まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

好天の日曜日 孫の七五三

2019-11-10 20:09:04 | 日記
好天の日曜日になりました。
もうすぐ3歳になる孫が七五三のお参りに行くので写真を撮ってほしいと頼まれ、一緒にお参りしてきました。
神社は、七五三のお参りに来た人たちがたくさんいます。
孫は千歳飴を持ってうれしそうですが、なかなかカメラ目線になりません。
孫を追いかける写真係でした。

(浅間神社)

午後は時間ができたので、先日交換した新しいタイヤで試走。
タイヤの溝がほとんどなくなっていたので新しいタイヤに交換したばかりです。



最近開通した中部横断道を通ってみました。
山梨県南部町まで約35キロ。30分もかかりませんでした。
今までは高速道路がなかったので1時間以上かかりました。
山梨県も近くなったものです。
「道の駅なんぶ」と「道の駅とみさわ」に立ち寄ってみました。

(道の駅なんぶ)

(道の駅とみさわ)

ここには福士川渓谷という紅葉の名所があります。
時間をかけないで行けそうなので、今年は行ってみようかなと考え中。


子どもたちと一緒に稲刈り

2019-11-09 17:35:51 | 地域福祉
地区社協で行っている稲作。子どもたちと一緒に収穫しました。
栽培している稲はもち米で、普通の稲よりも収穫時期が遅い品種です。
毎年、立冬前後に稲刈りを行っています。
台風19号で水没しましたが、水が早く引いたのと穂があまり大きく倒れなかったことで例年通りの収穫を迎えることができました。



参加者は、子どもたち10人余を含めて地区社協の担当者など40人ほどでした。
参加者がそろったところで、役員から作業の段取りを説明。



説明を聞いて、それぞれ刈り取り作業に入りました。
子どもたちも大人から教えてもらいながら刈り取りに挑戦。
作業は、刈る人、刈り取った稲を運ぶ人、稲を結束する人など役割を分担して、皆で行います。



こんな小さな子も運搬のお手伝い。



地域のみなさんが力を合わせ、2時間ほどで全部を刈り取ることができました。
刈り取った稲は2週間ほど乾燥させて、脱穀作業を行います。
脱穀は、昔ながらの足踏み脱穀機などを使って作業を体験する予定です。


暖かな立冬

2019-11-08 21:47:03 | 日記
今日は立冬ですが、最高気温が20度を超えて暖かな日中でした。
さすがに朝、夜は寒くなりました。
石油ファンヒーターも出番です。

県立美術館緑地のツワブキがきれいに咲いています。




ツワブキはこの時期の季語。
花が少ない時期、鮮やかな黄色が目につきます。

子どもたちからのお礼の寄せ書き

2019-11-07 20:50:26 | 地域福祉
昨日の感謝の集いで渡されたお礼の寄せ書きを、S型デイサービスの会場に展示しました。
地区社協で実施している5か所の開催日に順次展示することにしました。

寄せ書きには、一緒にやれて良かった、ゲームは楽しかったですか、ボランティアの活動を教えてくれてありがとう、などと一人一人が感じたことを書いてあります。
今日開催された会場では、利用者のみなさんがうれしそうに読んでいました。

このような形で交流の成果が示されるのは、子どもたちにとっても、交流した利用者のみなさんにとっても心に残り、いいですね。
指導された先生方にも感謝です。

寄せ書きの雰囲気を写真から読み取ってください。
書いてある内容までは読み取れないかもしれませんがご容赦を。




最低気温が10度を下回るようになり、遊水地も急に紅葉が進んできました。



小学生からのお礼

2019-11-06 17:56:41 | 日記
今日、思わぬプレゼントがありました。
7月19日に、地元の小学校4年生に福祉の話をしました。
その後、子どもたちは、S型(ミニ)デイサービスに参加し、自分たちが高齢者の一緒に楽しめることは何か考え、それを実践してきました。
何を学んだのか、関係者を招いて感謝の集いを開いてくれました。

高齢者と言っても、一人一人みな違うこと、今までできていたことができなくなることもあること、病気をかかえている人が多いこと、でもみんな楽しく暮らそうとしていることなど、子どもなりに理解しようとしてきました。
みんなで話し合って、S型(ミニ)デイサービスの利用者と楽しく過ごすことを考えました。
地域の高齢者の状況を自分たちで学習しました。
そんな思いがたくさん伝わる内容でした。

自分が話したことをきっかけに、子どもたちが自分たちで新たな学びをしてくれたことに、こちらが感謝する集いでした。
日々成長していく子どもたちの姿を見ることは、うれしいですね。
そんなプレゼントをいただき、感激の時間を味わいました。

定点観測地は秋晴れ。



ハナミズキの葉が赤く染まっています。