matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年 6月29日(月)の埼玉県「古代蓮の里」(2)

2020年06月29日 16時45分48秒 | 旅行
前述のごとく、2020. 6.29(月)は高崎線「北鴻巣駅」より歩いて、埼玉県行田市にある「古代蓮の里」と「さきたま古墳公園」に行ってきました。

9:53「古代蓮の里」の道標に従って左折し、遠くに山を見ながら、田んぼのそばの道を進みます。



9:59「盛徳寺」に着きました。



門前には3基の庚申塔があります。



いずれも保存状態が良い立派なものです。







門より中に入ると、多数の石仏が安置されており、



立派な山門の左右には彫像があります。





山門をくぐると、橋があり、その奥が本堂です。





また、橋のそばには、宝船があります。



10:02ここを発ち、更に進みます。





10:07右前方向に「古代蓮の里」の展望タワーが見えるようになりました。



10:09橋を渡り、10:12古代蓮の里との看板がある交差点に着くので、右折し、10:15目的の「古代蓮の里」に着きました。すなわち、駅から75分間歩いたことになり、駅からここまで7km位ではと思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2020年 6月29日(月)の埼玉県「古代蓮の里」(1)

2020年06月29日 15時51分58秒 | 旅行
2020. 6.29(月)、本日は久しぶりに朝から青空だったので、どこに行こうか考えた末、蓮の花の最盛期に近い埼玉県行田市にある「古代蓮の里」に行くこととしました。

赤羽駅より北鴻巣駅まで列車に乗り、そこより歩いて、、古代蓮の里、さきたま古墳公園と行き、北鴻巣駅に戻りました。歩いたGPSログです。



すなわち、赤羽駅8:14発籠原行普通列車に乗り、8:56北鴻巣駅に着きました。赤羽駅で乗った時はかろうじて座れ、それが宮原駅まで続き、宮原駅で大量に降りて、ガラガラとなりました。ううん、宮原駅付近には大きな会社か大学等があるのでしょうか。

天気は朝、目が覚めた時は結構な青空でしたが、家を出る頃には西方向に雲が見え、列車内では途中、曇りとなりましたが、北鴻巣駅に着いた時には、やや雲があり、時々、薄日状態になる晴状態となりました。

北鴻巣駅を9:00に発ち、線路と直角の径を進んで、9:03赤見橋着。左折し、武蔵水路を進みます。武蔵水路には何百メートルごとかに番号が付いており、赤見橋付近はNo.111です。この武蔵水路と平行に国道306号線と「さきたま緑道」が続いているので、緑豊かなさきたま綠道を進みます。











9:19川に架かった橋を渡り、9:20新幹線のガードをくぐり、更に進みます。進行方向の右手側は田んぼです。



「タイサンボク」の花が咲いています。





更に進み、



武蔵水路No.84を過ぎた所の交差点、すなわち、武蔵水路に平行な国道306号線と国道148号線の交差点を右折し(9:35)、148号線を進みます。











列車内にいた時は武漢肺炎予防のためにマスクをしていましたが、北鴻巣駅を出てからは、歩いている人は東京と比較して非常に少ないことと、直射日光によるマスク焼けを防ぐためにマスクを外しています。先程の緑道を歩いていた人の2/3程度はマスクをしていません。やはり、マスクをしていないと、息苦しく感じず、開放的で良いです!











9:53「古代蓮の里」への道標があるので、それに従って左折します。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント