goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年12月23日(日)の「トーハク感謝デー・クリスマスコンサート」

2018年12月23日 19時01分12秒 | コンサート
前述のごとく、上野駅近くの「東京国立博物館」では、2018.12.23(日)~12/25(火)は「トーハク感謝デー」と言うことで、常設展が無料となります。また、その3日間共、本館大階段・平成館ラウンジ等で「クリスマスコンサート」が開かれるので、2018.12.23(日)、11:00~11:30に本館大階段にて行われるコンサートを聴きに行ってきました。と言っても、目的は生録音なのですが。

当日は14時より東京文化会館・大ホールでのコンサートを聴かねばならないので、そのついでと言う意味もあります。家から歩いて行って、10:45頃に本館大階段前に着きましたが、意外にも待っている人は少なく、最前列のほぼ中央に立つことができました。本当は2階で見下ろす形で聞きたかったのですが
現在、本館では2階は工事が行われて入れないので、仕方がありません。

11時開始の筈でしたが、始まったのは11:04頃で、





まずは、バイオリン奏者とギター奏者による「ジュシカ・グランペール」が現れ、演奏を開始しました。そして、2曲演奏後、チェリストが加わり、3名で更に演奏が行われました。



演奏された曲は以下です。

(1)ジプシーダンス
(2)「惑星」より「木星」
(3)夢桜
(4)ロング・ロング・アゴー
(5)祈りの声

この3人組、以前にここで聴いた記憶がありますが、あまり私の趣味ではないグループです。その大きな理由はバイオリン、ギター及びチェロと言うアコーステック楽器を使用していると言うのに、それをマイクとスピーカー、そして、エフェクターで変な音にしているからで、バイオリンは金属的な高音、ギターはとてもその楽器から出たとは思えないような低音で、折角の楽器の音を生かせているとは思えないからです。ただし、チェロはそれほどフェクトはかけていないようです。加えて、この本館大階段は風呂場よりも響く場所ですので余計にそれらが強調される感じです。

と言うことで、まあまあだったのは(3)でしょうか。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年12月15日(土)の「上野公園」(2)

2018年12月23日 09時14分38秒 | 写真
前述のごとく、2018年12月15日(土)は「上野公園」のモミジの紅葉も撮影しました。

上野大仏のそばの後は、清水観音堂の舞台の下辺りのモミジです。







ここより、東京文化会館の後ろ辺りの小山のモミジの所に行きます。











ここは斜面の所、そして、上の方にあります。







そして、最後が先程の清水観音堂の正面の辺りのモミジを撮影して、ここでの撮影を終了とします。



と言うことで、ようやく上野公園の今年のモミジの紅葉をまあまあの状態で撮影することができました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+マウントアダプター「無名:MC/MD-micro 4/3マウントアダプター」+「ペトリ:Petri c.c Auto 55mmF2」+「ケンコー:ND-4フィルター」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年12月15日(土)の「上野公園」(1)

2018年12月23日 08時59分01秒 | 写真
前述のごとく、2018年12月15日(土)はまあまあの天気となったので、名残の紅葉を撮影するため、上中里駅近くの「旧古河庭園」から始めて、北上しながら、平塚神社、滝野川公園、七社神社、飛鳥山公園、音無親水公園、王子神社、王子稲荷神社、名主の滝公園と撮影しましたが、その後は王子駅より鶯谷駅に出て、「上野公園」にモミジの紅葉の撮影に行きました。

まずは、「東京芸術大学」の紅葉です。







そして、上野公園内の噴水広場のそばに行きますが、残念ながら、イチョウの黄葉は終わりに近い状態です。



ここのモミジの木は数カ所にあるので、まずは、「上野大仏」のそばのモミジです。













大仏は小山の上にありますが、小山の周囲のほか、高い場所にもあります。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)