンドケーキだ!」と個人ではいえますが。
皆はそれを認めてはくれませんよね。

周りの準備が整ったところで、今度は焼く生地の製造になるのですが。
これもある一定の決まりがあります。
ちなみに、パウンドケーキは、1ポンド(パウンド)ずつの原料を混ぜると出来上がるという事から、そういわれているらしいです。つまり、同量入れればなんとかなるという。まことに頭を使わなくてもいいケーキなんですね。
なので、

砂糖100g
卵100g
バター100g
薄力粉100g

あれば美味しいパウンドケーキの原料は準備できました。
あとは好みで適当にレーズンや洋酒を入れていただくといいかと。
ちなみに、スポンジケーキは 基本3:2:1で出来上がります。

卵300g
砂糖200g
薄力粉100g

でたいていちゃんと膨らみますので。あとは牛乳入れたり、バター入れたりする場合は粉と卵の量を調整する感じで。私はこれに溶かしバターを20~40g入れます。
余談ですが。原料配合なんて意外とこんなものなんですよ。

で、パウンドケーキに戻りまして。
原料を混ぜる順番があります。
バターと砂糖を先に混ぜて、卵を混ぜて、粉を混ぜます。
これを、先に卵と砂糖を混ぜてバターを、とすると上手くはできません。
それに、混ぜる時には空気を含ませるように泡立てとかでやるのが望ましいです。

で、あとは型に入れて焼くのですが。
その焼く時間も大切です。
これを間違うと、とんでもない事になりますので。生煮えか焦げすぎか。

美味しいパウンドケーキを焼くには、コレだけの手順が必要になります。
で、これを現実世界の物事に置き換えてみると。

みんなで一つの物事を立ち上げようとします。
その際の建物や目的がパウンドケーキの型、オーブンになるかと。
そして、器具は組織、原料は人の意識。焼く時間は期日。たとえばオープン日とか。
そう考えると、一つの目的を達成するのには、ある程度の手順や手法が必要な事がなんとなく理解できるかと思います。

目的を達成する(ケーキを焼く)には、その目的にあった期日(焼く時間)を決めないといけませんで。
そして、必要な人を集めます(原料)。それをスムーズに運営していくのが組織(器具)の役割で。

そして、最期はみんなの熱いパッションとモチベーション(オーブンで焼く?)で、仕上げていく。
そんな感じかと思います。
今、なんとなくスムーズにいってないなあ、なんて思うときは。
今の現状をこのケーキにたとえてみて。
どこが今足りていないのか。それを見つけてみるといいかと思います。

モチベーションだけ高すぎてもケーキは焦げます。低いと焼けません。
器具がしょぼいと空気が混ざらず、いいケーキができません。
原料がないと、そもそもできませんし。
焼く時間も間違うと、焦げたり生焼けだったり。

一つのパウンドケーキを焼くにも、現実世界での今の仕事や現状に当てはめると、そこに解決の糸口が隠されている事もあります。
今回は私がケーキ菓子職人なのでこういう例えでしたが、電子関係とかでも同じだと思いますよ。
物事を作るのはすべて同じ基本があるのだと思います。

スピリチュアルも基本は同じです。
何かをしようと思ったら、現実世界の理に従ってやってみると、向うの世界を知覚できるコツが分かったりしますよ。

だから、ヘミシンクブログなのに、私は仕事の話も書いているのでした。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日常の中にある気付き | トップ | 今日は雨降り »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます。 (marunohi)
2010-12-13 20:31:25
お菓子作りも、すべてに関係する要素が含まれておりますからね。
今を生きている事自体に何らかの意味があると思うと、いろいろな事象を見る事が楽しくなってきますね。
忙しい仕事の合間に、ちょこっと見た空なんかの色も、それはそれで何かの意味かと思えてきます。

返信する
お菓子全然作れないのですが、分かりやすい例えをありがとうございます♪♪♪ (meg)
2010-12-12 20:51:27
なるほどー。すぐに、わたしは、現実逃避したくなってしまいます、、。

日常をもっと、いろいろな角度から見たり楽しめたらいいなー、と思いました。
返信する
 まるの日さん、こんにちは。 (りんパパ)
2010-12-12 20:42:31
 日常の生活も、いろいろなところに、メッセージがあります。

 やはり、今の私たちは、この日常に生きているのですから、日常から学ぶところが多いです。

 平凡な日常という人もいますが、日常とは、非凡なものですよ。

 それを、この世界で、楽しまなくては、面白くありませんね。

 
返信する

コメントを投稿

ヘミシンクの聞き方(一応参考までに)」カテゴリの最新記事