matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年11月19日(火)の「名古屋市」(1)

2024年11月19日 20時40分52秒 | 旅行

2024.11.19(火)、本日より11/27(水)mで、合計9日間の撮影旅行です。本日は、東京駅より名古屋駅に行き、名古屋城本丸御殿、名城庭園、東山動植物園、熱田神宮等に行った後、米原駅まで行く予定です。

東京駅6:00発博多行のぞみ号に乗るために早めに家を出ますが、外は真っ暗です。 定刻の6時に新幹線は発車します。外はまだ、真っ暗です。私が乗った2両目は座席の4割程が埋まっています。もう、京都の紅葉の時期に入っているのでもっと混んでいるのではと思っていたので、意外な感じです。 6:05品川駅着。ここで乗ってきたのは6、7名です。空が少し明るくなってきました。 6:17新横浜駅着。ここで、座席の6割程が埋まります。しかしながら、私の隣の席は空いたままなので、ホッとします。

6:20丹沢の山々が見え始めます。6:25富士山が見えます。頂上付近が白くなっています。6:30オレンジ色の太陽が地面付近に見えます。6:31小田原駅、 6:35熱海駅を通過し、丹那トンネルを通り、6:39三島駅を通過しますが、富士山は雲で隠れています。 しかしながら、それでも、曇りではなく雲が多い青空です。6:45新富士駅を通過しますが、富士山は上の方に雲がかかっています。 7:52静岡駅を通過しますが、やはり、雲が非常に多い状態です。7:02掛川駅を通過しますが、ほぼ曇り状態となりました。7:06天竜川を渡り、7:08浜松駅を通過し、7:11浜名湖が見えます。7:16豊橋駅を通過しますが、雲が随分、少なくなってきました。 7:17ほとんど、雲は無くなり、直射日光が射しています。完全な青空ではなく、やや白い青空ですが、それでも万々歳です。 7:25三河安城駅を過ぎ、7:34名古屋駅に着きました。

改札を出て、中央通路にあるコインロッカーに荷物を預け、地下鉄・東山線ホームに行きますが、ホームには長蛇の列です。結局、来た電車には乗れず、次の名古屋駅7:52発藤が丘行に乗りますが、こちらもものすごい混み方です。まるで、昔の山手線の上野駅→御徒町駅間みたいな感じです。7:57栄駅に着いたので、降りて、名城線右回りの名古屋城・大曾根方面に乗り、8:05名古屋城駅に着きました。

8:07外に出て、大通り「大津通り」を進むと、8:09名古屋城の東門に着きますが、開門は9時なので、時間つぶしを兼ねて、更に大津通りを進むと、8:19「名城公園」に着きました。ここは、森みたいな感じで沢山の木が植えてあるほか、パンパスグラスやススキがあります。更に園内を進むと、大きなオランダ風車があります。更に進むと、濠だった所でしょうか、そこにモミジの木があり、大分、紅葉していました。



また、十月桜か冬桜かわかりませんが、咲いていました。

8:45ここを出て、8:55先程の東門に戻ります。しかしながら、入場券売場には長蛇の列ができていますが、開場の5分前と言うのに、入場券は発売していません。そして、9時になり、「開城」と構内放送がされ、開門されますが、ここで、ようやく、入場券売場が動き始めます。窓口は2つのみで、列が進むのは遅々としています。ううん、自動券売機を10台位、並べて、開場の10分前位から販売して欲しいものです。ようやく、入場券を入手し、中に入ります。そして、二の丸庭園のそばを通って、濠が見えるところを過ぎ、右折して、本丸区域に入ります。すぐに本丸御殿の建物が見えますが、少なくとも、外側はあまり立派に見えません。

すぐに、中に入れるのかと思ったら、入る前に10人位でまとまってビデオを見せられて、中でやってはいけないことを示され、ようやく、中に入ることができました。靴を脱いで中に入り、まずは、下駄箱に靴をしまいます。次に、ザックをロッカーに入れるのですが、そのロッカーの場所がわからないので、係員に聴きます。ううん、もっと、わかりやすくしてほしいです。そして、ようやく、各間がある場所に行きます。しかしながら、以前、行った時、その時は第1期の公開だったのですが(第3期まであったとのことです)、その時は部屋の中に入れたのに、今回は廊下から見るだけです。加えて、廊下との襖は2枚分しか開けていないので、1つの部屋全体を一気に見るのは困難です。最初の方の部屋の襖絵は金箔を貼った豪華なもので、これは1期で公開したものだと思います。金箔を貼った襖絵の部屋を過ぎた後は、普通の絵が描かれた襖絵の部屋が続きます。これが結構な数、あり、なるほど、前回、私が見たのはほんの僅かだったのだとわかりました。1つの部屋のみですが、金泥?を塗った欄間の部屋がありました。

十分に観た後、本丸御殿を出て、建物の周りを撮影しますが、本丸が見える場所がありました。



本丸区域を出て、右折すると、広場で菊花展が行われています。そして、濠に沿って進むと、本丸が良く見える場所がありました。それにしても、本丸って、本丸区域の真ん中にあるのかと思ったら、ここは濠のすぐそばに建てられています。先程、そばを通った二の丸庭園に入り、茶店のそばに行くと、そのそばのモミジが結構、紅葉しており、また、そのそばにもモミジの木があります。

10:10東門より出て、濠のそばの道を進み、名古屋城駅に戻りますが、その途中にもモミジの木があり、紅葉しています。10:15名古屋城駅に戻ります。

名古屋城駅10:18発名城線東回りに乗り、10:22栄駅着。東山線ホームに行き、栄駅10:25発藤が丘駅行に乗り換え、10:38東山公園駅着。10:40外に出て、右折して進み、10:42東山動植物園に着きました。ここの切符売場も先程の名古屋城と同様に長蛇の列です。加えて、ここも人が入園券を販売しています。ううん、何で自動券売機を10台位、設置しないのでしょうか。ようやく、入園券を入手し、中に入ります。パンフレットをもらうと、まずは、動物園があり、それを過ぎた所に植物園があるようです。しかしながら、左側の高い場所には赤い葉の木が結構あります。まずは、そこに行きます。しかしながら、ここにあるのはモミジではなく、カナダカエデのようで、赤く紅葉していますが、モミジとは形がかなり異なるので、有難みがないです。



時々あるわかりにくい案内板を見ながら、動物園を通って、植物園に行きます。それにしても、動物園内にある案内板、不親切杉で、これでは初めての人にとっては、植物園の案内表示、少なすぎ 散々、迷って、ようやく、植物園に着くことができました。そこで、案内板に書かれていたモミジが通りを進むと、 合掌造りの民家、水車小屋がありますが、この辺りのモミジ、紅葉が始まったばかりです。

12:34東山動植物園を出て、12:36東山公園駅着。東山公園駅12:40発高畑行に乗り(結構、混んでいました)、12:52栄駅着。名城線左回りのホームに行き、栄駅12:57発金山方面に乗り、13:09熱田神宮西駅着。13:12外に出てそのまま進み、13:16左折して、「熱田神宮」の境内に入ります。ううん、結構な数の参拝客です。左折して、本殿に向かいます。13:20本殿前に着きましたが、ううん、大昔、行った時はうらぶれた感じだった本殿が、伊勢神宮と出雲大社を合わせたような感じの立派な建物になっています。それにしても、沢山の人がお参りしており、これではまともに撮影できないので、早々に撮影することを諦め、端の方から撮影することとします。



早々に発ち、少し戻って、左折して進み、十月桜を撮影し、また、鶏を撮影し、13:27大通りに出て渡り、左折して進むと、13:30名鉄「神宮前駅」に着きました。

神宮前駅13:35発佐屋行準急に乗り、13:42名鉄名古屋駅着。ここより、JRの名古屋駅に行き、コインロッカーに預けた荷物を出し、名古屋駅14:00発大垣行快速に乗り、14:32大垣駅着。座席の5割程度の埋まり方でした。14:41発米原行各駅停車に乗り換え、15:16米原駅に着きました。こちらは4両編成でしたが、こちらも座席の5割程度の埋まり方でした。

そして、本日から3泊する駅近くのホテルに行きます。

と言うことで、本日は青空の下、名古屋市の4ヶ所に行きましたが、モミジの紅葉がまだまだだったのが残念です。

本日の歩数:27,434歩

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント    この記事についてブログを書く
« 2024年11月17日(日)の「六義... | トップ | 2024年11月 1日(金)の「旧古... »

コメントを投稿