ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

義姉宅へ

2008-08-29 23:53:18 | 子どもたちのこと
臨月に入った義姉宅へ遊びに行く。

今週はお友達と遊ぶ機会が皆無だったマスミ。
4歳ともなると、公園で友達と遊ぶのは何よりも楽しそうだ。

夕食は近所のかっぱ寿司へ。
かっぱ寿司好きなマスミは大喜び!

この店舗、別注文が各卓上でタッチパネルでできる上に、
それが「特急レーン」に乗った新幹線が運んでくる(詳細)もんだから、
もう、子ども達ったら、大興奮!!



この新幹線、ほんっとにほんっとに早いんだってば。
かっぱ寿司、エライ。

電気配線チェック

2008-08-25 23:19:37 | 注文住宅
現場での電気チェックだった。
大工さん、ハウスメーカーの現場監督&営業、
電気屋、そして我が家が揃った賑やかな現場。

ぽっかり空いた2階の窓から手を振るトシチャン。
階段はまだ無いので、梯子で2階、3階、そして屋上へと登ったようだ。

私と子ども達は作業の邪魔にならぬように、外で待機。
平日の午前中だからか、近所のいろんなおばちゃんやママと偶然会う。
一通り、ご挨拶。

2008猪苗代旅行3日目

2008-08-23 01:09:00 | 国内旅行
3日目。再び雨。
宿泊している猪苗代リゾートホテル、山の中なので結構雲がかかりやすいみたい。
ホテルのプールに入るのをとても楽しみにしていたのに、
それどころじゃない寒さと雨。
子どもたちの望みを何とか叶えたい一心で「ラビスパ裏磐梯」へ。
ここ、室内温水プールと温泉がある、要するに温泉ランドだ。
スライダー、流れるプール、ジャグジーなどかなり立派。
トオルも水遊びオムツでOKだし、家族4人でソー・ハッピー。

(水遊びオムツ不可、細かいルールや休憩だらけの、
我が家の近所の市営プールとは大違い。
田舎っておおらかでいいな。)

プール後は無料休憩所で山塩ラーメンとおにぎり(山塩使用)で昼食。
ラーメンのスープとおにぎりがおいしかったな。



さて、ここ裏磐梯、猫魔や裏磐梯リゾートホテルといった
立派なホテルも多数あり、
深い緑に囲まれ、猪苗代とはまた違う雰囲気。なかなか良いところ。
「道の駅裏磐梯」で朝取れ直売野菜をしこたま買う。
これが我が家のお決まりの楽しみなのだ。


裏磐梯から再び猪苗代に戻る。
「ビルゴ洋菓子店」でまそ大好物のロールケーキを、そして
肉のおおくぼ」でトシチャン大好物の馬刺しを購入。

ロールケーキも馬刺しも、見事大当たり。絶品!



全日を通し、良く食べ、温泉を楽しんでいたマスミ。
去年とは違う成長ぶりに、すっかり感心。
4歳になると急に大人びてくるんだな。
来年はまたどんな成長を見せてくれるのか、楽しみだよ。
またどこかに行こうね。

2008猪苗代旅行2日目

2008-08-22 00:33:15 | 国内旅行
雨音で目が覚めた2日目の朝。
天気が悪いならばと、朝食後、会津若松市へ車を走らせる。
手作り体験広場「番匠」にて、
マスミ、赤べこの絵付けにチャレンジ!


マスミ姫、とっても楽しかったみたい。
赤べこは会津地方に伝わる厄除けや縁起物のお守りだそうな。

その後は会津若松の市街地へ。車も多いし、ビルもある。都会だ。
味噌や和菓子なんかを買い、再び猪苗代へ戻り「南が丘牧場」へ。
朝のうちに雨もやんでいたようで、天気もよく、絶景!


早速、マスミが楽しみにしていた乗馬。
1周2~3分、親子乗馬で1200円。お馬くん、稼ぐね~。


猪苗代湖へ。風が強く、海のように波が立っている。
とにかく、寒いのなんのって。


夕飯。ピザが食べたい!と騒ぐマスミのために猪苗代「梨の木」へ。
石釜で焼くクリスピーピザがおいしいらしい。
行ってみると、普通の喫茶店。でも、確かに大きな石釜がある。
トマト&イタリアンピザ、サラダ、ミートソーススパゲティなどを注文。

ピザは普通においしかった。その他は喫茶店って感じのお味。
でも、それで十分。
子連れでも気楽な雰囲気と、親切なマスター、
そしてなんてったって、ノンアルコールビールが置いてある!
田舎って、なかなか置いている店がないんだよね。貴重!!

2008猪苗代旅行1日目

2008-08-21 00:42:59 | 国内旅行
前夜なかなか寝付けず、眠りも浅かった私。
朝の3時!早々に目が覚めてしまったトシチャン。
それぞれ寝不足のまま、朝5時半、出発。

10時半、喜多方到着。ザーザー降りの冷たい雨。
まぁ、ラーメンを食べるにはちょうど良い気温か。

猪苗代&喜多方は2度目の再訪。
前回入った喜多方ラーメンの店は全然おいしくなかった為、
リベンジで選んだ店「はせ川」。チャーシューが絶品らしい。
11時の開店と共に入店。あっという間に満席。

大盛りチャーシュー麺・800円

口に入れたとたん溶けるチャーシュー。
スープは塩味強め、煮干の香りが良い。
麺は太く縮れ、つるつると喉越しなめらか。
こりゃ、おいしい。
子どもたちも、もりもり食べる。一家大満足。

喜多方の街は、昭和の風情漂う商店街に
酒蔵とラーメン店が点在する小さな街という感じ。
数年前に行った時の「何も無いところだなぁ」という印象は、変わらず。
食後は即、移動。そして猪苗代町へ。

たまたま通りかかった「緑の村」で途中下車。
池でコイにエサをあげるマスミとトオル。
大きくて立派なコイが、大量に群がって大きな口をパクパク。
うーん、グロテスク。


ちなみに、同じ敷地内にある「いなわしろ淡水魚館」には、
小さいけれどキッズコーナーがあって、おもちゃで遊べる。
子どもたちは喜ぶので、結構便利。

夕飯は猪苗代駅から数分の、会津郷土料理「芳本茶寮」へ。
どのガイドブックにも載っているし、観光バスも止まる店なようなので
正直あまり期待せずに入ったものの、
何を食べても味付けがよくおいしい。
郷土料理のわっぱ飯。釜飯みたいなもの。
おいしくて、おかわりを頼んだほど。


今日は食事が大ヒットで幸せ。明日は天気になあれ。

友人宅へ

2008-08-18 23:15:50 | 子どもたちのこと
学生時代の部活の仲間たち4人で、「まりたん」宅へ。
ママになっても、皆で集まりゃ昔の空気はそのまま。
学生時代の友人というものは、
幾つになってもそういうのが本当に楽しい。

1歳になったばかりのまりたん愛娘・ユイちゃん。
まぁ、おしゃまだこと、愛らしいこと。
お顔も雰囲気もママそっくりなせいか、
余計に愛着を感じた私たち!

今日はマスミもトオルも、
ママの邪魔せずとてもおりこうさんに遊んでくれていた。
ありがとう、おふたりさん。本当にごくろうさま。

まりたん、今日はお邪魔しました。ありがとう。
えみこ&keiko、働くママ頑張ってね。
あつぼ、元気な王子、楽しみにしているよ。

同窓会へ

2008-08-17 23:30:24 | 生活
中学校の同窓会に参加。
子どもたちはトシチャンに託し、
電車で1時間半かけて地元へ。

中学卒業依頼、初めての同窓会。
久しぶりに会う旧友たち。
「まそちゃんってすぐ分かったよ!ぜんぜん変わってないね!」
開口一番、口々にそう言われる。
付き合いが浅かった他クラスの子にまでそう言われたので、
どうやらお世辞では無いらしい。
もう年が年なので、ありがたいこと間違い無し。

我が母校、県内有数のエリート中学校だった。
残念ながら、私の成績はいつだってビリ付近。明らかに分不相応。
高校は都内に出たせいもあり、思い出も親交も絶った。
それから20年の月日。
皆、実にいい大人になっていた。
笑いすぎ、しゃべりすぎで、帰宅する頃には私の声はガラガラ。
ずっと暗かった私の思い出も、宴席に置き忘れて来たようだ。

何よりも、今が幸せだからこそ。
改めて、家族に感謝。

躯体工事3

2008-08-16 22:18:12 | 注文住宅
やっと屋根が付いた。
これで雨が降っても、少しは安心?

そっと中に入り、
窓枠から隣家側へ顔を出してみる。
隣家(向かって右側)との隙間、60センチ。

狭っっ!!

これで外装工事なんてできるのだろうか。

ママの会社訪問

2008-08-12 22:19:16 | 子どもたちのこと
私の会社の「夏休み子ども見学デー」に行った。
去年に引き続き、2度目の参加。

去年は実母にも同行してもらったけれど、
今年は私ひとりで子ども達を連れて行く。
チビ2人連れての遠距離の外出は、やはり緊張する。

1年ぶりに会う友人である同僚”タイシママ”。
ママもタイシくんも変わらず元気で、嬉しい再会。
他にも、仲が良かった同期や同僚たちに久しぶりに会い、
気持ちがすっかりタイムスリップ。

会社のみなさま、長いお休みを頂いちゃって、申し訳ありませぬ。
来春には復職なので再びよろしくお願いしまする。

(写真はイベントのひとつ、持参した写真を使って
作ってもらったエコバッグ)

躯体工事2

2008-08-10 21:50:24 | 注文住宅
私とマスミが映画館でポケモンを観ている間、
トシチャンはトオルを連れてまたまた新居に行って来た。

ぐんぐん進んでる!

うちのハウスメーカー、作業終了後に養生はしない。
雨が降った時に、雨よけに降る雨の音がうるさくて
近所からのクレームが多いからだそう。

・・・そんなぁ!
してよ!雨よけ。

最近、突発的に降る大雨が多い。
そんな時、トシチャンは必ずパソコンに向かって、
新居付近の気象情報をチェックする。

雨、降らないで。。。

ポケモン初鑑賞

2008-08-10 00:04:45 | お出かけ
去年、マスミ3歳の夏。アンパンマンで映画デビュー。
今年も、マスミと映画を観に行くことにした。
「アンパンマンと仮面ライダー&ゴーオンジャーと
 ぽにょとポケモンどれが良い?」と聞くと、
「仮面ライダー!」と言う。
それだけは勘弁して。今のTVで観る仮面ライダーはどうしても苦手。
「じゃあポケモン!」と言う。

ポケモン。たまにTVで観たり、待合室で絵本を見た事がある程度。
私なんて「ポケモンて何?」状態。ピカチュウしか知らない。
「ほんとにポケモンでいいの?」何度も確認するが、彼女の意思は固い。
マスミ4歳の夏の映画は、ポケモン。

ポケモン=ポケットモンスター。
身の回り、自然界、あらゆるところに
色んな種類のポケモンが存在している。
主人公はサトシくん。ピカチュウはポケモンで、
サトシくんと一緒にポケモンマスター(?)を目指し旅を続けているらしい。

ふ~ん。

で、面白いの?

半信半疑な私。

でも、これだけチビッ子達に大人気なのだから、と少し期待して行ったら、
やっぱり面白かった。
ポケモンのキャラクターが、とにかく可愛い。
映像も凝っている。テクノロジーの進化ってすごい。

「上質な内容で子どもには是非とも見せたい」と言う訳ではないけれど、
夏の楽しい思い出のひとつにでもなれば、それで十分。

(映画館にいたカンフーパンダに抱きつくマスミとトオル)

ヘルペスと盆踊り

2008-08-09 23:32:11 | 子どもたちのこと
トオルが発熱。
小児科へ連れて行くと、典型的な夏風邪と言われる。
グズグズとかなりご機嫌斜めなトオル。

おまけに、口に食べ物が入ると大泣き。
舌にできものがあるようで、これがどうも痛いらしい。ヘルペスか?
お陰で四六時中泣いているトオル。
病気でかわいそうにと思いつつ、
この暑さもあいまって、私のイライラ度もぐんぐん上昇。
マスミに、トオルに、キーキー当たってしまう。
まったくもって、修行が足りぬ。

夜はマスミと2人で近所のお祭りへ。
去年は台に上がって踊りの真似事をしたのに、
今年は「やらない」と言い張る。せっかく来たのになぁ。

久々の骨盤ケア

2008-08-08 22:58:10 | 2人目妊娠出産
膝が痛い。
もう、かれこれ1年近く患っているだろうか。
部屋の床の雑巾がけなどで片膝をつくと、鋭い痛みが走る。
ただし、痛いのは膝をつくなど体重を掛けた時だけ。

整形外科へ行き、レントゲンを撮る。結果、異常無し。
「まぁ、膝が痛かったら雑巾がけはやめてさ、ダスキンにでもしたら?」
なんて言われる。

皮膚科での触診も異常無し。先生に、
「皮膚は異常無いよ。もしかしたら腰じゃない?
 腰と膝はつながっているからね。」

・・・やっぱり腰かぁ。
ということで4ヶ月ぶりに「さくらバース」で骨盤ケアへ。
今までは妊婦検診が無い午後しか診てもらえなかったけれど、
最近は午前中でもOKになり、ずいぶん予約が取りやすくなった。

施術はいつもお世話になっている助産士さん。
ガチンコチンに腰が凝っているという。
和室に寝転び、施術がだいたい45分前後、
その後は身体の状態に合わせた体操を教わり、終了。1時間で4000円。
子ども達は、私が施術している周りで絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり。
和室と廊下を、行ったり来たりしたり。
相変わらずアットホームで、リラックスできる場所。

産後1年8ヶ月も経った今、
就寝前に体操はなるべく欠かさぬようにしたり、
また、腰を曲げぬよう生活習慣の見直しなど、
自分自身も細々と努力は続けている。
しかし、骨盤のゆがみはなかなか治らないようだ。
別の治療院に変えようかと正直思うこともあるが、判断が難しいところだ。

トシチャンの誕生日

2008-08-05 22:49:51 | 生活
8/5、トシチャンの38回目の誕生日。
暑さが特に苦手なトシチャン、夏バテで心身とも絶不調。
この時期、毎年こうなのよね。

誕生日だというのに、仏頂面。で、珍しく私にお説教。
まぁ、然るべき内容だったので、厳粛に受け止めたけれど、
何も今日言わなくてもなぁ・・・(涙)

用意していた誕生日ケーキ、今年はガトーショコラ。
まずまずの出来ばえだったので、
幾分ご機嫌を直して頂けたようで。よかったよかった。

お誕生日おめでとう、トシチャン。
空気を読む男!!
いつも手伝ってくれてありがとう。心から感謝しているよ。

そうそう、近頃、二日酔いがつらそうね。
飲みすぎには注意してね。

若洲公園でバーベキュー

2008-08-02 16:08:14 | お出かけ
兼ねてから行きたいと思っていた、若洲公園
デイキャンプの予約が取れたので、3家族でバーベキュー。

暑さを避ける為に予約した、タープ。
早速、大人4人でタープの設置に取り掛かる。
説明書を見ても、海風に踊らされるばかりでうまく行かない。
そのうちに日も沈みかけ、結局、断念。
レンタル料がもったいなかったなぁ。
キャンプは、人手よりも慣れが必要だと痛感。

場内では沢山のキャンパーがテントを張り、
夕食の支度や、夕涼み、ボール遊びなど。
我が子どもたちは、連れ立って場内を囲む木々の中を探検し、
私たちはコストコでしこたま買った肉に舌鼓。
皆、思い思いに夏の夕暮れを楽しんでいた。

子ども達がもう少し大きくなったら、
我が家もキャンプに挑戦してみようか。