まちの安全管理センター

このブログは、全ての人々が安全で安心出来る地域社会を実現します。

STリペアコート工法にポーラスタイプ付加

2014-06-14 20:27:07 | 日記
 世紀東急工業は、路面をかきほぐした上で新しい合材を敷きならす路面維持工法「STリペアコート工法」に、排水性舗装の機能を付加する「ポーラスタイプ」を加えました。新規の混合物層に薄層ポーラスアスファルト舗装を適用しました。栃木県内の町道で試験施工を実施した結果、排水と騒音低減の効果を確認しました。雨天時にはドライバーの視認性を高め、車両の安全走行にも寄与します。単位面積当たりの施工費は通常のSTリペアコートとほぼ同等になるそうです。すばらしい技術です。
 STリペアコート工法は、ヒーター車で加熱した既設路面を深さ2センチまでかきほぐした後、新しい合材を2センチの厚さで敷きならし、大型機で転圧します。切削オーバーレイと違って廃棄物となる既設舗装を搬出する必要がなく、工期、工事費を低減できるそうです。舗装計画交通量N5(大型車1日交通量1000台未満)を対象とする「通常タイプ」と、N6(同1000台以上3000台未満)に適用できる「重交通タイプ」をそろえているそうです。
 ポーラスタイプは、N5以下の軽交通路線の車道舗装に適用可能です。空隙の多いポーラス構造のアスファルト合材を新規の混合物層に利用するため、排水性や視認性に優れるのが特徴です。空隙が騒音低減効果も発揮するそうです。切削オーバーレイによる厚さ4センチの路面再生と比べ、工事コストを約20%、施工に伴う二酸化炭素(CO2)排出量を約30%それぞれ低減できます。この工法を使えば、大雨時の都心の道路浸水対策もできるし、京都議定書で定めたCO2排出量削減もできると思います。
 2月に実施した試験施工では、生活道路として利用されている栃木県岩舟町(現栃木市)の町道288号線に適用しました。施工面積は170平方メートル。施工後の調査では、15秒当たりの浸透水量が800ミリリットル以上となり、排水性能が確保されていることを確認しました。施工の前後で騒音値が約4デシベル下がったそうです。効果も数字で証明されています。都市部の生活道路に安価で排水機能を持たせる工法として道路管理者に売り込み、今後2年間で1万平方メートルの施工を目指すそうです。平たん性やわだちなど路面の性状に関する調査も継続し、工法の改良を進め、重交通向けのポーラスタイプも開発していく方針だそうです。ぜひ、広めてほしいです。

五輪にらみホテルオークラも建て替え

2014-06-10 19:57:49 | 日記
 ホテルオークラは5月23日、日本を代表するホテルの1つである「ホテルオークラ東京」(東京都港区)の本館を建て替えると発表しました。2019年2月までに高さ約195mと約85mの2棟のビルを建設して、同年春の営業再開を目指すそうです。しかし、大丈夫でしょうか?高度経済成長期に大量採用された団塊の世代も定年を迎えます。建設業、土木業に就く若者も年々減っています。それらを支える外国人労働者も数多くの問題を抱えています。
1:5年したら帰国しないといけない。仕事に慣れて戦力になったころに帰国しないといけません。
2:賃金の上昇。日本人労働者とあまり変わらないそうです。
3:言葉の問題。コミュニケーションが取れない。
4:文化の違い。宗教の違いにより、食べ物の違い・お祈りの時間などがある。
問題は山積みです。

戸建ての液状化対策費を3割削減

2014-06-06 23:41:41 | 日記
 前田建設工業は、戸建て住宅向けの液状化対策費を従来工法に比べて約3割削減する「超小型マルチジェット工法」を実用化しました。高さ163cmの小型の施工機械で、地盤を掘削しながらセメントミルクを注入する方法です。4月18日から22日に千葉県浦安市で周辺住民など約200人を招いて試験施工を公開しました。この6月には、日本建築総合試験所に建築技術性能証明の取得を申請する予定だそうです。東日本大震災の時に、千葉県などで液状化が大きな問題になりました。首都直下・南海トラフ・東海地震や富士山噴火など様々な危険が叫ばれています。対策費を安く抑えられるのは、とても良いと思います。

安全過疎

2014-06-02 22:49:45 | 日記
遮断機の無い踏み切りでの事故は、2012年44件、死者23人だったそうです。国の調査はありませんでした。死者が5人以上おきないと調査しないきまりだそうです。周辺住民は、5人死ぬまで待てとゆうことでしょうか?その後、死者が一人でも起きたら調査に変更されました。
 遮断機の無い踏切は、全国で3850箇所あるそうです。売上減少の路線は、設置順位が低かったそうです。対策が施されるのは、年に百数十箇所です。一箇所3000万円の設置費用がかかります。都心の開かずの踏切(交付金300億円)、遮断機の無い踏切(交付金1億円)などの大都市優先で、対策されました。地方がおいていかれた現実があります。
 また、踏切事故が増加しています。しかし、皆さんはご存知でしょうか?事故を起こすと、死亡の危険や大怪我の可能性があるだけではありません。莫大な賠償金を請求される可能性があります。電車を止めるのだから、電車の修繕費だけでなく迂回でかかった費用などもかかるので莫大な金額になります。みなさん注意しましょう。

福島原発:凍土遮水壁を了承

2014-06-01 20:54:12 | 日記
 東京電力福島第1原発で原子炉建屋に流入する地下水を食い止める「凍土遮水壁」について、原子力規制委員会の作業部会は5月26日、建設を大筋で了承しました。凍土遮水壁は、増え続ける同原発の汚染水を低減する3本柱の対策の一つです。経済産業省と東電が目指す6月着工のめどが立ちました。最後の手段ともいえる方法です。
 同原発の汚染水は、地下水が建屋に流れ込むために1日400トンずつ増えています。保管するだけでも広い場所が必要だし、費用もかかります。凍土遮水壁は、地中に凍結管(長さ26.4メートル)を1メートル間隔で垂直に打ち込み、管の内部にマイナス30度の冷却液を循環させることで地中の水分を凍らせる方法です。こうして作った厚さ約2メートル、深さ約30メートル、全長約1.5キロの凍土の壁で1〜4号機を取り囲み、地下水の流入を遮断します。
 規制委は、凍土壁の安全性や遮水効果などに懸念を表明し、約30項目に上る疑問点について、計画主体の資源エネルギー庁や東電に回答を要求していました。特に、凍土壁を建設した場合に、地盤沈下によって1〜4号機の建屋が傾き、溶融燃料の冷却に支障が出ない根拠を示すよう求めていました。
 この日開かれた規制委の特定原子力施設監視・評価検討会で、東電は凍土壁を建設した場合の地盤沈下を1.4〜1.6センチと評価し、「建屋はほとんど傾かない」などと説明しました。検討会で大きな疑問は出ず、建設が大筋で了承されました。凍土壁は国費約320億円を投じて建設し、2015年度中の完成を目指しています。総理大臣がオリンピックのプレゼンで問題無いといったのだから、必ず成功させてほしいです。