「イー・エー・グラン」の
ベリーのハロウィン🎃アイケーキを
食べました。
プルプル目玉はパンナコッタ
イチゴとブルーベリーが
さわやかで美味しい
近所の幼稚園では先生方が
コスプレしたりして
子供たちも楽しそうでした。
東京タワーもハロウィン仕様。
ハッピー ハロウィン🎃
「イー・エー・グラン」の
ベリーのハロウィン🎃アイケーキを
食べました。
プルプル目玉はパンナコッタ
イチゴとブルーベリーが
さわやかで美味しい
近所の幼稚園では先生方が
コスプレしたりして
子供たちも楽しそうでした。
東京タワーもハロウィン仕様。
ハッピー ハロウィン🎃
スーパーに寄った帰り道
マンションに飾られていた
ハロウィン🎃の飾り
風が吹いていたので
ゆらゆら
「キヤッ」と思わず声が出ました
マンション入り口には
こんな飾りが
日本のハロウィン🎃の飾りは
ジャックオランタンや
蜘蛛は蜘蛛でも
あまりリアルな蜘蛛じゃなく
愛嬌があって
どちらかというと
可愛い
この飾りは
ちょっと怖かった
大人のハロウィン
渋谷駅前にある
「青ガエル観光案内所」が
黄色になっていたので
近づいてみたら
ハロウィン🎃のポムポムプリンに
ラッピングされていました。
ぬいぐるみのような
さわりごこちです。
車内の
ポムポムプリン。
中に初めて入りました。
普段はどうなっているのかな?
「青ガエルに」戻ったら
見てみよう。
ハロウィン🎃の小さなクロスステッチ
刺し終わりました。
どうにか間に合った(汗)
一週間は飾れそうです。
プレーリー・スクーラーの図案です。
HIROO FAIRで
もうすでに仮装した子供とわんこを見かけました。
キャバリアちゃん
ママさんの方を見ています。
パエリア美味しそうだったな~
演奏もたのしい
フリーペーパーを見ていたら
栗にはビタミンCやビタミンB2の
含有量が多いと書かれていました。
あまり注目していなかった
食材でしたので
びっ栗
いやビックリでした。
このように加工された
スイーツでは美容効果に
期待できませんが
美味しかった
「bondolfi boncaffe」の
和栗のモンブラン
秋の味覚の栗
いろいろ楽しみたいと思います。
ヤマナシヘムスロイド45周年記念展
を見に行きました。
日本伝統の刺し子を
クロスステッチで刺したものが
楽しかったです。
他に織物などなどあり
素敵な刺しゅうの作品展でした。
ヤマナシヘムスロイド45周年記念展
手づくりの継承・心地よい暮らし
10月30日まで
街中はすでにハロウィーンモードですが
刺しゅうの宿題が落ち着いたので
遅ればせながら
プレーリー・スクーラーの図案の中から
ハロウィンの小さい刺繍を
選んで準備をしました。
間に合うように
頑張って刺そう
先週行われた「築地秋まつり」は
行ってはみたものの
沢山の人で
食べたり買ったりするのをあきらめました。
リベンジというわけではないのですが
今日は「東京食肉市場まつり」へ
行きました。
このイベントも沢山の人でしたが
広い場所だし飲食がメインではないので
築地の混雑よりはましでした。
こだわりもなく
よくお肉について知らない私
ステーキのお肉やローストビーフにむいているお肉、もつなど
美味しそうなお肉が沢山販売されていましたが
我が家にはちょっと多めで
加工肉の
コンビーフとカレーを買って満足しました。
小腹満たしに
世界の屋台コーナーで
グリルトウキョウの
ローストビーフを
美味しい
夕食はお魚と考えていたのですが
地元のスーパーで
松坂牛をが安く売られていたので
ステーキを食べました。
しばらく牛肉は食べなくても
OKな体調です。
アルザスの民族衣装を着た
男の子と女の子を刺しました。
大好きなアルザスの刺繍本
まだまだ
刺してみたいものがあります。
今日は
日本橋三越で買った
「アルザス風 シュークルート」と
アルザスワインの夕食でした。
樋口愉美子さんのキットの
10月、洋ナシを刺しました。
10月24日に
日本ヴォーグ社から
「樋口愉美子のアップリケ刺しゅう」
の本が出るとのことで
楽しみです
今日は日本橋三越のフランス展へ
ブルターニュ地方のお菓子
アルザス地方のお菓子や
パテなど
刺繍のお店がはじめて出店していて
つぼにはまった物を数点
美味しいもの素敵なもの
いっぱいで
絞り込むのが大変でした。
国立西洋美術館へ
「ヴェネツィア・ルネッサンスの巨匠たち」を
見に行きました。
ジョバンニ・ペッリーニの「聖母子」
通称赤い智天使の聖母
赤い天使が不気味ですが、なぜかひきこまれる絵。
ティツィアーノの「受胎告知」は
祭壇画なだけあって大迫力でした。
最近の美術展には写真をとれるコーナーがあり
ここでも
ヴェネツィアの写真の前で
仮面をつけて写真を撮れるようです。
見た後は
ミッドタウンの「茅乃舎」がやっている
「汁や」で
五種のきのこ汁
椎茸だし。
一日一回はだしを取らないと
落ち着かない日本人のわたし。
毎年、楽しみにしている
伊勢丹の「イタリア展」
ポルチーニ、ルッコラセルバチコ
モッツアレラチーズに焼栗、お惣菜などをお買い物。
イタリアの食材を堪能した
週末でした。