寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

穀雨です^^

2018年04月19日 20時11分36秒 | 面白い噂

おはようございます

 表題のとおり 今日は穀雨(こくう)であります。はて?・・・わからない?ハイ^^私なんかこの歳になってようやく知ったのですから

まだ若い御仁は、知らなくて当然、知ったところでどうってこともありません。まぁ、知識として・・・常識までいくのかわかりませんが

暦には月日以外に二十四節季なるものがあります。一年を二十四分割して春夏秋冬・・それをもうちょっと分けたのがこの二十四節季で有名な春分や冬至な

ど・・マイナーながらちょっと知られだした啓蟄や立夏など・・・穀雨もその中の一節でして穀類の種を蒔く時期の目安になります。この数十年・・日本は

変わりましたねぇ^^戦後、日本は武力を持つことを禁じられて、じゃあ国力を経済に転嫁しょうと国の方針を

経済優先としました。私が知っています日本という国は古来天皇を中心とした律令体制を敷いて国家の確立を目指しました。以来大陸からの

文化・技術・道徳・思想などあらゆる分野を吸収しながら使いやすいように工夫して平安時代には独自の文化を育みました。

それから・・・おっと!歴史の講座になってしまいました  日本があらゆる分野で全土に普及した功績は、ひらがながあったそうです。

どういうこと?・・・なんのことかな^^思うでしょう・・

アジアは古来中国の影響がものすごく大きくて、周辺の国々(ベトナム、日本、朝鮮、モンゴル、台湾・・・)は中国を手本にしていました。

手本とは、向上心がある場合使うようで単に追随するだけでは良くはならないのでは・・・皆さんご存じでしょうか^^

漢字とは、簡単なようで難しいのをね・・・たとえば「體」これってどう読むのかわかりますか^^骨へんに豊か・・・

はも  と呼んだ人がいました^^なるほど骨が豊か はもの骨切り というくらいたくさんの骨があるんでしょう・・まぁそれくらい有名ですから

そう読んでも仕方ないのですが、この「體」は からだ と読みます。 戦後までは日本でもこの漢字が正式の表現だったらしくて

こんな複雑な字体は他にもいっぱいありまして、普通の庶民には到底覚えられなくて、文字が書けないのは当たり前でした。

ところが日本だけはちょっよ違いました。難しい感じを書きやすく覚えやすい  かたかな を作ったのです。

う~ん・・・だいぶ横道に入ってしまいました^^

あまり逸れてしまって本題を見失って^^・・・

そうそう穀雨  でしたね。この数十年で経済や暮らしが一新したのは、やはり食糧の確保が出来た所為(せい)ではないでしょうか。

縄文の時代 狩猟を中心にしていた時代食糧は不安定でした。それが稲の普及で安定してそのため人口も増え経済活動も活発化されました

縄文時代に数百万だった人口が飛躍的に伸びました。ただこれ以降革新的な進歩に恵まれず江戸時代まで3000万人で停滞していました。

こうして歴史を振り返ってみますと私らの先祖は食糧の生産確保に明け暮れていました。ですから暦にある節季には農業に関する事項が多いです。

今は、食べることなどは全く難しくなくて 精神的な問題に悩むような、古代人からすると 考えられないくらいの贅沢な悩みと

言えるでしょう。  この 「穀雨」など現代人には見ればある程度分かるかもしれませんが、真の意味は理解できないでしょうか。

種まきだとか苗植え刈り取り収穫なんて農耕民族の主であるはずなのに、今となっては死語に近いようで全く持って溜息吐くだけです^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分は表に・・・

2018年04月19日 08時08分13秒 | 日記

おはようございます(^^) 新緑が美しい季節になりました。清々(すがすが)しい風に吹かれてどこか 眺めの良いところに出掛けてみたい気分です^^; じゃあタイミングよく地方へのご出張があるのでは…^^;  
ふぁ~ 空欠伸(からあくび)ひとつして、湿っぽい控え室へ…^^; 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくてナナクセ

2018年04月18日 07時21分15秒 | 日記
おはようございます(^^) 昨日今日とスッキリしないお天気です^^;気候が不順で湿度が高いと不愉快になるものでイライラしたり些細(ささい)なことで舌打ちしたり待たされたらつい貧乏揺すりが出ていたり…とまぁその人なりの身に付いたクセが出てしまいます^^; 無くて七癖 と申しましてクセの無い人でも
7つくらいはクセがあるそうで 人から指摘されてから あ!そうなんだ…と気がついて
治せるクセならよいですが永年身に付いたクセはなかなか一筋縄ではいかないものとされています^^
私なんかもこれを書きながら自分のクセを指折り数えていますが、人から教えてもらった以外に自分自身の観察力?で見つけたクセって皆さんありますか?
クセとは知らず知らずのうちに同じしぐさを何度も繰り返し行うこと…
とまぁこれは白波文庫にでも聞けばもっと分かりやすく話して下さるでしょう^^; 
さて、今週は大した予定がないことはお話をしました
通りです^^;
ゆっくり過ごしてみましょうか^^; 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元の気候に戻ってます。

2018年04月17日 08時35分08秒 | 日記
おはようございます(^^) 今朝も10度くらいで3月の末にあった異常な気温はどこに行ったんでしょうか^^; さて、今週は特に予定がないようで、朝晩の送迎のみ…です。毎晩飲み会では還暦の身で辛いんじゃないかと以前書きましたが、この辺りの役員さんは まずそんなことで弱音を吐く人はいらっしゃいませんね^^; でも酒量はさすがに調整していらっしゃいますし、秘薬を服飲していらっしゃるのも確かなことです
。役員さんになるには優れたマネジメントの才能などが必要なのは当然ですが、強靭な身体も欠かせないようです。強靭とは強さとは違う気がしますが、不規則な生活を続けても体調を崩さないでしょうか^^; 
私自身が体験したわけではないからイマイチわかりませんから説明も抽象的になりましたが…^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の過ごし方改革

2018年04月15日 20時11分45秒 | 面白い噂

 おはようございます 最初にお詫びを申し上げます。このブログ毎週月曜日☛金曜日で掲載しています。

これはもうお馴染みになっていると思っていますが、実はこの前の金曜日のブログがぬけてしまいました

言い訳としましては・・記事を書いて送信したつもりが出来ていなかった・・・それに気が付いたのは翌日で

慌てて送ったのが事の次第です。そして昨日改めて見てみると、掲載日が土曜日になっていて、冷や汗がでました。この拙(つたな)い

ブログでも八年にわたり続いていられるのも皆さまのお陰だと日ごろ感謝の念を熾(おこた)ったことはありません・・と

かっこよく言っていましたがいざ、このような抜けがありまして、 実はまぁ ええかなんも断りなんかしてなくても

なぁなぁ・・で済ませられるんじゃと ほんの一瞬思いました。でも、でもですねぇ・・・自分が決めた規則ですから規則を

やめったてしても自分のことなんだから・・と考えたり、でもちょっと送信出来ていなかったくらいで・・・とまぁ自分の良いところ取り

みたいで、元々自分勝手な私でしたがこのブログだって読者の方々の訪問頂くことを糧に頑張ってきたのですから、ここは流しても

いいかも・・・いやいや!やっぱり謝ろうとなりましたわけです。

しかし、私らしいと思いませんか実はこうこうで一日ずれました。ごめんなさい。と素直に書けないのが私の短所かも・・・

閑話休題 四月も半(なか)ばになりました。さっきカレンダーを眺めていたら、来週までいきますと、長い々お休みになります。

毎年思うのですが、この十日余りの長~いお休みをどうかして嗚呼充実した休みだったなぁ・・と五月の休み明けに

満喫して迎えたいのです  むむ・・・あんたの仰ることわからんねぇ!とまぁ見捨てないでくださいな       

 長い休みを前にして さて?どないするべぇ・・と考え込むのは私の悪い癖かも・・でもね  折角のお休みでしたら

休息も大切ですけど、何かしらやりたいことを探し出してそれで一日を過ごし心地よい疲れで一杯やって一日を終えたい、とまぁ高尚でしょう

 これは何も長いお休みに限ってのことじゃなくて毎週ある土日にも当てはめているわけで、どうして有意義な休日を

過ごそうか費やすかとまぁ毎週毎週考えているのです。

 でも、私の視野が狭いのか或いは頭が固いのか、趣味が無いのもありますけれども、兎に角一日を上手に過ごせたことが

ほとんどありません。たとえば記憶をたどってみても近直では昨年秋に行ったバス旅行(日帰り)ですねぇ・・そのまえは

う~ん・・・記憶にございません

因みにこの数年の過ごし方は、なんの用事もなかった場合、小さな庭の手入れ・・と言いましてもほんの一時間ていど、それからネットゲーム

に散歩が一時間・・・ただ一つだけ決めていますのが昼間はお酒を飲まない!とまぁ 感嘆符!を入れるほどじゃないかもしれませんけど・・

  とまぁ 披露しましたのですが三時間は何とかありましても・・・残りはどうしているのでしょうか 挙げた内容はただ単に時間を過ごすための手段

であって本当にやりたいこととは かけ離れています。

しかしちょっと考えてみますとこれだけ長い間やりたいことを題材に考え込んできて、結論らしきものが出てこないのでしたら

もう、この先一生涯 思いつかないかもしれません。 社内で定年前の人と喋ることがわりとありますので、雑談の中で 退職後の過ごし方

などをそれとなく尋ねてみますと これをやる!あるいはやりたい! とはっきりした答えや夢や目標みたいなものを語る

人は皆無でした。たぶん、推測ですけけど、この年代(昭和中期生まれ)までの人は、高度経済成長の真っただ中、働けど働けど

我が暮らし便利にはなるけど 休めない・・・宮沢賢治の一握の砂 にありましたのは  働けど働けど我が暮らし楽にならず じっと手に掌を見る

とありましたが、それは戦前のこと、 働き過ぎ 働き中毒とまで揶揄されて それでも働いて・・・つまり働くことである種の安ど感 安らぎを

得る・・自己陶酔と片づけてしまえば悲しいような、でも今の日本人でしたら大方の人はこれに嵌っていらっしゃるのではないでしょうか。

豊かになる、とは絶えず前進することで昨日よりも今日、今日よりも明日と良い暮らしを求めることが資本主義の根底のようですね。

 戦後、自由主義と資本主義が米国よりもたらされて、それを旗印に置いて猪突猛進のごとく働き尽くめて来ました。そして今日本は人口減少という

かつて経験したことのない事態を前にしてこれからの進む方向を改めて模索していますが中でも「働き方改革」と年金支給年齢の引き上げ・・・

余り働かずに余暇を交えてゆっくりと過ごして下さい、と云いつつ、生活の基盤となる年金は出しません・・・

嗚呼 昭和中期生まれはいったい幸せがくるのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする