2019. 6.14(金)、本日も昨日と同様に朝、目が覚めた時は青空だったので、金町駅より徒歩30分位の所にある「水元公園」に行ってきました。ここは沢山の菖蒲田があり、今度の日曜にまで菖蒲まつりが行われています。
朝食をとって、日暮里駅より常磐線で金町駅に行ったのですが、家を出た頃からは既に雲が出始めていて、金町駅に着いた時は空の半分位が雲で覆われ、雲で覆われていない所は白っぽい青空になっていました。そして、直射日光は時々、射すと言う状態となりました。
前述のごとく、菖蒲まつりの最中のためか、菖蒲田の中の盛りを過ぎてしおれてしまった花を摘む「花がら摘み」が紺色の絣を来た女性達によって行われていたので、その様子を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/20490a511584bc9089f451f2ab073ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/0b6e4bd3731e09abb870952fd4cc872e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/1957effbb4ba6bb52e177e1ddc756d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/03b6b6c2c15dd367be62a6a4d9ec2c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/8df95a95ce7d69e7bb64ffb6678f2052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/455bb068f33072aade799706e5d86e34.jpg)
花がら摘みは作業着を着た人によっても行われることもありますが、やはり、このような時代衣装での方が風情があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/9400a5a550288b095ae8a9717a134e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/8f06fe17be3e954476b451ac6e9d55f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/062ebfeaeefd930f59941b859d43dbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/19f66f3f8e964859f5d8d9aac78583c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/8e039b177f6597fa62b1893c0c67d5cc.jpg)
小石川後楽園でも同様な光景が撮れたことがありますが、その時は確か、菅笠をかぶっていたと思いますが、こちらでは麦わら帽子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/83/837aab3643e4b7aa5db94654051da568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/dafe1303da93acd683d81b7c041fb8c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/bc4c595afdb09d11915c4d82c2db53d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/699b058462ffe2a1788f9ef002373fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/d8fc7b57cfa82b6284ec49c16bb15b7b.jpg)
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
朝食をとって、日暮里駅より常磐線で金町駅に行ったのですが、家を出た頃からは既に雲が出始めていて、金町駅に着いた時は空の半分位が雲で覆われ、雲で覆われていない所は白っぽい青空になっていました。そして、直射日光は時々、射すと言う状態となりました。
前述のごとく、菖蒲まつりの最中のためか、菖蒲田の中の盛りを過ぎてしおれてしまった花を摘む「花がら摘み」が紺色の絣を来た女性達によって行われていたので、その様子を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/20490a511584bc9089f451f2ab073ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/0b6e4bd3731e09abb870952fd4cc872e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/1957effbb4ba6bb52e177e1ddc756d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/03b6b6c2c15dd367be62a6a4d9ec2c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/8df95a95ce7d69e7bb64ffb6678f2052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dd/455bb068f33072aade799706e5d86e34.jpg)
花がら摘みは作業着を着た人によっても行われることもありますが、やはり、このような時代衣装での方が風情があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/9400a5a550288b095ae8a9717a134e34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/8f06fe17be3e954476b451ac6e9d55f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/062ebfeaeefd930f59941b859d43dbfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/19f66f3f8e964859f5d8d9aac78583c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/8e039b177f6597fa62b1893c0c67d5cc.jpg)
小石川後楽園でも同様な光景が撮れたことがありますが、その時は確か、菅笠をかぶっていたと思いますが、こちらでは麦わら帽子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/83/837aab3643e4b7aa5db94654051da568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/dafe1303da93acd683d81b7c041fb8c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/bc4c595afdb09d11915c4d82c2db53d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/699b058462ffe2a1788f9ef002373fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/d8fc7b57cfa82b6284ec49c16bb15b7b.jpg)
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
水元公園でも花摘みを行うんですね。
埼玉から近いので、何回か近くは通っています。
場所によって、花菖蒲が良く咲いています。
館林の花がら摘み娘の作業は今年は行われませんので行きませんが、
風情があってイイです。
また行って欲しいです。。。
菖蒲田には花がら摘みは必須ですが、やはり、若い女性が時代衣装を着た形で行って欲しいですよね。この水元公園では昨年だったかでも見ましたので、おそらく、菖蒲まつりの期間の行事の1つとして行われているのだと思います。