2月も今日で終わり、早いです。
1月のこと、かごあみを習いました。
前に作ったことがありますが教えてもらった物のほうが
しっかりとした感じです。
やはりコツが色々あるのですね。
2月も今日で終わり、早いです。
1月のこと、かごあみを習いました。
前に作ったことがありますが教えてもらった物のほうが
しっかりとした感じです。
やはりコツが色々あるのですね。
かんたん、かわいい
こぎん刺しのこもの
の本にのっていたお花の色を変えて
ピンクッションにしました。
こぎんの針は長めなので
大きいピンクッションでも針が埋もれることが
ありません。
先日、はじめて「俺の○○」というお店へ。
その中から行ったのは 「俺のフレンチ・イタリアンAKASAKA」
思い立って行ったので予約なし。
予約のお客様から案内され少し待って私たち
当然予約のお客様から注文を聞かれ
すぐに限定スペシャリテはなくなり
おすすめメニューと通常メニューから頼んでみました。
美味しかったけどやはり
冷製アワビのキャビアのせ~のりの香り~
食べたかったな。
予約は大事!
日曜日のこと、強風のなかでしたが恵比寿へお散歩に。
シャトー広場で「恵比寿マルシェ」をやっていました。
野菜にりんごやお花などなどいろいろありました。
滋賀県の生産者さんから人参などを購入。
お家に帰って作ったのは
にんじんしりしり
翌日はキャロットラペ
2種類のにんじんどちらも美味しく一人で1本
ペロッといただけました。
「WOOL STITCH」の本の中からおんどりを刺して
ニードルケースを作ってみました。
生地がグレーっぽく写っていますがグリーンです。
以前お教室でセーターにウール糸をさしたことかあるのですが
麻布にウール糸ははじめて、指力?がいりますね。
樋口愉美子さんの本は素敵なデザインばかりなので
他もまた刺してみたいと思っています。
今日は小石川後楽園へ梅を見に行きました。
少し早かったけどきれいな梅を見ることができました。
白梅
紅梅
他にも枝垂れ梅などいろいろな梅が植えられていました。
梅以外にも注目だったのがメジロ。
一生懸命蜜を吸っている姿が可愛らしいかった。
写真を見直していたら枝がハートに見える?
真ん中にはメジロが・・・わかりづらい。
そういえば今日はバレンタインデー
では、少しぼけていますがこちらを
その後はてくてくしながら 去年オープンした神楽坂の「la kagu 」へ
のどが渇いていたので夫はビール私は自家製レモネード。
ちょっとお買い物をして帰宅。
久しぶりに映画をみました。
「繕い裁つ人」
最初見たとき繕いが縫いに見えました。。。
目も頭も衰えてます 。
ぶれない南市江にぶれぶれの私は少し憧れるところがありました。
日頃ラティシマプラスでコーヒーを飲んでいる私。
これはこれで満足なのですが他の味もためしてみたいと
病院の帰りに猿田彦コーヒーへ。
好みの物をひいてもらったのと
「どこでだれがいついれてもおいしい」だったかな?
というキャッチフレーズのコーヒーを買ってきました。
大雑把な私、豆の量をはかってゆっくりと決められた量のお湯を注ぐ
というのが苦手でいつも味が安定しなかったのですが
これは、キャッチフレーズどおり美味しく入れることができました。
先週清澄白河にできたブルーボトルコーヒー
1杯ずつ丁寧に入れてくれるとのことですがTVで見た行列はすごかった。
南青山にもできるようですがまた行列しそうですね。
落ち着いたら飲んでみたいな。
テーブルウェア・フェスティバルへ行ってきました。
好みだったのが
テーブルセッティングによる食空間提案
黒柳徹子さんの「貴族的なピクニック」
貴族のかたは紙コップや紙皿を使わないのですって
たくさんのクッションは食事の後のお昼寝用とのこと
刺しゅうが気になる私
近くでじっくり見たかったな~。
田川啓二さんの「菖蒲月」
屏風は「葵祭」がモチーフ
とても細かい作品で美しかったです。
駐日カタール国大使夫人のテーブル
ヒョウ柄。
お呼ばれしてみたい。
スイーツガーデン~バレンタインを愉しむテーブル~
一つも持っていませんがあらためて好きだと思ったジアン
器を着替えて愉しむパーティータイム
うちの家には絶対合わないベルサーチ
マニファクチャードモナコは
スワロフスキーキラキラ
ナンタンバスケットを使ったテーブル
シンプルでまねをしやすそう。
欲しい物がいくつかあったけれど
ただ今食器棚に入らない器があるので
少し考えることにしてショップカードだけいただいてきました。
目の保養ができました。
麻布十番へ買物に行ったら山車が出ていて
豆まきをしていました。
慣れている人?は紙袋を広げて待っているんですね。
すごいなーと写真を撮っていたら私の足元にもとんできました。
サイコロキャラメル。なつかしい・・・。
夕ご飯は成城石井の恵方巻。