ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

久々の保育園呼び出し

2007-10-18 14:07:55 | 子どもたちのこと
風邪薬を飲みながらも、熱は無いので登園していたマスミ。
ところが、保育園から久々に呼び出しを受けてしまった。
嘔吐してしまったらしい。
風邪を引いても滅多に嘔吐することが無いマスミ。珍しいことだ。
そういえばここ数日ウンチもゆるかった。

急いで駆けつけると、なんともションボリ顔のマスミ。
かわいそうに。。。
その足で小児科に行くと、風邪がお腹に来たのでしょうとのこと。

今週は小児科に3日間も通ってしまった。
へとへとだ。

離乳食9日

2007-10-17 14:01:44 | 子どもたちのこと
離乳食を始めて1週間程度経つと、
トオルの口がよく開くようになった。
良い兆候だと思って浮かれていると、下痢が始まった。
もともと2日に1度のゆるい便だったので、
始めはさほど気にしていなかったが、
食後すぐに下痢をするようになったので、気になって受診した。
やはり離乳食が原因だった。私のやり方が急ぎすぎたようだ。
まだ準備が整わない胃腸が驚いて、消化不良。

「(離乳食を今ごろ始めたなんて)10ヶ月の今まで何やっていたんですか?
皆が5,6ヶ月から始めるところを、
10ヶ月から始めて、いきなり固形物じゃ無理ですよ。
ゆっくり追いつかなきゃ。」

もっとドロドロ期間を長く取らなきゃいけなかったみたい。
そういえば助産師さんも「ウンチの様子見ながらね」と言っていたっけ。
ごめんね、トオル。

さてマスミ。風邪っぴきがぶり返し、服薬中。
小児科は激混み。風邪が流行っているんだなぁ。

同期の来訪

2007-10-12 22:16:48 | 子どもたちのこと
同じ第2子で育休中の同期が遊びに来てくれた。
7ヶ月の姫。いや~、女の子って柔らかひぃぃぃ~。
あかんぼの頃から、男と女って骨格が違うのね。

さて、彼女と共に悩み、お互いが今日も結論が出せなかった「復職時期問題」。
育休取得可能期間が1歳6ヶ月から3歳に変更になったので、
育休ママたちは、皆、悩みどころである。
社内的には3年に延長するママもぼちぼち増えてきているようで、
実際はそんなに珍しいことでもなくなっているらしいが。

我が家の場合は、住宅取得のタイミングがあり、
正直なところ、1歳での復職はかなり難しい状況となっている。
入園後、即、転園というリスクを承知で、復職か。
素直に育休延長するか。決心がなかなかつかない私。

写真は今日友人が買って来てくれたラ・テールの栗のロールケーキ。
マロンクリームが秀逸。香りも味も素晴らしい。
全体の印象としては、ロールケーキというよりはモンブランを食べている感じ。
シアワセ~。

離乳食4日目

2007-10-11 22:16:20 | 子どもたちのこと
離乳食の進捗。
結論として、たべっぷりはいまひとつ。

初日に軟飯からトライしたものの、あまり食べなかったので
翌日はもっと柔らかいご飯にしてみるが、もっと食べない。
3日目にたまたま私のお椀の普通のご飯をあげたところ、一番食いつきがいい。
従って、お米は普通のご飯をあげることにした。らくちん。

おかずは晩のおかずで使う野菜などを取り分けて、細かく切り、
かつおだしでクタクタにゆでてあげる程度。以上!
相変わらず品数が少ない&ワンパターンな母である・・・。

しかし、おかずもご飯もひとくちふたくち食べて、おしまい。
それ以上はもう、指を口に入れて、ご飯を出してしまったり、
スプーンを近づけると、手で払うそぶりをしてしまう。

ちなみに、ウンチはもともと2日に1回のペース。
今日のウンチの様子を見ると、きちんと消化されていない感じ。
う~ん、なかなか食べないもんだし、難しいなあ。
まぁ気長に、あまり深く考えずにいこう。

トオルさん、ずりばいがいつのまにか終わり、
腕をきれいに伸ばしたハイハイが上手になっていた。
長い時間のつかまり立ちも、日常の当たり前の光景になった。
風邪はまだ治りきらず、鼻の下、テカテカ。早く元気になってね。

(写真は初挑戦した焼きカレーパン。
殆どが破裂してカレーが流出してしまったけど、味はまずまず)

おでき。。。

2007-10-10 14:34:52 | 生活
私のわきの下におできができてしまっている。
わきの下や耳の裏に、前からたまにできては、
いつのまにか治っていたのだけれど、
今回のは、気付いたら、今までにないくらい大きくなっていた。
直径2センチほどだろうか。押すとコリコリとして少し痛い。

さすがに心配になってきた。
リンパ腺にガンでもできていたらどうしよう。

皮膚科へ行くと、「粉瘤(ふんりゅう)」だった。
要するに脂肪の塊らしい。
毒にも薬にもならないので放っておいても構わないそうだが、
この大きさとなると本人は気になるだろうから、
取るとしたら切るしかないそうで。
まぁ、切るのも切らないのも自分次第。
切るとしたらウチでは切れないので、
紹介状を書きます、とのことで診察終了。

これを聞いてまず頭をよぎったのが、授乳のこと。
切るとなったらその後の抗生物質や痛み止めの服用で、
授乳ができなくなる。こりゃどうしよう。困ったもんだ。
離乳食は始めたばかりだし。今さら粉ミルクなんて面倒だし。

ひとまず急ぐ話ではなさそうなので、様子を見ようか。

オッパッビー!

2007-10-09 14:54:40 | 子どもたちのこと
お笑い番組が好きなマスミ。
少し前はタッチの「チョット、チョットチョット」が好きだった。
その後はタカトシの「欧米化!」これは保育園で覚えてきたらしい。
たまにエキサイトしすぎて、間違えて「なんべいか!」と叫んでいた。
南米・・・?

そして今、小島よしおの「そんなの関係ねー!オッパッピー!」が
マイブームなマスミ。着替え時など、必ず「全裸」で
「そんなのかんけーねー!へい、おっぱっぴー!!!」と大喜び。
始め、なぜ全裸なのか分からなかったが、
よくよく見ると、小島よしおは必ず海パン一丁だった。
多分それを真似しているんだろう。子どもって愉快だ。
小島よしおは、小学生などでも大流行のようで。

私とトシチャン的には今「アントキの猪木」が一押し。
あまりお笑いに興味の無い私もハマり、抱腹絶倒。
ご存知無い方は、是非YouTube等でご覧あそばせ。

トオル10ヶ月離乳食開始

2007-10-08 14:11:05 | 子どもたちのこと
今日10/8でトオルは満10ヶ月となった。
先週末からマスミと2人して風邪を引いていて服薬中なので迷ったが、
かねてから心に決めていた通り、今日から離乳食を始めた。

保健所の指導など、生後5、6ヶ月頃からスタートさせるのが一般的。
しかしさくらバースの助産師さんが、「10ヶ月~1歳でも大丈夫ですよ」
とおっしゃるので、喜んで従うことに。
離乳食はとにかく面倒なので、少しでも期間が短いとありがたいのだ。

しかし、遅めの離乳食は周囲(特にじじばば)は納得がいかないようで、
先日義父にもずいぶんと色々心配された。
どこかのサイトにも「両親は説得してから試みること」と記載アリ(苦笑)。

どろどろのおかゆから始まる離乳食も、
10ヶ月のトオルには軟飯とかぼちゃを用意してみた。

一口目、変な顔をしてもぐもぐ。おぉ、上手!
二口目、やはり変な顔。指を口に入れる。そしてオエ~。でもゴックン。
三口目、やはりオエ~。すっかり涙目で何だかかわいそう。。
朝、晩ととりあえず2回終了。

オエ~ばかりなので、もっと柔らかくした方がいいのかな?
うーん。

しかし3歳のチビと0歳の離乳食の食卓は戦争だ。
右に左に、まるでインベーダーゲームのごとく動く私。とほほ。

マスミ、チョコレートデビュー

2007-10-04 11:20:13 | 子どもたちのこと
トシチャン会社同僚の家に遊びに行った。

半年前に購入したばかりという、地上15階600戸の新築マンション。
公園、緑、ホール、ミニコンビニといった、
大規模マンションならではの施設が充実している。
極めつけは、なんとプールまである!小規模ではあるものの、
コーチがいてスクールまでやっていて未就学児には充分。
マスミもすっかり興味津々だった。

正直なところ、もともとマンションは頭に無かったが、
大規模マンションの魅力を余すところなく見て、
かなりグラついた私だった(苦笑)。

さて、そのお宅の子どもは、2男・1女の3兄弟。
幼稚園から3歳の姫、続いて小学校から6歳のお兄ちゃんが続々と帰宅してきて、
マスミ含め子ども達は追いかけっこで、もうキャーキャー絶叫大騒ぎ。
1歳の弟くんと、うちのトオルの赤ちゃんチームもハッスル。
にぎやかで本当に楽しそうだった。兄弟が多いっていいなぁ。
狭い我が家と違い、廊下が長いってのもいいんだなぁ。

このママは、3人の子育てを忙しさを感じさせず、
本当に楽しそうな素敵な女性で、私自身もとても良い刺激を受けた。
専業主婦で、子ども中心に暮らすのもいいなぁ。
な~んて、またまたグラついた私であった。
なんか私ったら現実逃避したいのかしら。

帰りには、おみやげにミッキーのチョコレートを頂いたマスミ。
「食べてみる!」なんて珍しいことを言うもんだから、あげてみたらなんと
「おいしい!」と言って2個も3個も食べてしまった。驚き!
相変わらずケーキは食べないが、
甘いものも食べてみようという気に、少しずつなっているようだ。

トオル、ママチャリデビュー

2007-10-02 21:57:22 | 子どもたちのこと
トオルも私もやっと元気になったので、ママチャリに乗る余裕も出てきた。
そして今日、思い切って、トオルを前カゴに直接座らせてみることにしたのだ。

今まではトオルをおんぶし、マスミは前か後ろか、
その日の気分で好きな方を選ばせていた。
しかし、最近トオルのおすわりもやっとサマになってきたし、
おんぶをしながらの自転車が骨盤には余計悪いので、
私もそろそろギブアップといったところだったのだ。

始めは少し嫌がってグズっていたトオル。
それが走り出すと抵抗をやめ、おとなしくしていた、というか
固まっていた(笑)。
それでも保育園を2往復もする頃には、少しは慣れたようだ。
(写真は、やっぱり表情が固いトオル(笑))

夕方、保育園の帰り道に寄ったスーパーで、見知らぬおばあちゃんが
「あらまあ!前にも後ろにも!おかあちゃん大変だ!」
私はお愛想半分、本音半分で「もうヘトヘトですよ」と答えると
「もっと3人、4人子どもがいる人もいる!昔から皆そうしてきたんだから!」
あれ?急に説教?・・か、勘弁してくらさいな・・・(苦笑)。

パサくない鶏むね肉レシピ

2007-10-01 22:36:22 | 
家計の味方、鶏むね肉。
パサつかないレシピを探し続け、やっと納得がいくレシピを発見。

以前、たまたまテレビをつけたらやっていたフジTV「うれしぴ!」。
そう、あの郁恵さんと井森ちゃんの料理番組だ。
そこでやっていた「ピリ辛バンバンジー」。
これだけの為に雑誌ESSEを買うのがバカらしいので、
ネットで調べたらやはりレシピを載せている方がいた。いや~、助かる。

(余談だが、TVを見ない私の中で、
本番組は「郁恵・井森のお料理BAN!BAN!」で時代が止まっていた・・。
しかも先月で番組が終了したみたいね~。)

前置きが長くなって失礼。さてさて作り方。

鶏むね肉を筋にそってそぎ切りし、それを更に細切りにする。
片栗粉を肉1本1本にまぶし(そんな面倒なことは到底無理だが)、
沸騰した湯に入れ、ゆでる。(沸騰させてから、がポイントらしい)
ゆでたものを氷水で冷やし、ザルで水を切る。

さて、タレは白練りゴマ、砂糖、酢、醤油が各大さじ2くらい、
それとトウバンジャン、にんにくが各少々。
ざっくりなので、細かい分量はネットで調べてみてね。
キッズにはトウバンジャンは減らした方がいいね。

ともかくこれがね、本当にヒット。鶏むね肉なのに全然固くない。
ちょっとでも固いお肉や魚をすぐベーッと出すマスミが、
「おかわりおかわり」と食べまくりには驚いた。お試しあれ。

ちょっとお肉を切る手間が多くて面倒なので、仕事帰りの夜は不向き(笑)。