「ザ・コレクション・ヴィンタートゥール」を見に行きました。
やはり、ゴッホの「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」と
ルソーの「赤ん坊のお祝い!」が印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6c/496e15eb286f6794cd46933a2f873d15.jpg)
ミュージアムショップで赤ん坊の顔をデザインした金太郎飴が
売っていたので買っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/39ce74a6ef1037b5e0781b5167efbb8a.jpg)
二度目の夏休みは、中伊豆・西伊豆へ行きました。
雨の旅行となりました。
まずは、修善寺へ。
竹林の小径
石畳なので歩きやすかった。
修禅寺
ここの手水は、お湯(温泉かな?)でした。
桂川沿いの足湯「独鈷の湯」
ランチは、めし屋みずで「花車弁当」を食べました。
真ん中は、伊豆名物のところてん、右は、大根を煮たもの(薄味で真っ白
どうやって煮たのでしょう。)他の煮物・焼き物どれも美味でした。
雨が小降りになって来たので、恋人岬へ。
駐車場から結構歩くので、昔の恋人達は、バテバテでした。
露天風呂付きのお部屋を頼んでいたので、早めにお宿へ。
写真は、翌日の朝の部屋からの眺め。
翌日は、晴れたので堂ヶ島へ。
洞窟めぐりをしょうと思ったのですが、うねりがあるとのことで終日中止。
晴れただけではだめなのね。カプリ島を思い出しました。
予定を変更して河津七滝へ。
あんなに晴れていたのに雨が降ってきました。
傘をさし、根性で出会い滝・かに滝・初景滝を見学。
浄蓮の滝へ向かう下田街道(天城街道)は、すごい雨。
まるで、浄蓮の滝に打たれ修行しているよう。
車から出られず、見るのあきらめました。
ひどい天城越えでした。
いろいろ見たかったけれど考えるのも疲れてしまい沼津でお寿司を
食べて帰路に。
3日目は、トロッコ電車で黒部峡谷へ。
宇奈月駅から出発です。
アナウンスは、富山県出身の室井滋さんの声。
山彦橋
宇奈月ダム
ヨーロッパの古城のような、新柳河原発電所
お猿さん専用の橋
仏石
などなど・・・。
終点は、欅平駅です。
ここで散策したのは、
人喰岩
足湯
二泊三日のこの旅は、乗り物に乗り遅れないようにしないとと時間に
余裕がなかった。今度は、室堂に泊まってゆっくりと見てみたいです。
2日目は、立山・黒部アルペンルート。
スタートは、扇沢から、
関電トンネルトローリーバスで、黒部湖・ダムへ。
ダムからは、ケーブルカーで黒部平へ。
黒部平からは、立山ロープウェイに乗って標高差488メートルを
一気に登り大観峰へ。
立山トンネルトローリーバスで楽しみにしていた標高2450メートルの
室堂へ。気温16℃でしたが、日差しが強く涼しさは感じませんでした。
みくりが池
花畑
立山高原バスで弥陀ヶ原へ。
ガスってきました。
弥陀ヶ原高原ホテルでランチをして、木道を散策。
ガキ田
また高原バスに乗って美女平へ。
美女杉
美女平からは、立山ケーブルカーで立山へ。
(標高差500メートル、最大斜度29度だそう。)
到着。