ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

咳喘息

2011-07-29 17:02:51 | 生活
耳鼻科での診断は咳喘息だって。またかー。
通りで咳が苦しいと思った。

そして昨日は入院&手術した実父のお見舞いへ。
急遽、会社の帰りに実家へ直行。
たまたまトシチャンにお迎えをお願いしていた日だったので、助かった。

写真は帰り道に母と寄った「蓬莱軒」のタンメン。
野菜たっぷり、薄味の優しいお味だった。

自分にとって大切なことは何か、改めて考えた1日。

アレルギーか、風邪か

2011-07-26 22:47:27 | 生活
夕飯のビールがちっともおいしくない。
差し上げる相手もいない。
もったいないけれど、無理して飲む気にもなれず、ギブアップ。

具合悪~。

先週末から急にひどくなった鼻炎症状が、
悪化をたどっているせいだ。
今日なんか、全身の倦怠感がひどい。
こりゃアレルギーから風邪に移行してるべ?
確信して熱を計ると、なんと…
35度7分!

低ー。

ウソでしょーって計り直しても、おんなじ…。

がっかりー。

アレルギー性鼻炎て、毎度コレだからイヤなのよ。
インフルエンザ並みにだるいのに、熱は無し!
「あんたまだまだ全然頑張れるから」って叱られてる気分。
トホホ。

夏休み

2011-07-25 22:44:09 | 子どもたちのこと
トオルの保育園の夏祭り。
私がお友達に頼んで譲って頂いた、甚平を着て得意気。
去年は恥ずかしがって着てくれなかったのを、君は覚えているかい?

マスミは夏休みに入って今日で3日目。
学童→学校のプール学習→学童
というのが基本パターン。

朝は私と一緒に家を出て、私が鍵をしめ、彼女は学童に向かう。
学童の始まる9時までの約30分間、学童の玄関で待つ。
家にひとり残るより、そっちの方が良いんだって。
帰りは17時に出されてしまう。
私の帰宅までの約20分、家の前で待つ。
夏はまだしも…冬は何とかしなきゃなぁ。

PTA

2011-07-25 22:34:12 | 子どもたちのこと
会社を午後休して、マスミの小学校へ。
学校主催の、夏休みワークショップ参加の付き添いだ。

このワークショップ、多岐にわたり約40講座もある。
運営の殆どがボランティアでまかなわれている。
外部講師はもちろんのこと、運営(コーディネーター)、講座の手伝い(PTA)すべて。
ちなみに私はこのワークショップのPTA役員。
まあ、タダほど高いものは無いと言うか、お手伝いも結構大変。
それでも下っ端の私なんかは、まだまだマシな方。
役員のリーダー、コーディネーター(いずれも在校生の保護者)の負担は計り知れない。
全てが「子どもたちの為に」というただひとつの目的の為に、
動いているところがスゴイと言うか、恐るべしと言うか。

初めての通信簿

2011-07-25 22:23:05 | 子どもたちのこと
マスミが持ち帰った、成績表。
「評価の観点」がより具体的だなというのが第一印象。

1学期は国語と算数のみで、
・話をよく聞くことができる
・ひらがなを正しく書くことができる

・10まで数えたり書いたりできる
・10までのたしざんができる
など。

2と3学期はまた観点が別になっていて、

・国語に関心をもち、進んで表現したり、読者したりする

と、更に具体的なものに。

評価はいずれも「よい」「もう少し」の2つ。

そして、先生の所見が記載されている。

「たくさん本を読んでいるので語彙が豊富で難しい表現も上手に使うことができます。」

本が好きだなんて、私もマスミもあえて伝えていないはず、驚き。

30人ひとりひとりの特性をわずか3ヶ月間弱で捉えるって、
教師ってすごいな。

マスミさん、この1学期間、本当によく頑張ってくれたね。
夏休み、更に色んな経験をしようね。

子どもたちのブーム

2011-07-21 19:04:14 | 
いやー、今日は涼しいねー。
秋みたい。

さて、これ。「手のばしナン」。
カレーを付けて、まぁ、食べること、食べること。
久々の大ヒット。
確かに、モチモチで美味しい。

我が家の御用達、まいばすけっとにて購入、198円。

ヘアカット

2011-07-20 12:56:19 | 子どもたちのこと
最近やたらくしゃみやら、目がかゆい~。
と思っていたら、トオルも「めがかゆい」とショボショボ。
どうやら花粉の仕業らしい。
前髪も長かったので、そのせいもあるかも。
ということで、トシチャンが初ヘアカット。
「切りすぎないでね」という私の意向も組んでもらい。
トオルくん、モミアゲデビュー!
モミアゲってこうやって切るんだね。
女性には分からないんだよ。

パパやお友達と同じような「おとこのかみがた」に憧れるトオルくん。
ごめん、まだしばらくはキノコのまんまでいてね。
ママの勝手な趣味に、もうしばらく付き合って。

マスミのピアノ発表会

2011-07-18 17:10:50 | 子どもたちのこと
去年とは打って変わり、緊張しまくりのマスミさん。
緊張することも、成長の証だねぇ。

じいじ&ばあばも応援に駆けつけてくれた。

習い始めて1年。
皆が見守る中、堂々とした見事な演奏。

今までで一番上手だった。素晴らしい!
思わず涙があふれる。

ありがとう、マスミ。
そして、ありがとう!じいじとばあば。

翌朝、珍しくオネショでお目覚め。
よほど疲れたんだね。
本当に、よく頑張ったね。

千葉遠征2

2011-07-17 23:25:20 | お出かけ
プールの後は、近くにある「道の駅オライはすぬま」へ。
楽しいんだよね~道の駅。野菜をしこたま買ってサ。

周囲の田んぼが青々としていて、
稲が風にそよぎザワザワと揺れ、その姿はまるで波のよう。



空も真っ青で広い。
ああ、なんと美しいことか。



今日のシメ。
チビたち、もんじゃデビュー。
意外と子どもウケが良かったよ。

千葉遠征

2011-07-17 23:15:30 | お出かけ
チビたちが朝から大騒ぎ。
「プールいきたい!オアシスでもなくて、おくじょうでもない、プール!」
ったく、贅沢言いよってからに…(-_-#)

ということで向かった「蓮沼ウォーターガーデン」。

「ハスヌマってどこ?」

トシチャンの素朴な質問。いやいや、ごもっとも。

「千葉だよ。九十九里の方じゃないかな」

元千葉市民なのでおおよそは分かるけれど、実際は違った~。
九十九里と銚子の中間てところ。

東金から高速を北上すると、一気に山の中。
山を抜けると恐ろしくのどかな田園地帯が広がる。

「うおー!ここ千葉?なんかずいぶん遠くに来ちゃったみたいだな」とトシチャン。

ほんとだよー、ここと実家が同じ千葉ナンバーって、
なんかちょっと違う…。

これだけ民家が少ないんじゃさぞかし空いてるだろうと思ったら、甘かった。



芋洗い。

おーいトシチャンどこ行ったの~?



「あ、いた!」って思ったら、監視員。
上着が黄色、パンツが赤という監視員と同じ配色だったので、
紛らわしいったらありゃしねー。
何度、間違えたことか。

テントも貼り場所探しに一苦労。
やっと見つけた!木陰ナイス!


と思ったら、木は蜘蛛の巣だらけ…あぁぁぁ(涙)
見なかったことにしよ。

さぁて、テントでゆっくり昼寝したいところだけれど、
残念ながら仕事ざんす…くーっ
マスミも明日はピアノ発表会じゃないのかい?
現実逃避型は私にそっくり。

出来事

2011-07-12 23:24:45 | 生活
食卓にて。
マスミのクラスの、とある男の子のママの話をし始めた私。

通勤時の朝と夕、たまに見掛ける彼女。
働くママなのだ。

彼女、茶髪に趣味の悪い化粧。
朝は喫煙所で携帯片手にタバコぷーかぷか。

夕方は靴をバコバコ言わせながら歩きタバコ、
最後は排水溝にポイ捨て。

「イイ歳して、なんてマナーの悪い奴」って思っていた。

ところがある日、彼女の自宅をたまたま知ってしまった。

明らかに旦那の親と同居だった。

数日後、自宅前で彼女が立って何かを待っているのを見掛けた。

何してるんだろ?と思わず注意していると、
デイケアサービスの車がやってきて、彼女の前で止まった。

ああ、そういうことか…。

そんな舅か姑を抱えてるのか…。

「彼女は彼女なりに色々大変なんだな、って思っちゃったんだよね。」と私。

すると、それまで黙って聞いていたマスミが急に口を開いた。

「じぶんだけのじかんってことね?」

…!!

「マスミ、真理をつくなあ」トシチャンが思わず唸る。

子どもの言うことに、驚かされっぱなしの日々。

ペイストリー スナッフルス

2011-07-11 17:02:59 | 
職場の方からの、函館土産。
スナッフルスのチーズオムレット。
おいしくて、めんたま飛び出た!

いやいや、うまさにもちろん驚きなんだけど、
更に驚いたのが、その方、わざわざ保冷バックに入れて会社に持ってきたのよ。
会社に冷蔵庫なんて無いのに!
たかだか部のメンバーに配る為に!!
会社へのお土産なんて、できるだけからばらない日持ちするやつ配っとけ!
てな感じでしょ。

…えらいなぁ。

質問「愛とは?」

2011-07-10 21:36:03 | 子どもたちのこと
添い寝中。

寝つきが悪いトオルさんに飽き飽きし、携帯でネット。
Facebookで職場の部長さんがこんなリンクを。

質問「愛とは?」への20人の子供の答え

あまりにも内容が素敵だったので、思わずトオルくんに聞いてみた。

「ねえ、愛って知ってる?」

彼はしばらく考えた後に

「あいってしあわせになることだよ」

と教えてくれた。

ビックリ!!!年中ーう、やるなー。詩人!

翌晩、マスミに聞いてみた。同様に、おやすみ前の電気を消したとき。

「マスミ、愛って知ってる?」

「しってるよ!えーっと、すきになること・・?!(モジモジ)わかんない!!」

1年生はなんだか勝手に照れちゃって、答えてくれない。つまらん。

半休

2011-07-08 17:05:53 | 子どもたちのこと
トオルくん。
登園してすぐ、保育園の廊下のど真ん中で、嘔吐。
しかも大量。
出掛ける前に「おなかいたい!」と珍しくマジ泣きしたのを、そのまま連れてきた結果…。
結局、そのまま自宅に戻る。
午後はトシチャンとバトンタッチし、仕事へ。

大丈夫かなぁ、トオルくん。
帰宅後はだいぶスッキリした顔だったけど。

さてこれからマスミを小児科へ。
溶連菌のひと月後検査で採血をしに。
この検査、本当に必要なのかなぁ。
やらないところもあるよね。

写真はトオルくんの保育園での作品「ワニ」。