まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

今日の1枚(2021/2/23)遊水地のさくらトンネル

2021-02-23 20:27:57 | 遊水地

遊水地の河津桜が満開になり、さくらトンネルが完成しました。
毎年同じ場所から撮影していますが、年々木が生長してトンネルの高さが増しているようです。
春のような日差しの中、親子連れなどが桜に囲まれた中を歩いていました。


龍尾神社のしだれ梅

2021-02-22 20:23:28 | 写真
しだれ梅で有名な掛川市の龍尾神社。
小山の斜面に多くのしだれ梅が植えられていて、今が見ごろです。







多くの方が鑑賞に訪れていました。




どこを切り取っても絵になる景色です。






見事に枝が垂れていて花がびっしり並んでいます。





この枝は、木の幹とぴったり同じ曲がり具合で垂れていました。



いつまで見ていても飽きることのない梅園でした。


梅と富士山 富士市岩本山公園から

2021-02-21 21:11:34 | 写真
今日は、最高気温23度という4月なみの暖かさ。
春霞がかかってまさに春本番という一日でした。
富士山が梅園の目の前に見える富士市の岩本山公園に行ってきました。
昨日書いた紅葉山公園の続きは後日掲載します。

富士山が良く見える岩本山公園。
4月にはここに桜が咲きます。



梅園からは、梅の花の向こうに富士山が見えます。



多くの方がこの景色を堪能しに来ていました。
しかし、例年に比べると駐車場の車が少なく、入場を待つことなく駐車できました。
これもコロナの影響でしょうか。



梅園の高くなっている所は、どこからも梅と富士山が見られます。
梅は見頃、富士山も良く見えてタイミングがばっちりの撮影日和でした。







空には上限の月が出ていて、梅とのコラボを試みました。
この写真はスマホのもの。
スマホのカメラはパンフォーカスになっているのでこんな画像が撮れます。



一眼レフではレンズ次第、ぎりぎり絞ってこんな画像になりました。



梅の花をいくつか。






岩本山公園の梅は、毎シーズン1、2回撮影に行っていますが、今日のように梅と富士山がきれいに撮影できることは少なく、ラッキーな一日でした。


紅葉山庭園の梅

2021-02-20 18:15:51 | 写真
駿府城公園内の紅葉山庭園の梅を撮影しました。
よく手入れされた木々で花の観賞も気持ち良くできます。



庭園は富士山と三保の松原をイメージした構図です。



庭園の一角、池のほとりの東屋周辺に梅が植えられています。



紅梅、白梅がきれいに咲いています。




こちらは源平咲きの木。



紅白の花が1本に木に混じって咲いています。



東屋の格子戸越しに撮ってみました。



梅一輪。



次回に続きます。


さくらトンネルが完成間近

2021-02-19 21:19:12 | つぶやき
昨日、今日と午後は仕事で出かけました。
精神科病院に入院している方の話を聞きます。
この仕事は後輩に譲って、今年度で終了。
たぶん今日が最後の業務です。
報告書の作成があるので、作業はまだ残っていますが。

他の部署から委嘱されていた審査会の委員も今年度で終了です。
今週は、その審査会を含めて3日間仕事がありました。
これらの業務に就かなくなると思うとちょっと寂しい感じがありますが、自由に過ごせる時間が増えるということで歓迎することかなとも思います。

話は変わって、先ほどまでスキージャンプ女子ワールドカップの試合をテレビで見ていました。
高梨沙羅選手が今シーズン3勝目をあげました。
通算60勝目、素晴らしいとしか言葉がありません。
ここ2シーズンは、それまでの活躍に比べると物足りないと思っていましたが、今シーズンの活躍は常に高いところを追求している姿勢の成果という印象です。
10年間応援してきましたが、これからもさらに勝利を重ねていってほしいと願っています。

取り留めもなく書きましたが、今日の写真は遊水地のさくらトンネル。
だいぶ花が咲いてきてトンネル完成間近という感じになってきました。



明日明後日は気温が上がりそうですから、一気に満開でさくらトンネルができそうです。
菜の花も咲き、黄色とピンクの帯に鑑賞する人の姿がうきうきした感じに見えます。



定点観測地は青空が広がり穏やかな日でした。