matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年 3月22日(水)の「尾久の原公園」(1)

2023年03月22日 18時33分27秒 | 写真
前述のごとく、2023. 3.22(水)は、まず、田端駅近くを撮影、その後は「田端駅→日暮里舎人ライナー・赤土小学校前駅→日暮里舎人ライナー・熊野前駅→尾久の原公園→京成電鉄・町屋駅→荒川自然公園→荒川区立荒川公園→地下鉄・三ノ輪駅→鶯谷駅→両大師→東京国立博物館・裏庭→大行寺→金嶺寺→自性院→大雄寺→天王寺→日暮里駅」と歩いて、枝垂れ桜や桜を撮影してきました。内、「尾久の原公園」です。

すなわち、田端駅より日暮里舎人ライナーの高架がある「尾久橋通り」に出て左折して、赤土小学校前駅、熊野前駅と通り、都電。荒川線が走っている大通りを渡って、最初の通りを右折して、進むと、「都立大学」があり、その隣が「尾久の原公園」です。



ここは沢山の枝垂れ桜が植えてあることで有名な公園で、毎年、春には枝垂れ桜まつりが開催され、今年は3/15(水)~4/10(月)が「シダレザクラお花見Weeks2023」が行われます。















upです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 2023年 3月22日(水)の「田端」 | トップ | 2023年 3月20日(月)の皇居「... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (四季歩)
2023-03-22 19:37:25
今回matsumoさんが回った田端駅からのルートは
私は全く知りませんでしたので、興味深く拝見しました。
「神代曙」という種類は知りませんでした。
花がどのように咲いているか、知りたくなりました。
尾久の原公園は、若いですがたくさん植えられているとの
ことなので、これから楽しみですね。
返信する
Unknown (matsumo)
2023-03-23 20:51:35
四季歩さん、こんにちは

田端小学校前の桜が満開で良かったのですが、ちょうど、通学時で、小学生達がうまく画面から消えてくる瞬間を狙っての撮影になりました。それにしても、ここの桜が満開に初めて出会えました。

尾久の原公園は大昔は化学工場の敷地だったそうですが、今は全くそのようには見えません。
返信する

コメントを投稿