matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年 3月30日(木)の京都市「高雄・清滝・嵯峨野・嵐山」・「平野神社・北野天満宮・神泉苑・西本願寺」(16)

2023年04月17日 18時03分21秒 | 旅行
大津市で、ライトアップが行われる場所は、例年、「三井寺」、「琵琶湖疎水」のトンネル付近、そして、「天孫神社」ですが、これまでの経験だと、琵琶湖疎水はライトが暗めであり撮影しにくいが、天孫神社のライトアップは桜のすぐそばで行われ、ライトの数も多いので明るいので撮影もしやすいのです。また、ライトアップ時の撮影時刻ですが、経験的に、「日の入り時刻+25分±5分」だと桜が白く、空を群青色に撮ることができます。本日の京都市の日の入りは18:16ですので、25分後は18:41、その±5分は「18:36~18:46」と言うことから、それに間に合うようにホテルを出て、18:30頃に天孫神社に着きました。しかしながら、なぜか、ライトは僅かしか点いていません。まずはその僅かしか点いていないライトのそばの桜を撮影します。





何だか、ライトの点灯がうまくいかないようで、社務所の人達が焦っていましたが、18:44になり、ようやく全部のライトが点けられました。時間的には最適時刻の終わりに近い時です。このため、ドンドン、撮影して行きます。











18:47になると、もう空は黒にしか写らなくなりました。と言う訳で、ライトの点灯が遅すぎたので、本日は僅かしか撮れなかったのですが、明日に期待したいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月10日(月)の「西新井大師」(4)

2023年04月17日 17時49分41秒 | 写真
前述のごとく、2023. 4.10(月)は東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」に「牡丹」の花の撮影に行ってきました。境内の第1牡丹園の続きです。赤いものです。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月10日(月)の「西新井大師」(3)

2023年04月17日 17時27分32秒 | 写真
前述のごとく、2023. 4.10(月)は東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」に「牡丹」の花の撮影に行ってきました。第3牡丹園、第2牡丹園の次は第1牡丹園を撮影します。この第1牡丹園はインターネット上の西新井大師のホームページには9時開園と書かれていますが、本日は8:35に門が開けられ、中に入れるようになったので、早速、入りました。













それにしても、今年の西新井大師の牡丹は全体的に冴えない感じです。植えてある場所も以前より少なくなっていますし、また、私が好きな牡丹の花はピンク色のものですが、それが少なく、赤いものが非常に多いです。加えて、最盛期はもう過ぎている感じですし、撮影に適さないものも結構あります。

と言う訳で、まずは、白っぽいものです。









ピンク色のものです。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント