matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年 3月30日(木)の京都市「高雄・清滝・嵯峨野・嵐山」・「平野神社・北野天満宮・神泉苑・西本願寺」(10)

2023年04月13日 20時14分15秒 | 旅行
12:25t天龍寺を出て、2:31嵯峨嵐山駅に着きました。嵯峨嵐山駅12:41発京都行各駅停車に乗り、12:44円町駅に着きました。12:46駅を発ち、西大路通りを北上します。





13:00京福電鉄「北野白梅町駅」の前を通り、更に北上します。





13:07「平野神社」に着きました。しかしながら、この神社の拝殿は、大通り近くではなく、大通りから最も離れた所にあるので、境内の外周に沿って、反時計周りに進みます。境内には沢山の桜が植えてあります。









「ヨウコウ」もあります。



また、「菜の花」や、



「ダイコン」の花も咲いています。



そして、平野神社の拝殿にすぐ行ける入口に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月13日(木)の「箭弓稲荷神社」(2)

2023年04月13日 20時03分52秒 | 旅行
「箭弓稲荷神社」の牡丹園の続きで、桃色・赤色のものです。















それにしても、ここの牡丹、もう最盛期を過ぎていて、藤棚と同様に冴えない感じです。そして、ツツジです。こちらはまあまあでした。









9:28ここを出て、9:30東松山駅に戻り、9:34発池袋行快速急行に乗り、9:37高坂駅に着きました。

と言うことで、箭弓稲荷神社の牡丹、最盛期を過ぎていて、ガッカリでした。加えて、藤棚も同様でしたし。また、牡丹の花、なぜか、白っぽいものが多かったのも冴えない感じを助長していました。それにしても、この神社の牡丹まつりは本日(4/13)から5/7(日)ですのに、この状態でしたら、牡丹まつりと言うことで来た人は結構、ガッカリするのではと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2023年 4月13日(木)の「箭弓稲荷神社」(1)

2023年04月13日 19時45分55秒 | 旅行
2023. 4.13(木)、本日は中国からの黄砂が日本列島を襲うと言うひどい状態の日でしたが、東武鉄道「高坂駅」から徒歩30分位の所にある「物見山」のツツジは満開ではと言うことで、撮影に行ってきました。と言っても、その前に東武鉄道「東松山駅」近くの「箭弓稲荷神社」に行き、そこの「牡丹園」を撮影しましたが。

すなわち、東武鉄道「池袋駅」より「東松山駅」に行き、そこより徒歩2,3分位の所にある「箭弓稲荷神社」に行き、そこの「牡丹園」を撮影、そして、東松山駅に戻り、高坂駅に戻り、「高坂駅→弁天沼・阿弥陀堂→岩殿観音→物見山→地球観測センター→笛吹峠→学校橋→武蔵嵐山駅」と歩いて、撮影しました。と言うっことで、最初に行った「箭弓稲荷神社」です。あ、空は黄砂の影響でやや霞んだような感じの白っぽい感じでしたが、物見山に行く頃には多少、青っぽくなっていました。

東武鉄道・池袋駅8:00発小川町行急行に乗り、8:57東松山駅着。8:59駅を出て、9:01「箭弓稲荷神社」に着きました。



拝殿に向かって、左手に牡丹園がありますが、そこには大きな藤棚もあります。しかしながら、まだ、咲き揃っていないようで、全体的には冴えない感じでした。







牡丹園の中の白っぽい花の牡丹です。

















縦位置のものです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント