matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2017年 1月 7日(土)の「旧川越街道」

2020年06月08日 14時54分31秒 | 石仏・狛犬等
2017. 1. 7(土)、地下鉄「地下鉄赤塚駅」より徒歩30分程北上して「板橋区立赤塚植物園」に行って「シモバシラ」を撮影後、地下鉄赤塚駅付近まで戻り、池袋を目指して川越街道を進みます。すぐに、「旧川越街道」に着くので、大通りと別れて、そちらを進みます。東武鉄道「東武練馬駅」近くに行くと、「北町観音堂」(東京都練馬区北町2-38)がありました。







山門の左右には仁王像が入っています。





また、道路に面した所には、庚申塔があります。









ここより更に、池袋方向に進みます。東武練馬駅より7分位の所に、背の高い「下練馬の大山道道標」(東京都練馬区北町1-25)があります。





更に進むと、今度は「子育地蔵尊」(東京都練馬区上板橋2-2-17)があります。









更に進むと、川越街道と合わさり、進むと、猫を抱く犬の形をした「アニホス地蔵」(東京都練馬区氷川町7-2)があり、



更に進んで、格好の良い民家と庭を撮影して、





更に進んで池袋駅に出ました。

と言う訳で、シモバシラの撮影のついでに旧川越街道を歩いたと言うものでした。

以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 3月24日(火)の「代官町通り」

2020年06月08日 14時29分25秒 | 写真
前述のごとく、2020. 3.24(火)は朝から青空となったので、「地下鉄・九段下駅→北の丸公園→千鳥ヶ淵緑道→英国大使館→国立劇場→千鳥ヶ淵公園→代官町通り→北の丸公園→靖国神社→市ヶ谷駅」と歩いて、主として、桜の花を撮影してきました。

「千鳥ヶ淵公園」より「代官町通り」を通って、「東京国立近代美術館工芸館」を目指して進みます。この通りは堀と皇居の屏の間の通りで、染井吉野ではなく、大島桜みたいな葉が多い桜が植えられています。





しかしながら、工芸館に近い辺りは、「ヨウコウ」が植えてあります。





工芸館が見えて来ました。







そして、大通りを渡って、皇居「北の丸公園」の一角のある東京国立近代美術館工芸館の前を通って、田安門を目指して進みます。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 6月 7日(日)の「小石川後楽園」

2020年06月08日 14時03分34秒 | 写真
前述のごとく、2020. 6. 7(日)は「東京駅→皇居東御苑→皇居「北の丸公園」→地下鉄・九段下駅→飯田橋駅→小石川後楽園→地下鉄・飯田橋駅→(大江戸線)→地下鉄・清澄白河駅→清澄庭園→清洲橋→地下鉄・人形町駅→地下鉄・小伝馬町駅→秋葉原駅→秋葉原→御徒町駅」と歩いて、「花菖蒲」と「紫陽花」を撮影してきました。

i飯田橋駅より神田川に架かる橋を渡って、大通りを渡って右折、更に左折すれば、「小石川後楽園」です(10:01)。本日の開門は10時ですので、ちょうど、開門してすぐの時に入ることができました。今のここは、何と言っても、池を過ぎた所にある「菖蒲田」です。しかしながら、まだ、期待した程、花数は多くはありませんでした。











菖蒲田では、ちょうど、時代衣装を着た3名により花殻摘みが行われていました。







と言うことで、1週間位したら、再訪したいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)