以前に 「これでいいのだ」 という記事のなかで、
私は 「学生にとってタッチャブルな手の届く教員」 でありたいと思っている、
と書いたことがあります。
学者然、教授然とした手の届かない存在ではなく、
気軽に話しかけられて、何でも聞くことができ、何でも相談できるような、
そんな教員でありたいと思っています。
まあ、このブログを読んでいただければ、
私がそういう人間だということはたぶん一目瞭然だろうと思います。
ただ、第一印象的には 「冷たそう」 とか 「近寄りがたそう」 と見えるようで、
ある程度親しくなってから、最初はそう思っていたと告白されることがあります。
さて、先日 facebook で 「エゴグラム性格診断」 というのが回ってきました。
facebook をやってる人しか入れないと思いますが、
こちらでやってみることができます。
自分もやってみたところ、その結果はこんな感じでした。

(画像をクリックすると拡大されます)
こういう説明文が付されていました。
「心理学理論に基づいて作られた性格診断テスト
【エゴグラム性格診断】でこんな結果がでました!
〜・〜・〜・〜・〜
あなたの性格は「気ままな平凡タイプ」です。
ごくごく標準的な性格。ストレスを感じず人生を楽しめる。
あなたの性格のプラス面は・・・
・自分のペースを守る
・自主性に富む
・積極的である
あなたの性格のマイナス面は・・・
・相手の言うことを聞かない
・一方的である
・近寄りがたい印象を与える
〜・〜・〜・〜・〜
50の質問から243パターンもの性格診断結果に!
「エゴグラム性格診断」はこちらから!(PC・スマホOK)
https://www.facebook.com/matchalarm/app_461364203924393?ref=web_canvas」
エゴグラムというのは由緒ある性格診断テストですが、
これはその簡易版なのでしょう。
ぼくもあまり詳しいことは知りませんが、
例えば、画像のほうでA、B、Cと分類してタテに並べてたり、
私のようにBが多い人を 「平凡タイプ」 と名づけたりしてるのは、
この性格診断テストの趣旨からしてマズイんじゃないかなあと思うんですが、
本家のエゴグラムもこんなことしているのでしょうか。
ある人がやってみたら全項目Aで、
その人は 「ハイレベルタイプ」 とカテゴライズされていましたが、
Aが高くてBが平凡でCが低いとかっていうことではないと思うんです、
この性格診断テストが明らかにしたいことは。
まあ、この手のアプリにいちいち突っ込んでもしょうがないので、
その点は放っておくことにいたしましょう。
説明文のなかに 「近寄りがたい印象を与える」 という一文が入っていました。
うーん、やっぱりそうなんでしょうか。
相手に合わせたり、人のことを気にしたりということがないので、
(「自分のペースを守る」、「相手の言うことを聞かない」 ですね)
冷たそうな、近寄りがたそうな感じに思われるのでしょうか。
ただ、これを読んだある学生さんが、
「近寄りがたい印象を与えるってのは当たってない気がしますね(=゜ω゜)ノ」
というコメントを残してくれていました。
その人はゼミやクラスの学生ではなく、「キャリア形成論」 で2回だけ見かけ、
あとは昨年の 「戦争と平和の倫理学」 を取ってくれただけのあまり親しくない学生さんですが、
それぐらい遠い人からも、近寄りがたい感じではないと思われているのは、
私にとってはひじょうにありがたいことです。
おそらく私の根っ子の部分は 「近寄りがたい印象を与える」 タイプの人間なんでしょうが、
「タッチャブルな人間でありたい」 という目的を意識的に立てて、
そうなれるように日々努力しているおかげで、そこそこそうなれているのかもしれません。
これからもあまり人に威圧感を与えない、
見知らぬ人にも 「あれでいいんだぁ…」 と思わせるような 「ゆるキャラ」 で生きていきたいと思います。
私は 「学生にとってタッチャブルな手の届く教員」 でありたいと思っている、
と書いたことがあります。
学者然、教授然とした手の届かない存在ではなく、
気軽に話しかけられて、何でも聞くことができ、何でも相談できるような、
そんな教員でありたいと思っています。
まあ、このブログを読んでいただければ、
私がそういう人間だということはたぶん一目瞭然だろうと思います。
ただ、第一印象的には 「冷たそう」 とか 「近寄りがたそう」 と見えるようで、
ある程度親しくなってから、最初はそう思っていたと告白されることがあります。
さて、先日 facebook で 「エゴグラム性格診断」 というのが回ってきました。
facebook をやってる人しか入れないと思いますが、
こちらでやってみることができます。
自分もやってみたところ、その結果はこんな感じでした。

(画像をクリックすると拡大されます)
こういう説明文が付されていました。
「心理学理論に基づいて作られた性格診断テスト
【エゴグラム性格診断】でこんな結果がでました!
〜・〜・〜・〜・〜
あなたの性格は「気ままな平凡タイプ」です。
ごくごく標準的な性格。ストレスを感じず人生を楽しめる。
あなたの性格のプラス面は・・・
・自分のペースを守る
・自主性に富む
・積極的である
あなたの性格のマイナス面は・・・
・相手の言うことを聞かない
・一方的である
・近寄りがたい印象を与える
〜・〜・〜・〜・〜
50の質問から243パターンもの性格診断結果に!
「エゴグラム性格診断」はこちらから!(PC・スマホOK)
https://www.facebook.com/matchalarm/app_461364203924393?ref=web_canvas」
エゴグラムというのは由緒ある性格診断テストですが、
これはその簡易版なのでしょう。
ぼくもあまり詳しいことは知りませんが、
例えば、画像のほうでA、B、Cと分類してタテに並べてたり、
私のようにBが多い人を 「平凡タイプ」 と名づけたりしてるのは、
この性格診断テストの趣旨からしてマズイんじゃないかなあと思うんですが、
本家のエゴグラムもこんなことしているのでしょうか。
ある人がやってみたら全項目Aで、
その人は 「ハイレベルタイプ」 とカテゴライズされていましたが、
Aが高くてBが平凡でCが低いとかっていうことではないと思うんです、
この性格診断テストが明らかにしたいことは。
まあ、この手のアプリにいちいち突っ込んでもしょうがないので、
その点は放っておくことにいたしましょう。
説明文のなかに 「近寄りがたい印象を与える」 という一文が入っていました。
うーん、やっぱりそうなんでしょうか。
相手に合わせたり、人のことを気にしたりということがないので、
(「自分のペースを守る」、「相手の言うことを聞かない」 ですね)
冷たそうな、近寄りがたそうな感じに思われるのでしょうか。
ただ、これを読んだある学生さんが、
「近寄りがたい印象を与えるってのは当たってない気がしますね(=゜ω゜)ノ」
というコメントを残してくれていました。
その人はゼミやクラスの学生ではなく、「キャリア形成論」 で2回だけ見かけ、
あとは昨年の 「戦争と平和の倫理学」 を取ってくれただけのあまり親しくない学生さんですが、
それぐらい遠い人からも、近寄りがたい感じではないと思われているのは、
私にとってはひじょうにありがたいことです。
おそらく私の根っ子の部分は 「近寄りがたい印象を与える」 タイプの人間なんでしょうが、
「タッチャブルな人間でありたい」 という目的を意識的に立てて、
そうなれるように日々努力しているおかげで、そこそこそうなれているのかもしれません。
これからもあまり人に威圧感を与えない、
見知らぬ人にも 「あれでいいんだぁ…」 と思わせるような 「ゆるキャラ」 で生きていきたいと思います。