goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

繁華街の盛衰…

2013年03月15日 09時14分01秒 | 日記
昨日は寒い一日でした。
そんな 中、私は新地で待機していました。
新地!?
はい、大阪の繁華街です(^_^;)
大阪には主な繁華街が2つあります。
キタとミナミです。
他にも天王寺や阿倍野・京橋…色々ありますが、先ず規模からしてこの二ヶ所が図抜けてます♪

キタとミナミ(^^)
わかりやすいネーミングですね♪

キタは梅田(大阪駅周辺)ミナミは難波周辺です。

それでキタの一部に 新地があります。通称キタ新地と呼びますが、正式には曾根崎新地です。
ちょっとややこしいかも知れませんが、曾根崎新地は江戸時代からあったそうで、京都の祇園と同じようなお茶屋さんがありました。
確か新撰組が幕末に跳躍していたころ曾根崎新地で遊んでいて大阪相撲と喧嘩になり大惨事を起こしたのは有名な話です。現在祇園は江戸時代そのままで存在するのに対して曾根崎新地には新撰組が大暴れした面影は全くありません。
ついでながら江戸時代の幕府公認の遊郭は江戸の吉原、京の島原、大阪の新町でした。
吉原は今もソープ街として有りますが 島原は観光用に少し遺しているだけで、住宅地になっています。大阪の 新町に至っては跡形もありません。
こうして調べると大阪は常に新しい物を生み出す風土のようですね♪
今私が京の島原を紹介しましたが、皆さん!
祇園は遊郭と違うの!?
疑問に思いませんか♪
これにはちゃんとわけがあります。
それについて 私も細かく調べますが、
簡単に説明しますと
遊郭には二種類あったみたいで、芸を売るところと 身体を売るのと… (^^ゞ
祇園は芸を売っていたから 今でも残っているのですね(^^)

たぶん…(^_^;)


ところで来週ですが、私はプライベートで家族旅行に行きます。
海外なので投稿できたら 現地を取材したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする