ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

シロカのコーヒーメーカー

2021-08-01 22:55:45 | 買い物
おっとが買って送ってくれたコーヒーメーカー。
豆をひくときの「びいいいいいいん!」という音のあと、
「こぽぽぽ」と音がして、良い匂いが漂ってくる。至福のとき。

ガラスポットの蓋のつきが甘いのが玉に瑕。
すぐに外れるし、外れた拍子にポットの中にはまってしまい、はまった後がなかなか取れない。
無理やり取って、ガラスポットを割ってしまった。


どうすんの、これ

2016-08-19 18:18:26 | 買い物
月末の石垣島旅行の準備の為、ホームセンターへ。
お目当ては子どもたち用のシュノーケルセット。

のはずが、トオルに、

「おれ。。。こういうの買うの夢だったんだ!!!」

と熱いプレゼンを受けつい買ってしまったシャチの浮き輪。

帰宅して空気を入れたら、あまりのでかさに母子共にびっくり。
ホームセンターあるある。

ホームベーカリーがやってきた!

2015-05-09 14:00:35 | 買い物
トシチャンの低糖質ダイエットは継続とともに、その流れで、ホームベーカリーが届いた。



・・・思い立ったらポチッといくところは健在。

それにしても、最新型の家電ってすごいよ?日本の技術力てはんぱないね。


パスタもね。


おもちもよ!

最後にひとつだけ懸念。
ある一部の工程の音が確実にうるさい。
朝できたてを食べるためにタイマーで夜セットして寝ると、その音で必ず目が覚める。
時間にして数分だと思うのだけれど「何の音だろね?」と夫婦して首をひねっている。
ま、許容範囲。それ以外は至って静かな、本当に優秀な子。

チェスターコート

2015-02-01 12:07:25 | 買い物
冬の会社用のコート。もう何年も買い損ねていて。
今年こそは!と2ヶ月くらい悩んで悩んでやっと購入を決めたチェスターコート。
この時期、軒並み40%~半額近いのに、強気の30%OFFで25000円。
ドケチな私にしてみれば、かなり涙目の決心。
流行りの大きめデザインは、小柄な私が着こなすには難しく。
大事に着るよ。

ルンバがやってきた

2013-03-02 23:52:29 | 買い物
我が家に突然ルンバがやってきた。
トシチャンが会社の人に薦められ、購入を決意したらしい。

3階建ての狭い我が家には無縁と思っていたルンバ。これが想像以上に便利。
何より嬉しいのが、わたぼこりだらけの床に寝転ぶチビズに、
「ほこりまみれになるから寝転がるな」と叱らなくて済むようになったこと。

・出掛ける前に、床の上のものは取り払う。
・掃除したいフロアにルンバを放置。(今のところ各フロアを日次で)あとはタイマーで勝手にスタート。
・ゴミが多いダイニングテーブル周りなどは、ルンバが通る間隔をあけておけばOK。
・イスの足などは、その周りをグルっと周ってホコリを吸い取ってくれる。
・ソファとベッドの下もスイスイ。
・階段などの段差は感知してバックする。

今までは週末に重いダイソンで上から下まで片付け含め2時間近くかけて掃除をしていた。
これが平日ルンバにお仕事してもらうことで、週末の作業時間が約1/4へ減少。
月換算すると6時間の時間創出、これは約0.7日分の労働時間に値する。

ロボットが掃除をしてくれる日が、我が家に来るとは。
マスミが大人になる頃には、階段掃除ロボットが現れるかな。

イケア

2012-01-21 18:19:32 | 買い物
9時過ぎに家を出て、イケアに向かう。
土曜日朝はたいてい9時過ぎにのそのそ起きるので、
眠いのなんの。

なぜイケアごときに急ぐのかって、チビたちを「スモーランド」に預けるため。
オープンの15分前くらいに着き、なんとか15、16番目をゲット。



たった1時間でも、子どもがいるのといないのとでは、大違い。

今日はクッション、ランドリーキャスタ、扉用ハンガー、ステンレスワゴン、フードキーパーなど。
どれも即戦力で既に大活躍。

ソファ新調

2012-01-14 23:09:52 | 買い物
「新しいソファが欲しいな」
トシチャンがそう言い出したのは、半年ほど前。
そして先月、ひとりでカリモクのショールームに行き、あっという間に決めてきた。
ひと月後の今日、納品。

子どもたちと座ると狭いのと、ブカブカにやわらかくなっているのが嫌だったらしい。
新婚で買ったから、まだ10年しか経ってないのだけれど、安物はダメね。

ソファが変わっても、座る時間が無いのは変わらない。

コストコにて

2011-08-07 17:01:16 | 買い物
朝一にコストコへ。
お米のコーナーに行って目を疑う。

ブレンド米20キロが、ラス1。
あとはもち米のみ。

何?品切れ??

たまたまいたスタッフに聞くと、
数日前のセシウムの報道直後に、一気に品切れになったという。
サイパン中だ。知らなかった。
慌てて自主流通米を契約している山梨の農家さんに電話をし、無事に手配。
これが届くまで、マスミの弁当は米以外で我慢してもらおう。
しかし、秋以降はどうなっちゃうんだろ。

写真はスナッグル(柔軟剤)とハンドソーブ。
バカでかいけど、これら合わせて2千円でお釣りがくる。

帰国

2011-08-06 11:51:10 | 買い物
昨夜、帰国。
6日ぶりの我が家。
気がかりだった熱帯魚や鉢が無事で良かった。

子どもたちはサイパンを名残惜しつつも、
我が家に着き、ほっとした様子。

さて私、急激な日焼けのせいで、顔に大量シミ発生。かなり深刻な事態。
生まれて初めてこんな高価な化粧品を買ってしまった。

今朝からはいつも通りの日常。
チビたちの皮膚科ついでに、自分の日焼けも診てもらおう。

スドウさん納期遅いよ

2011-02-09 22:09:06 | 買い物
パープルのランドセルを注文したスドウさん。
2010年10月末に注文した際に仕上がりをおやっさんに聞くと
「うーん年明けかなぁ」。
一向に連絡が無いので本日電話した。
電話に出たのは間違いなく、あの、おやっさん。「えー、3月20日ですね」
あまりに意表を付く回答。
予想だにしなかった3月だなんて。
一体、何ヶ月かかってんだ。
「えー!そんなギリギリ?」
「んでもー、4月5日って人もいるよ?」
その後は「むしろ10末に頼んだんじゃあ、それくらい仕方ないよ~」てな話し振り。

トオルの時は絶対買わない。憶えとけ。

スドウさんでランドセルを注文する方は、納期をきちんと確認し、
領収証など何かに必ず記載してもらいましょう。

車内デュアルディスプレー

2010-12-26 22:09:37 | 買い物
トシチャンがコストコで車載用デュアルディスプレーを買う。
運転席と助手席のヘッドレストにディスプレィを装着、
後部座席でDVDが観られるというもの。
「何も今そんなの買わなくても・・」と口を挟んでみたものの、決意は固い様子。

ドライブで子供たちがビデオを観る時はフロントのモニターで観ていたので、
大人はナビも観れない、音楽も聴けない。
トシチャンとしては、この状況が苦痛だったらしい。

早速装着し、ドライブ中にナウシカ上映。
子どもらはとにかく大喜び。
しかし、自分のヘッドレストにモニタがついているから、耳元で
「ひめさまーーーーっひめさまーーーーっ!!」ってやかましいったらありゃしない。
フロントからは全然違う音楽が流れてるし。
微妙。

ランドセル購入

2010-10-30 22:22:26 | 買い物
マスミのランドセルを買ってしまった。
牛革製の型押しで、紫色。
これにステッチや中身をピンクに変更
もっと安くて軽くて機能充実のかわいらしいランドセルはたくさんある。
他を見なくて良かったのだろうか、不安を断ち切るごとく、ニコニコ現金払い。
わー買っちゃった。高いなー。高いよねー。

葛飾区の鞄工房「スドウ」。川沿いの住宅街の中。
もともと紫色を希望していたマスミのために、私がネットで見つけた。
この「スドウ」の紫×ピンクステッチに、マスミが一目惚れしたのだ。
「パステル系の紫では嫌だ、この紫がいい!」6歳のくせに渋いことを言うもんだ。

ホームページと工房のイメージギャップがあることは情報収集済み。
心の準備はできていたはずだったが、それでもやっぱり驚いた。
引き戸に、「ランドセル」ってペンで手書きの紙が貼ってある。
台風で今にも飛んでいきそう。。。
こんな町工場で、こんなカラフルなランドセルを職人が手作りしているんだなっていう
そのギャップが新鮮だったんだ。
納品は年明け以降。忘れた頃に届くんでしょね。

ちなみに、スドウを訪問する前に、「土屋鞄」の本店ものぞいた。
店内は大賑わいで圧倒されるほどの人気ぶり。
紫がなくて断念。ランドセルだけでなく、大人用バッグもとても素敵だったよ。

おもと発見

2009-09-16 18:10:20 | 買い物
『おもと』
万年青と書き、おもとと読む。
古代からあると言われている観葉植物だ。
これが厄除に良いと親友POが教えてくれた。
「すべての方罪をお許しください」と念じながら買うらしい。
近所の花屋ではなかなか手に入らず諦めていた矢先、
たまたま通りかかった園芸屋で出会う。
この時期おもとを求めるのが珍しかったらしい。
店主に「引越しかい?」
「いやいや、厄除に良いらしいの。」
「へぇ!そうなんだ。知らなかったよ。」
おじさんと世間話をしつつ、頭の中で必死に念じる。
会話しながら頭で別の事考えるって、高度だよ。
さあ、次はおもちゃん頼んだわよ。