goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 8月20日(金)の「月」

2021年08月22日 16時14分52秒 | 写真
前述のごとく、今月の満月は本日、すなわち、2021. 8.22(日)ですが、朝方は曇りでしたが、16:30現在、直射日光が射しているので、もしかして見られるかもしれないと思いますが、念のために撮った2021. 8.20(金)の「月」(月齢11.5)です。あ、昨日は曇り空のため、23時頃でも月は見えませんでした。



以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 8月21日(土)の「東京国立博物館」

2021年08月22日 15時44分42秒 | 芸術
上野駅近くの「東京国立博物館」には、先日(8/3日(火))に行ったばかりですが、その時、東洋館で行われていたイスラム関係の特別展示を観るのを忘れていたので、2021. 8.21(土)、行ってきました。

すなわち、東洋館で行われていたイスラム関係の特別展示は「マレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画 イスラーム王朝とムスリムの世界」と言うもので、地下1階の12・13室で行われていました。



早速、地下に下りて、展示されているものを見たのですが、ううん、私の心に響かないものが大部分で、唯一、良かったのは「獅子像」でした。



その後は、本館に行って、常設展示を観たのですが、素晴らしいと思ったのは聖徳太子を描いた「安田靫彦:夢殿」と



「柴田是真:四季花鳥」でした。





そのほか、金屏風がまとめて展示されてた部屋の良かったです。すなわち、「作者不詳:厳島遊楽図屏風」、



「作者不詳:歌舞伎遊楽図屏風」、





「作者不詳:洛中洛外図屏風」です。





それにしても、今は武漢肺炎ウィルスの世界的流行により、異人さん達が日本に来なくなったので、ゆったりした気分で見られるのが良いですね。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 8月19日(木)の「文京区立江戸川公園」

2021年08月22日 15時22分26秒 | 写真
前述のごとく、2021. 8.19(木)は久しぶりに朝から青空となったので、「自宅→六義園→占春園→江戸川公園→肥後細川庭園→自宅」と歩いて、撮影してきました。占春園の後は、教育の森公園、新大塚公園、小日向台児童公園を経由して進むと、





「小日向神社」(東京都文京区小日向2-16-6)に着きます。



そして、服部坂を下りて右折して進むと、地下鉄「江戸川橋駅」近くで、神田川沿いの細長い公園「文京区立江戸川公園」に着きます。ここが良いには、梅の時期と桜の時期なので、今はほとんど撮りたくなるものがありません。



「椿山荘」の前を通ります。







更に進み、「関口芭蕉庵」の前を通り、



「肥後細川庭園」に向かいます。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+「キヤノン:Canon Lenz RF50mmF1.8STM」で撮ったものです。

matsimo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント