前述のごとく、2023. 1. 6(金)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に、「シモバシラ」の撮影に行ってきました。今の「花の丘」は全く花は咲いていません。


ここより、「こもれびの丘」の「北側斜面」に行きます。自転車道路に面している所で、砂川口に近い所です。ここは風が強いためか、植物「しもばしら」の枯れた茎が折れてしまったりしているので、面白い形のシモバシラができます。また、直射日光が当たっているのが良いです。





ここより、こもれびの丘の尾根伝いの道を進むと、また、シモバシラがある場所に着きます。ただし、今年は昨年よりかなり少ない感じです。ここも木漏れ日みたいな直射日光が当たります。





このすぐそばの斜面で、道から離れた場所にも沢山のシモバシラができているのですが、


道から離れているので、そばに寄って撮ることができません。その上、直射日光も当たっていません。このため、望遠で撮ります。


matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


ここより、「こもれびの丘」の「北側斜面」に行きます。自転車道路に面している所で、砂川口に近い所です。ここは風が強いためか、植物「しもばしら」の枯れた茎が折れてしまったりしているので、面白い形のシモバシラができます。また、直射日光が当たっているのが良いです。





ここより、こもれびの丘の尾根伝いの道を進むと、また、シモバシラがある場所に着きます。ただし、今年は昨年よりかなり少ない感じです。ここも木漏れ日みたいな直射日光が当たります。





このすぐそばの斜面で、道から離れた場所にも沢山のシモバシラができているのですが、


道から離れているので、そばに寄って撮ることができません。その上、直射日光も当たっていません。このため、望遠で撮ります。


matsumo(http://matsumo.seesaa.net)