中山久美子ジェラルツさんのBoutisのクッションカバーを作りました。
このクッションカバーにあう中身がないのでタオルを入れています。
中身作らなきゃです。
次に作り始めたのもまた、中山久美子ジェラルツさんのブーケ柄の大きな
クッションカバー。
図案はプリントされているので、そのてんは楽なのですが60㎝×60㎝と
大きい作品、2年位かかりそうです。
コツコツ頑張ります。
中山久美子ジェラルツさんのBoutisのクッションカバーを作りました。
このクッションカバーにあう中身がないのでタオルを入れています。
中身作らなきゃです。
次に作り始めたのもまた、中山久美子ジェラルツさんのブーケ柄の大きな
クッションカバー。
図案はプリントされているので、そのてんは楽なのですが60㎝×60㎝と
大きい作品、2年位かかりそうです。
コツコツ頑張ります。
1本ですが、岩手県産の松茸を買ったので新潟から買ってきた
コシヒカリの新米で松茸ご飯を作りました。
大好きな、きんめのお刺身と食べたのでより美味しかった
。
まだ、タニタの金芽米が残ってるのに新米食べちゃった~。
古いお米早く食べなきゃ。
汚れた水がかかり、しみだらけになったのは3年前
ずーっと作り直したいと思っていました。
以前の作品はこちら☆→
今回は、「Marie Antoinette」で
マグネットのカチッという音が気持ちいいです
。
中は、シンプルです。
おいしいものを食べに一泊で新潟へ行ってきました。
かきのもと
楽しみにしていたのどぐろのお刺身
のどぐろの塩焼き
鮭の酒びたし
他に、かになどもいただきお腹いっぱいでしたが
しめは、へぎそばです。
食べているだけではなく観光もしましたよ。
翌日は弥彦神社へ。
弥彦山のロープウェイ
展望食堂の屋上からの眺め。
パノラマタワーというのもありましたが高所恐怖症の私
なんでパス。
越後平野
佐渡島
写真では写しきれないのほどの大パノラマでした。
ランチはお寿司屋さん。
南蛮えび、サザエひらめなども抜群のお味でした。
お土産は新米と、かきのもと、帛乙女という里芋。
もっといろいろなお野菜を買いたかったです。
今度は、上越方面へ行ってみたいな~。
久しぶりに外食をしました。
新宿東口の「スンガリー」さん。
10月というのに暑い日でしたがお客様でいっぱい。
美味しくいただきました、ごちそうさまです。
帰り道で見た丸の内のイルミネーションの中にミッキーがいました。
この写真では、ちょっとわかりづらいですね。
「はじめてのカルトナージュ」の本にのっていた
トレイ型のボックスに持ち手を付けたものを作りました。
生地は先月、自由が丘の「Beautiful Days」さんのワゴンで
みつけたものです。
カルトナージュの道具かカトラリーを入れるのに使うか・・・
考え中。