まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

雨の青空

2009-06-10 23:04:24 | へミシンク質問箱

勉強会があったので、今更新しています。勉強会ありすぎ。ムダに会社に拘束されているとくたびれます。

さて、今日から雨が降っています。梅雨ですねぇ。
昨日から九州北部も入梅しまして、じめじめ季節の到来です。バイクに乗る間もなく春がさって行きました。いつもの事ですね。
さて、私は傘にこだわるほうでして、色や大きさ、使い勝手なども見てから購入します。
良く、「どうせなくすから安いのでいい」という方もいますが、雨の日も道具で楽しまないと損ですよね。傘はお気に入りを長く使うタイプです。なので、人の傘を取るやつは磔にして傘の先でつくじってやりたいくらいです。
居るんですよね、結構軽い気持ちで傘取る奴。「あなたはその程度の気持ちで傘を使っているのかもしれないが、私はその傘に愛着があるんじゃ!」と大きな声で言いたいです。皆さん、傘取らないでくださいね。

で、私の選ぶ傘の特徴は基本的に『青色』が多いということ。それも鮮やかな青ですね。
曇り空であっても、自分の上には常に青空が広がっているような、そんなイメージで選んでいます。
裏が星座になっている傘とかありますよね。あれも欲しいな、と思ったりしますが。
個人的には、裏に葉祥明さんの絵なんかがプリントされたやつとかあったら欲しいところです。
男性も、黒ばっかりじゃなくて、カラフルな傘を選んだほうがいいですよ。一人でもそういう人が増えれば、雨の日の町の彩りも鮮やかになるのですから。
日本人の悪いところ。無難にしてしまうところだと思います。
車でも白、黒、シルバー。そんな感じですよね。車もカラフルな、原色のものに乗り換えると心も晴れやかになると思います。
といいながら、私の車はシルバーですけどね。経済的な理由で中古車ですので。本当は黄色の原色がほしかったです。
楽しい色、他の人が見ても楽しそうなもの、そういうものを選んでいると、自然と社会全体も楽しくなってくると思いますが。
無難、ほど実は世の中のためになってい無いものなんですよ。
積極的に、少し世の中に自己主張することも、たまには必要です。
靴紐の色を変えてみたり、ちょっと爪の色を変えてみたり。こだわりの消しゴムを使ってみたり。そんな細かいところでいいのですからね。
『世界を明るくするには、まず自分から。』これが結局一番の早道だったりします。


今日のヘミシンク、ちょっと基本情報を最近得るようにしていますので、
フォーカス10とか12について。ちょいとガイドさんに聞いてみることに。
なんで、10や12で最初に色々な体験ができる人多いのか?について。

最初10のフリーフロー聞いてみましたら、現れたガイドの姿がかなり画素数の悪いカメラで写した映像なみにちらついている感じです。
「何でこうなるんですか?」
「ちょっと波長の調整が難しいわね。フォーカス12まで移動してもらえるかしら?」
どうやら来ていてのはルリカさんのようでしたが、80年代のモザイク並みに向こうの姿が良くわかりません。目を細めても無理でしょう(笑)。
そこで、フォーカス12のフリーフローに切り替えます。
すると、いつもの姿に見えました。
「あなたの認識している姿は、基本フォーカス21ベースなのよ。だから、10まで下がるとさすがに認識しにくくなるのよ。」
とルリカさん言ってますが。ということは、各フォーカスレベルで見え方が異なるというわけですか?と聞くと、そういう人もいる。と言われました。

「ところで、なんでフォーカス12で多くの方がガイドとかと接触しやすいのですか?」
「意識が拡張するからよ。そこにガイドの入り込む隙が生まれるの。私達はそのタイミングを見逃さないわ。」
「でも、私のときはちっとも出てきませんでしたね。」
「無意識にフォーカス12とかを行き来している人間は、フォーカス12に自分で道を作っちゃっているのよ。だから、私達が入り込む隙がない。で、あなたはフォーカス21まで会えなかったという事。」
「無意識に12に行き来していたんですか?まったく気付きませんでした。」
「12に来たからといって、みんながみんな超能力的な直感が優れるわけではないのよ。無意識に危機を避けていたり、無意識に人にメッセージを送っていたり、空想癖があったり。そういう人は結構12あたりの領域とつながっているわけ。それも自分のルートでつながっているから、ヘミシンクで誘導されているフォーカス12と微妙にズレているのよね。だから、ヘミシンクのフォーカス12で何も体験できない。と思ってしまうの。でも実際はちゃんと体験しているのよ。
普段から二歩足で歩いているあなた達は、これが普通だと思うからなんら特別な事だと思わない。でも、犬が2本足で歩いたら、これは犬にとっては世界の見え方がまったく新しいものになったようなものよね。
類人猿がはじめて二歩足で立った時はどう感じたのかしら? 今まで4本足で歩いていた人ほど、驚愕の世界に感じるのだとおもうのだけど?」
「つまり、慣れている人ほど初期の感動が薄いという事ですか?」
「慣れている、というのがちょっと違うかもしれないけど似たようなものね。」
「じゃあ、クリックアウトの状況って、どういう事なんです?慣れている割にはしょっちゅうでしたが。」
「棚を作っている話しは聞いたことあるわね。でも今回はもっと分かりやすく仕事の話に置き換えてみましょうか。
新入社員の頃、まとめて3つの仕事が入ってきたら、即パニックになって、処理にも時間がかかっていたわよね?なにをどうやってそれを行ったのか、後で思い返しても良く覚えてい無いような感じで。
でもね、今はどう?4つも5つも同時並列でやっていて、すべてを把握できるでしょう?
それと同じ。今までは部活、サークル活動、学校での勉強などで社会との接点はあったけれど、実際にその中に放り込まれてみると驚くほど多彩な仕事と流れがあることに気付き、今までやっていた社会との接点があまり意味を成さなかったりします。
あなたが現実世界にいながらフォーカス10、12を垣間見ていたのはこのような感じ。
でも実際に来てみると、新入社員になったときと同じように処理することの多さに頭がついていかないわけよね。だからクリックアウトする。でも一生懸命何かを無意識の領域ではしているのだから、あとでそれが生きてくる。そういう感じかしら。」
「それって、慣れてい無いって事じゃないの?」
「これはまったくフォーカス12とかに免疫の無い人も含めた一般的な話し。あなたの場合の話しもしておきましょうか?」
「お願いします。」
「あなたは、フォーカス10から12までに自分で強固な道を作ってたのよ。そうね、また会社で例えれば、工場見学とかするでしょう?あなたはその見学通路を小学校の頃からしょっちゅう通っていたようなもの。で、仕事の流れ運びというものをこの見学通路から見た内容だけで判断していたの。
だから、ヘミシンクでフォーカスレベルに誘導されたときも、すぐにこの見学通路に入ってしまうものだから、今まで見てきたことと大して変化の無いような感覚を味わったりするのよ。慣れてしまっているから。
でもね、実際にフォーカス12の領域に少しづつ入り込んでいったとき、今までに見ていた世界とは違う事に気がついてくるわね。見学通を外れて倉庫なんかに入ると、すごい汚かったりして。
あなたは、見学通路を見て歩いている状態と、その仕事の現場に放り込まれて時の両方を体験していて、でも記憶に残っているのはいつも見学通路のときのものばかりだから、
「フォーカス12とかではまったくなにも体験できてないなあ。」と思ってしまうの。
これはあなた以外にも同じようなパターンの人多いと思うわよ。
トレーナーが居れば、そういうアドバイスもあるけれど、独学だと良くわかんないでしょうから。」
「そういう時、ガイドは指導してくれないので?」
「しているわよ、ただあなたが覚えてないだけ。見学通路を離れた先で、あなたは私達にビシビシ扱かれていたのよ。」
「それは、覚えてい無いほうが良かったんですかね。」
「覚えていたら、その先に進みたがらなかったかもしれないわね。」
「一体、なにをやらされていたんだろう・・・。」
「そのような感じで、フォーカス10、12などは今まで現実世界でどうやって過ごしてきたかの影響が出やすいから、人それぞれなのよ。でもね、どんな人でも必ず何かの体験はさせられています。それをどのように受け取るのか?そこが大切なのよ。」
「体験は、必ずしも人と同じではないということですね。」
「思い出した時に二歩足であるく類似袁と、ずっと4本足であるく類人猿の違いくらいの差よ。同じ類人猿。どっちが優れているとかそういうものは無いわ。」
「二本足で歩けるほうが優れている気がしますが。」
「それはあなたが『二本足で歩く人間は優れている』という価値観で見ているからよ。4本足のほうが、生物的には理に適っているのよ。生存競争するならば、確実に4本足有利でしょうね。実際にチンパンジーとあなたと、ジャングルで生活してみればいいわ。どっちが優れているか分かるから。」
「わかりました。こちらの価値観を強く持ち込まないほうがいいんですね。」
「非物質世界の延長に現実世界が存在しますが、価値観はあなた達があとから作ったものですからね。それにあわせると、妙な事になっちゃうわよ。」
「私がフォーカス10とか12で何も体験できなかったわけがなんとなく分かりましたよ。ガチガチに現実世界の価値感に染まっていたわけですか。」
「それも一つの理由よ。」
「他にもあるんですか?」
「愛の不足も原因の一つ。」
「そういわれるとどうしようもないですね。」
「意識を広く持って、心を広く持つ。このあたりがヘミシンク初級の最初の難関かしらね。」
「それを簡単にやる方法ないんですか?」
「聞いてればなんとかなるわよ。」
「また、あっさりと。」
「無意識で私達の指導が入ってますから。それに耐えられるかどうか、そこの問題ね。」
「何をするんですか?」
「こちらの意識では認識できないような事。だから、記憶に残らない。クリックアウトする。その現状に耐えられるか?というところね。」
「そこでつまずく人多いでしょう。」
「そこを乗り越えられないと、この先の探索でぶつかる壁を越えられないわ。何でもそうだけど、一つ一つ階段を上らないと上にはいけないのよ。エレベーターは存在しないのだから。」
「世の中、一足飛びにはなかなかいけないものですね。」
「ま、最初からあなたが愛にあふれていればスムーズに行ったかもね。」
「あなたのようなガイドがついている人間に、それを求めてはいかんでしょう。」


という感じで、今回は改めてフォーカス10とか12の話しを聞いて見ました。
あくまで、これは私の場合という事ですから、他の方はまた違ったアプローチがあると思いますよ。




コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これなーんだ? | トップ | ついに行って来ました。 »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まるの日さん、こんばんは。 (コウ)
2009-06-10 23:30:22
今日のもウケました。もしやこれも熊本弁と思ってないみたいですね?
「つくじって」→「つっついて(しかもほじくりながら)」ですね(笑)
フォーカス12の話ありがとうございます。そんな感じかなと思ってました。私も似たようなとこがあるかもですが、最近はもっぱらフォーカス10、12、15のフリーフロー聴いています。
もう最近、肉体的に疲れが抜けなくてバタンキューの時がほとんどですが(レゾナントチューニングのとこで既に寝ている)、そういう時でもガイドに鍛えられているのかなあ?
あれはクリックアウトというより、ただ寝ているだけでは…。
返信する
毎日、ブログを楽しみにしています。 (かおりん)
2009-06-10 23:42:11
「聞いてればなんとかなる」ですよね。
毎日、ヘミシンクしてますが、寝たり、寝たかどうかもわからない(クリックアウト)ようなのですが、地道に気長にがんばりたいと思っています…
お金があれば、セミナーに行きたいんですけれど…
返信する
ルリカさんの「聞いていればなんとかなるわよ」のセリフは、たいした体験もできてない私にとって希望の言葉です。 (ken2)
2009-06-10 23:45:36
早起きして毎朝一回は聞くようにしていますが、夜寝る時とさらにそれ以外でも時間があれば焦らず聞き続けようと思います。
とりあえず、ふりでない本当のガイドとの双方向通信が目標です。
返信する
「つくじる」って鹿児島弁かと思ってました。 (makomax)
2009-06-10 23:54:08
熊本でも言うのですね。標準語?

フォーカス12の話とクリックアウトの話、面白いです。
それとやっぱ自分は『愛』が足りないのかな~
スリープタイマーでヘミシンク聞いて寝ると翌朝、頭が重いのはあっちでビシビシやられてるんでしょうかね。
返信する
こんばんは! (ナツメグ)
2009-06-11 00:15:48
先日は私の超初心者丸出しな質問に答えてくださって、ありがとうございました。

フォーカス10、12、21の順で聞いてきて、今はフォーカス15入門を重点的に聞いている所です。
他のフォーカスは夢の断片みたいなのをちらちら見ることもあるんですが、15はクリックアウトが激しい感じで、何も見ずに深めに寝てしまいます。
ビシバシ扱かれてるんでしょうかね(笑)

ガイドは勿論のこと、私が赤ん坊の頃に亡くなった祖母にも会えたらなぁ~…と思いつつ…。
もしかしたら、寝てる間に会っているのかもしれませんが。
焦るつもりはないですが、早く知覚できるようになりたいですねぇ(^^;)

あ、ちなみに、私はビニール傘で済ませてしまう方です(笑)(すぐ無くすので)
ビニール傘も色とりどりあったらいいのになぁ。
返信する
Unknown (みゅう)
2009-06-11 01:33:21
いつもありがとうございます。今回のお話は、とても励みになりました。知覚できなくても、とにかく聞き続けることが肝心なんですね・・・。やはり、何も知覚できないと、やめてしまったり、意欲が薄れてしまうことはあると思います。けれど、ガイドや上の方からすると、まだまだ努力が足りない、地道な努力が必要ということなのかも知れませんね。精進いたします。。
返信する
まるさん!おはようございます。 (wingmakers.m)
2009-06-11 06:48:21
私の会社も勉強会たるものが月に一度、ありましたが、最近なぜかなくなりました。ラッキー。
ところで、ルリカさん!やはりすごいですね!
というか、めちゃくちゃすごいですね!
いつもルリカさんのお話はすごく心に染み入ってきます。今回もチョー感動です。
まるさんも、ルリカさんとの会話の時ははずんでおられるようで…。
それから、やはり、まるさんの文章はおもしろいです!!心がほぐされますね。
返信する
初めまして。 (HAPPY☆ひかり)
2009-06-11 10:35:40
私は未だヘミシンクのメタ・ミュージックに親しんでいる段階です。

ただ、瞑想は全くの自己流ですが、10年位続けてきました。

前の日記に、ピラミッド瞑想の図を載せて下さいましたが、正16面体のリー・ボールも、このピラミッの中に納まる大きさなのですか?

私もピラミッド瞑想を真似たいので、お教えください。
返信する
こんにちは。 (ともさん)
2009-06-11 11:05:12
今年からヘミシンク聞き始めたんですが、せいぜい意味不明の断片的なイメージが見えるか、もしくはいつも同じようなところでクリックアウト(寝てる?)して同じようなところで意識が戻る感じ。なかなか上達(?)しないですね(^_^;)
こんな私には今回のようなお話はとても励みになります。やっぱり愛を持って聞き続けないといけませんね。
CD聞き終わった後ミョーにテンション下がってたりするのは、クリックアウト中にビシビシやられてたからなんでしょうかね(-_-;) 
返信する
まるの日さん、こんにちはです。 (tukitukiko)
2009-06-11 15:13:31
毎回、ホンットにためになります。
こちらが無かったら、私は途中でリタイアしていたんじゃないかと思います。
私もF10やF12では??状態です。空想力が裏目なんでしょうか。


それなのになぜか、今回のお話読んで自分の場所が欲しくなりました。
で、先日コメントさせていただいたピラミッドのある風景をF21に置いてみることにしました。

そうすれば、ガイドさんとはっきり話せるような気がして。これも「私の場合」なんでしょうけれど。

うまく まとめられないです。すみません。

よろしければ、「つきこんち」という名前つけましたので、あるかどうか来て観て下さい m(_ _)m


返信する

コメントを投稿

へミシンク質問箱」カテゴリの最新記事