2019.12.24(火)、巣鴨駅と駒込駅の間にある「染井」付近を白黒写真で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/964b4f487bd9ddca28e20379a676a93a.jpg)
まずは、大塚駅寄りの「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3 )です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/d6064033e8d3745d6dd7a7eb74faa7b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/cf5a24624e8dba774274e87f13ce40bc.jpg)
巣鴨駅近くの「真性寺」(東京都豊島区巣鴨3-21-21)で、「江戸六地蔵尊」の1つが安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/8b3d3986d635d132457ddcd58fc387fa.jpg)
染井地区に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/062a482e7295026bb64ec0b865a76d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/24b4afcc5f6600c2558c45bcdea2ab20.jpg)
何と、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」を三次元化したものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/d4f43f36a1c1098d4164980828a449c1.jpg)
「そめい吉野桜の里公園」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/b6d3ec2511aae2eb4f312af8026fc267.jpg)
「染井稲荷神社」(東京都豊島区駒込6-11-5)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e4/ca2fea46762f4eb17fc9ec2660514ede.jpg)
前にあるのは、「狛狐」ではなく「狛犬」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/35f14cb32794d2a182cec42848c40ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/2f89280484f29537fb2a1986ae580030.jpg)
「門と蔵のある広場」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/e6efe62a34747711e6255c957eff5f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/46ce6e492cb88509879eef012880b4c3.jpg)
「私の庭、みんなの庭」です。ここには小さな池があり、春になると、おたまじゃくしが大量に生まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/68ed438058a2544ae14904672f47eeae.jpg)
そして、最後が、駒込駅近くの「大国神社」(東京都豊島区駒込3-2-11)です。ここ「おおくにじんじゃ」ではなく「だいこくじんじゃ」と呼ぶのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/f609c64ad621becb10edb1000638e8d5.jpg)
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「コシナ:Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」で、白黒で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/964b4f487bd9ddca28e20379a676a93a.jpg)
まずは、大塚駅寄りの「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3 )です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/d6064033e8d3745d6dd7a7eb74faa7b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/cf5a24624e8dba774274e87f13ce40bc.jpg)
巣鴨駅近くの「真性寺」(東京都豊島区巣鴨3-21-21)で、「江戸六地蔵尊」の1つが安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/8b3d3986d635d132457ddcd58fc387fa.jpg)
染井地区に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/062a482e7295026bb64ec0b865a76d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/24b4afcc5f6600c2558c45bcdea2ab20.jpg)
何と、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」を三次元化したものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/d4f43f36a1c1098d4164980828a449c1.jpg)
「そめい吉野桜の里公園」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/b6d3ec2511aae2eb4f312af8026fc267.jpg)
「染井稲荷神社」(東京都豊島区駒込6-11-5)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e4/ca2fea46762f4eb17fc9ec2660514ede.jpg)
前にあるのは、「狛狐」ではなく「狛犬」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/35f14cb32794d2a182cec42848c40ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/2f89280484f29537fb2a1986ae580030.jpg)
「門と蔵のある広場」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/e6efe62a34747711e6255c957eff5f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/46ce6e492cb88509879eef012880b4c3.jpg)
「私の庭、みんなの庭」です。ここには小さな池があり、春になると、おたまじゃくしが大量に生まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/68ed438058a2544ae14904672f47eeae.jpg)
そして、最後が、駒込駅近くの「大国神社」(東京都豊島区駒込3-2-11)です。ここ「おおくにじんじゃ」ではなく「だいこくじんじゃ」と呼ぶのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/f609c64ad621becb10edb1000638e8d5.jpg)
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「コシナ:Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」で、白黒で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「染井」といえば、染井吉野の発祥の地ですね。
吉野桜をもとに作られたそうですが。。。
それが、日本中に広まったのですから凄いです。
テレビでやっていたのですが、江戸時代にできた染井吉野の桜に関係する桜が、
まだ咲くそうです。
神社仏閣も多そうです。
昔は染井地区に沢山の植木屋さんがあったそうですが、第二次世界大戦後に埼玉県の安行に移転したそうです。ですから、今でも、時々、染井吉野記念公園等で、安行地区の植木屋さんによる植木市が開かれています。