matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 1月12日(金)の「国営昭和記念公園」(7)

2018年12月20日 16時20分18秒 | 写真
前述のごとく、2018. 1.12(金)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に、植物「しもばしら」にできる「シモバシラ」と、「素心蝋梅」の花の撮影に行ってきました。

「こもれびの丘」の西側の高い場所の尾根みたいな所より、先程の北側斜面の最も東側の所に戻って、再度、「シモバシラ」を撮影します。















これでシモバシラの撮影は終了とし、「日本庭園」に行きます。



雪除けです。



そして、中央の池です。





ここより、西立川口に向かい、11:40西立川口を出て、西立川駅に向かいました。

と言うことで、本日は青空の下、目的だった「シモバシラ」と「素心蝋梅」は十分に撮れた上、セツブンソウも撮影できたので大満足です。

以上は、レンズ交換式コンパクトカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「八仙堂:Y/C-m4/3マウントアダプター」+「ヤシカ:ML ZOOM 35-70mmF3.5-4.8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2018年12月19日(水)の皇居「北の丸公園」

2018年12月20日 15時55分22秒 | 写真
2018.12.19(水)、本日は朝からやや白っぽいですが、青空となったので、「地下鉄・九段下駅→皇居「北の丸公園」→皇居東御苑→三井記念美術館→秋葉原→御徒町駅」と歩いて、名残りの紅葉と赤外線写真を撮影してきました。

内、皇居「北の丸公園」です。まずは、田安門近くのお堀の所に咲いている「水仙」です。





田安門より入るとイチョウ並木がありますが、大部分は既に黄葉が散ってしまっていて、残っていたのは2本半のみです。



モミジ林の所に行きますが、やはり、ほとんどの紅葉はは散っていて、







まあまあなのは1本のみでした。







川の流れみたいなところをさかのぼりますが、



滝みたいな感じの所のモミジの葉がまだ緑色のままでした。



ここより、芝生に行きますが、イチョウの黄葉が1本のみ残っていました。



ここでは、赤外線写真も撮りました。

田安門近くの灯台です。



イチョウ並木です。



モミジ林です。





芝生の所の池です。



と言うことで、ほぼ期待通りと言うか、多分、こう言う状況なのだろうと思った通りでしたが、それでも、滝みたいなところのモミジが緑色のままなのは残念でした。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものと、「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」+「NEEWER:IR850nm」(ISO:800、WB:直射日光が当たっている芝生を白く写るように設定、絞り:F9、シャッター速度:AE、ライブビューによるAF)で撮ったものを、画像ソフトを使用してコントラストを上げたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント