matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

1961年の「伊勢・奈良・京都」旅行のスタンプ帳(2)

2020年06月30日 16時51分47秒 | 旅行
亡き祖父か父の1961年の4月の「伊勢・奈良・京都」旅行のスタンプ帳の続きです。

伊勢の後は、おそらく、バスにて奈良に行ったようです。「伊勢おんど」のスタンプの後は、以下のスタンプが押されていましたが、残念ながら、このスタンプ、何と書かれているのか、よくわかりません。読めたのは「〇〇大社」、「信〇大神」のみです。



この次のスタンプは東大寺の大仏殿ですので、おそらく、奈良県の神社ではないかと思って、奈良県の「〇〇大社」や「信〇大神」と呼ばれているものを調べてみたのですがわからず、加えて、三重県、愛知県も同様に調べたのですが、わかりませんでした。

と言うことで、とりあえず、「旾巳大社」.、「信巳大神」ではないかと推測したのですが、勿論、この名前の神社や神様はみつかりませんでした。

奈良市に着き、「東大寺・大仏殿」に行っています。これはスタンプではなく、御朱印です。



その後は、「京都市」に出て、まずは、

「東本願寺」、



「三十三間堂」です。



御朱印の「清水寺」、



清水寺の境内の「音羽の滝」です。



その後は「平安神宮」と



「金閣寺(鹿苑寺)」に参拝したようです。



と言うことで、今から60年程前の神社仏閣等のスタンプと御朱印でした。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 6月15日(月)の「高幡不動尊」(10)山内八十八ヶ所巡拝路[7]

2020年06月30日 16時28分37秒 | 七福神巡り等
前述のごとく、2020. 6.15(月)は京王電鉄・高幡不動駅近くの「高幡不動尊」に「紫陽花」の撮影に行ってきました。境内の平地部分及び裏山の「四季の散歩径」を歩いた後は、裏山の頂上付近まで行く「山内八十八ヶ所巡拝路」を歩いて、全ての石仏を撮影することとします。

第61番です。





第62番です。



このそばは広場となり、そこに沢山の紫陽花が植えられていました。











また、この広場内に第63番がありました。









広場より離れ、第64番です。



第65番です。





第66番です。



第67番です。



第68番です。



第69番です。







第70番です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 6月29日(月)の埼玉県「古代蓮の里」(3)

2020年06月30日 16時08分51秒 | 旅行
前述のごとく、2020. 6.29(月)は高崎線「北鴻巣駅」より歩いて、埼玉県行田市にある「古代蓮の里」と「さきたま古墳公園」に行ってきました。

10:15「古代蓮の里」に着きましたが、信じられないことに、平日と言うのに駐車場はほぼ満杯です! ここの蓮池は何カ所かあり、まずは、入口のすぐそばにある長方形のプールのような感じの所に行きます。このプールみたいのは、2つあり、池の中央にはデッキみたいな通路があり、池の外側からは勿論、中からも蓮の花を撮影できるようになっています。それにしても、咲いている花数は多いです。私が蓮の花を撮影する主な場所は上野駅近くの「不忍池」ですが、こことは比べものにならない位、沢山の花が咲いています。しかしながら、前日まで降っていた梅雨の雨のためか、花の形が崩れているものが多く、綺麗なものを探しての撮影になります。また、前述のごとく、来ている人が多くて、up以外には撮りようがありません。まずは、入口から向かって左側のものを撮影し、次に右側のものを撮影します。

まずは、赤いものです。



















白いものです。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)