ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

スイミング

2009-02-28 01:23:14 | 子どもたちのこと
今日も3人でスイミング。

チビ2人はバス送迎がよほど嬉しいようで、
毎回楽しみにしてくれている。
帰りは2人が寝てしまうので、降ろす時が一苦労だ。

さてマスミのクラス終了後、
マスミとコーチが嬉しそうにやってきた。

頭まで潜った時に、
初めて目を開けることができたこと。
鼻から息が上手に吐けたこと。
伏し泳ぎがずいぶん上手になったこと。
嬉しそうに報告してくれた。

「子どもって、急に成長するんです。
毎週、休まないで来ることがとっても大切なんです」
コーチも嬉しそうにそう話してくれた。

コツコツと頑張り続けることの大切さが実感できた日。
マスミ、やったね!!!

スーパー銭湯

2009-02-27 01:01:43 | お出かけ
夕方、マスミとトオルを連れ、スーパー銭湯へ。
ここ、入湯料が平日大人600円、子ども350円と
スーパー銭湯にしては非常に手頃。
しかも、3歳以下も入れるのでありがたい。

広いお風呂に、マスミもトオルも大喜び。
数種類のお風呂を、3人ではしご。
熱めだけれど、意外に2人とも長湯に付き合ってくれる。
(もちろんトオルは落ち着かないけれど)

楽しいのはいいけれど、広いお風呂に母1人に子2人は
さすがに目が行き届かず、チビ2人が、かわるがわる、
ツルツルの床でスッテンコロリン。き、気をつけないと。

湯上りの塩素くささが難点。安く楽しめたから、文句言えないか。

我が住む街は、知る人ぞ知る天然温泉が出る街。
今度は近所の銭湯で温泉を楽しもうっと。めざせ美肌!

マスミのカタカナとトオルのおしゃべり

2009-02-26 00:50:34 | 子どもたちのこと
食卓にて。

マスミが急に、

「こ、ち、ゆ、じ、や、ん!」

何?と思えば、「コチュジャン」のビンを見て、
カタカナを読みあげていた。
いつのまにかカタカナが読めるようになっていて、びっくり。
教えた覚えは無い、どうやって学習したんだろう。

一方、トオル。
「いない、いない、バー!」
少し前までは「い」が抜けて「ない、ない、バー!」だった。
進歩したようだ。
他に言えるのは、ボー(ボール)、デイジー、チョコ、
ワンワン、ニャンニャン、ケーキ、パンetc。
もう2歳も過ぎればヨソサマのお子は片言でおしゃべりしているが、
トオルは依然マイペース。
マスミも遅かったし、きっとこれが我が家のペースね。

写真はマスミが描いた「ライオン」!

友人来訪

2009-02-25 00:13:12 | 生活
会社の同期「あずき」と「あやすけ」が遊びに来てくれた。

ワーキングマザー仲間の「あずき」。
ランチ仲間の「あやすけ」。
2年ぶりの再会なのに、全く変わらない2人の姿に安堵。

会社のこと、子育てのこと、旦那のこと、、。
話したいことは山ほどあるのに、
なんだか今日はチビ同士で遊ばず親に絡んでくる。
うーん、もどかしいっ。

2人がプレゼントしてくれた、
銀のぶどうの期間限定ロールケーキ「銀ぶロール」。

スポンジの中には、生クリームと
果肉たっぷりの苺ソースが入っているのだ。これがポイント。
この苺ソース、「果肉をあまり崩していないジャム」って感じ。

このソースとクリームの組み合わせが、絶妙なんだなぁ。

何て表現したらいいんだろ。
フレッシュフルーツと生クリームだと、
それぞれが独立している感じなんだけど、
この苺ソースだと、苺を主張しすぎないところがいいんだなぁ。
苺ほど酸っぱくないし、苺より甘い。
これがもっと果肉が潰れたただのジャムとクリームだと、
また違うのよねぇ。
んー、今日も最高のスイーツで幸せ!本当にありがとう。

どうやら、私がロールケーキ好きなのをかなり意識して、
一生懸命探してくれたみたい。本当にごめんなさい(涙)
春になってまた2人に会えるのを、楽しみにしているよ。

保育園内定通知

2009-02-23 23:48:03 | 子どもたちのこと
待ちに待った今日、
保育園4月入所、内定通知の日。
朝から何度もポストを覗きに行った。
結果、2人とも区立認可保育園に内定。
がしかし、それぞれ別の園になってしまった。

姉弟別園。よくある話しだけれど、
朝晩の送り迎え、行事、全ての負荷が倍になる…。
まあでも、入れただけでありがたいこと。
結果が分かり、スッキリ。

ソレイユの丘と長井港

2009-02-22 00:17:01 | お出かけ
久々に横須賀市の「ソレイユの丘」へ。

トシチャンとマスミで「トマト収穫体験」。
収穫したトマトはグラム90円で買取り。
高いけれど、フレッシュなトマトは美味。

その後園内で遊ぶも、まだまだ寒い強風にギブアップ。

その後ソレイユから車ですぐの「長井港」へ。
近所の三崎港と比べれば、小さな漁港だ。
直売所の魚を見ると、嬉しいことに良心価格。
キンメ、イサキ、釜揚げシラス、冷凍エビ等お買い上げ。
我が家のシェフが今宵も腕を振るってくれ、
カルパッチョとあら身を使ったトマト鍋、しめはチーズリゾットで。
どれも新鮮で、とってもおいしかった。
いやー、ここは穴場だね。

ガン検診

2009-02-20 00:16:33 | 子どもたちのこと
有休を取ってくれたトシチャンにチビたちを託し、
会社の指定医療機関で、ガン検診へ。

一番初めは子宮ガン検査で久々の内診。
こればかりは何度やっても慣れない。

続いては、乳ガン検査。初めての経験だ。
予約時に、マンモグラフィーを希望したのだが、
「30歳代の方はまだ乳房に張りがあるので
エコーをお勧めしていますが、よろしいですか」と聞かれ、
「いやー、でも、もう張りが無いから大丈夫だと思いますが・・」
と思わず答えてしまい、先方が返答に窮していた。
というわけで、今回は触診とエコー。
触診。
いかにもベテランそうなおじいちゃん先生が、黙々と診察。
手の皮が分厚い。職人のような手。彼もその道の職人だ。

続いてエコー。
右胸のある一箇所だけ何度も何度も映し直しては、画像をプリントアウト。
どうやら、5ミリ程度のしこりが見つかったようだ。
「線維腫」と言われるものだそうだ。
「午前中にだいたい2、3人はいるよ」
「良性だと思うけど、念のため半年後、エコーで検査してみてね」
悪性だったら、困るなぁ。

その後、腹部エコーと胃腸のバリウム検査。
バリウムは小学校以来。ヨーグルト風味。
飲みやすくなったとは言え、あのドロドロ感は苦痛。
身体をあっち向けたり、こっち向けたり、立ったり、寝たり。ぐえー。

慣れない検査のお陰で、グッタリ帰宅。
夕飯のトシチャン餃子に癒される。
今日1日、ご協力ありがとう。

友達の来訪

2009-02-17 23:34:02 | 
学生時代からの友人「まりたん」と「あつぼ」が
遊びに来てくれた。
体育会の部活で4年間共に過ごした2人も、今では1児の母。

2人を見ていると、実に熱心におチビちゃんの相手をしていて、感心。
「どうやって子どもの相手をサボろうか」と考えている私とは大違い。
私もトオルが生まれる前はこうだったかしら。
初心忘れるべからず。

写真は「まりたん」のおみやげの京黒ロール
「高島屋で並んでたの。(まそちゃんには)これだって思って」
いつも巻物、巻物ってバカみたいに騒いでる私を思いやってくれて、
ジーンときてしまった。
これ、竹炭の色なんだって。シャリシャリと独特の食感。
スポンジがモチモチしていて、私好み。

「あつぼ」のおみやげは、「魚久」の粕漬け。
こちらも、大好物。いやー、セレブだなぁ。幸せ~。
2人とも本当にありがとう。ごちそうさま。

会社のお友達の来訪

2009-02-15 23:28:26 | 子どもたちのこと
私の会社の先輩2人が遊びに来てくれた。
ひとりは昔から仲良しのタイシくんママ。
もうひとりは私と同じ育休中で4月復職の先輩。
才色兼備で、仕事に育児に大変な頑張り屋さんのおふたり。
今日は良~い刺激を沢山受けた。
本当にありがとうございました!

さて去年の夏以来の再会を果たしたタイシくんとマスミ。
仲良しだったり、ケンカしたり!
次に2人が会うのは夏だよ~。楽しみだね。

でかいんです

2009-02-14 23:57:51 | 子どもたちのこと
すっかりコストコでまとめ買いライフの我が家。
今日もスイミングの後にコストコへ。

冷蔵庫に手作りチョコケーキが残っているというのに、
つい買ってしまったスフレチーズケーキ1248円。
大きさの目安は、またまた缶ビールで恐縮ですが、ご参考まで。
洗練された味とはいわないが、
甘過ぎるわけでもなく普通においしい。
なにしろこの値段とでかさだから、
気兼ねなくガッツリたらふく食べられ、幸せ。
今日は他に肉、米、ビール、野菜、牛乳、缶詰、パンなど
しめて2万円のお買い上げ。
ぶっちぎり予算オーバー。
月末までスーパーに行かず、あるものだけで乗り切ろう。

区役所でほえる

2009-02-13 22:14:07 | 子どもたちのこと
義姉の次男クンの6ヶ月検診。
集団検診は待ち時間が多く、子ども1人でもかなり疲れる行事。
ましてや兄妹がいたら、なおさらのこと。
そんな訳で、長男クン3歳の遊び相手になる為、
我が家も一緒にK区役所へ。

検診が始まり、義姉を待つ私と子どもたち3人。
区役所探検も絵本も飽きてしまったので、
おもちゃで遊ばせようとキッズコーナーへ向かうも、
トオルとマスミは受付で入室を断られる。
ボランティアの保育付きキッズコーナーなので、
検診を受ける子どもの兄妹しか入室できないと言うのだ。

付き添いで来たのだから、と説明するが、
ボランティアの受付係は「規則ですから」の一点張り。

区役所職員に、再度、入室を依頼する。
こちらも同じく、「申し訳ありませんが規則ですので」。

カーン。
耳元でゴングが聞こえた。

「託児があるなら、事前にきちんと案内をするべき」
「それを知っていたら、わざわざ付き添いで来る必要は無かった」
「付き添いの子どもでも、一緒に遊ばせてほしい」

そう訴えた。

私だけではない。
検診の為に、わざわざ旦那が仕事を休んだ人、親を呼んだ人、
予め様々な対策を取った人がたくさんいるはずだ。
兄妹用の託児付キッズコーナーを見て、ガッカリした人は多いはず。
本来は、素晴らしいサービスなのだから。

結局その後上長まで登場し、何だかんだで入室ができたのは
30分以上経ってから。

義姉がポツリと。
「私が最初からきちんと確認すれば良かった。
嫌な思いさせちゃってごめんね。」

ハッとした。お義姉さん、こちらこそごめんなさい。
どうしても引き下がれない困った性格なもので。

何はともあれ、今後の流れが少しでも変わればいいな。

チョコケーキ作り

2009-02-12 00:09:14 | 子どもたちのこと
少し早いけれど、バレンタインなのでチョコケーキ作り。
マスミはお菓子作りが大好き。
正確に言うと、混ぜるのだけが好き(笑)

今日も早速、卵と砂糖をカシャカシャ、まぜまぜ。
ここで破壊児くんが黙っている訳がない。
「ぐうぐう!(ぐるぐる)」→混ぜさせろ!の意。
マスミが乗る足台に横からよじ登り、
よろけるマスミと、押し合いへし合い。
まったく、やかましい。
仕方ないから、トオルに混ぜさせると、洗い物倍増。
適当なところで取り上げると、怒って大騒ぎ。
ここでぐっと我慢して、ずっと子どもの好きにさせる人はすごいなぁ。
私は無理!

最近はお菓子作りも面倒が増え。
そして失敗続き。
先週作ったバナナパウンドケーキは、味がイマイチ。
今日のチョコケーキは、焦がしてしまい。
なんだか全てが中途半端。
どうせ失敗するのなら、もっと子どもの好きにさせようか。

ブランコ

2009-02-11 23:52:02 | 子どもたちのこと
久々に公園へ。
初めて行くところだ。
変わりブランコにマスミは大喜び。
だが相変わらず一人でこげない彼女。
いちいち「押して~」。大声で私を呼ぶ。
ブランコ嫌いなトオルも、
このブランコには興味が湧いたようだ。
乗ってみたら、大ハマり。
しかも、体を上手に使って自分でブランコを揺らしていた。
思わずマスミに、
「トオルくん、2歳なのにブランコこげたよ。4歳なんだから頑張ってよ」
ちょい嫌味。
個人差だから仕方ないのは分かっている。
私が押すのが面倒なだけ。
マスミは、弟のブランコを押してあげる優しさがあるから、
これでいいのだ。