歌うようにゆるやかに(andante cantabile)

マイペースで歌を歌い続けようっと☆

二日続けて・・・・♪

2011-05-05 21:46:03 | 音楽
昨日今日と続けて同じ音楽ホールにいきました。

昨日は・・・
次女が、この春卒業した高校の吹奏楽部定期演奏会に
OGとして参加させていただきました!
入試が終わってから、川原で吹いたり
高校の部活に顔をだしたりしてなんとか間に合わせた
みたいです。こわいものしらず~~~
もっと同期のみんながステージにのるのかなあと
思っていたら、なんと次女ともう一人の二人だけでした。
学校の楽器を使っていた人は引退したら後輩に楽器を
ゆずるため、結局自分の楽器を持っていないと
演奏参加できないんですよね~
同期メンバーのほとんどがスタッフとして
演奏会を支えてくれていました☆
結局演奏のほうは次女の一つ・二つ先輩たちも来てくださり
第三部のポップスステージは10人の先輩が加わりました。


先代の顧問の先生の頃にくらべ、緊張感がなくなったかな?
今まではもっとピリッとした空気に包まれていたような
気がします。今年は後輩のみなさんもがんばっていましたが
ほんわかした雰囲気の演奏会だったように思います。
きっと昔を知っている人たちはものたりない感じがしたかも。

10人の先輩が加わると、さすが演奏の安定感が増して
安心して聴いていられました。

身内だけじゃなくC高校サウンドのファンをつくるのは
大変なことだと思いますが、後輩のみなさん・顧問の先生には
がんばっていただきたいなあと思いました。ファイト!!

なんだかんだいって次女はやっぱりステージが好きみたい。




今夜はご近所の女の子が出演するN大学管弦楽団の定期演奏会。
プログラムをみていたら
あれっ?長男といっしょに吹奏楽をやっていたKくんが
相変わらずトロンボーンを吹いてるみたい。
もう7・8年も前のことになるんですね。
長男の高校吹奏楽部時代のことをなつかしく思い出しました。

いやあ、2曲目はBルックナーの交響曲第五番変ロ長調WAB105
大曲です。でもさすが客演の大指揮者は、みごとにまとめあげて
いらっしゃいました。学生のみなさんも先生によくついていきました。
管弦楽団は弦楽器はメンバー全員で演奏してますが、
管楽器や木管楽器はもともと人数も少ないし、ソロがあったり
結構めだちます。少数精鋭でなければならない・・・・
ちょっとホルンが音が定まりにくかったかな?
音の出だしが小さい場合、もう少し音程とリズムがピタッと
そろうともっと緊張感のあるいい演奏になったと思います。
昨日吹奏楽を聴いたから、管楽器にはきびしくなってしまいました。
Hちゃん、コントラバスはよく聴こえてましたよ。
おつかれさまでした~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする