刺しゅう・カルトナージュ・キルトなど趣味や日々のことを
upしています。
国立西洋美術館に
『憧憬の地ブルターニュ』展を
みに行きました
クロード・モネ
《嵐のベリール》
《ベリールの海》
ポール・ゴーガン
《ブルターニュの農婦たち》
《海辺に立つブルターニュの少女たち》
ゴーガンはタヒチ滞在で
このような独自の作風を
確立したそう
今回展示の12作品で変遷を
みることができました
黒田清輝
《ブレハの少女》
画家たちが憧れたブルターニュの地
行ってみたい所に加わりました
杏さんの音声ガイド
聞きやすかったな
ギラギラ太陽でしたが
「小石川後楽園」をお散歩しました
ここのフジ棚は
ちょっと遠くにありますが
しっかりお花が咲いているのを
確認できました
それにしても頭が熱い
日傘を持ってこれば
良かった
こちらの本に載っていた
Stumpworkを刺してみました
自分では思いつかない
色の組み合わせも
楽しかったです
『東京国立近代美術館70周年記念展
重要文化財の秘密』を
東京国立近代美術館に
見に行きました
明治以降の絵画・彫刻・工芸の
重要文化財に指定された
全68件中51件が全国から集まる
というので楽しみにしていた
展覧会です♪
40mもの長さの
100年前に描かれた
横山大観 《生々流転》
に圧倒され
1度は見たい
高橋由一 《鮭》
黒田清輝 《湖畔》
萬鉄五郎 《裸体美人》
高村光雲 《老猿》
初代宮川香山 《褐釉蟹貼付台付鉢》
など
音声ガイドにヒミツクイズ
ことごとくハズレた
があったり、絵の説明のとなりに
「ひみつ+α」というエピソードなどが
書かれていたり工夫されていました
2022年度指定
最新の重要文化財
鏑木清方 《築地明石町》
とても綺麗な絵で
引き込まれました
この絵は4月16日まで
期間中他にも入れ替えがあるようです
もこもこ綺麗な
「カンザン」を見ながら
テラスランチをしました
去年までは単独だった
スズメでしたが
今年は集団
上から
下から
狙ってる
あっ
やられた
油断できない
トンビよりは可愛いけどね
帰り
神社にお参りに寄ったら
フジの花が
咲き始めていました
菖蒲の花も咲いているの見かけたし
こう暖かいとね
そんなに急がないで
1年が早く終わりそう
いちごの価格が
チャレンジしてみました
トーストした食パンに
マヨネーズをぬって
いちごとバナナをのせ
黒胡椒をふっただけの
シンプルレシピ
いちごとバナナとマヨネーズ⁈
以外と合いました
バナナはいただいた
宮崎県で作られた
丸ごと食べられるもの
前に別な国産バナナを
皮ごと食べたことがありますが
脳が受け付けなかったので
むいて
これを数日置いて
追熟
優しい甘さねっとり感も
最高でした
また食べたいけど
ちょっとお高い
週末のサクラ
少し風が吹くと
花吹雪
まだ元気そうなお花も
見頃なのは
「サトザクラ ウコン」
千鳥ヶ淵は
花筏
サクラばかり気にしていたら
緑が濃くなってる〜