明治30年代前半期における高島平三郎の論文原稿だ。東大心理学教室に出入りしていた関係で外国文献の引用が見られる。
『教育壇』4
目次
論說 / p1~89 (0002.jp2)
小兒硏究 / 高島平三郞 / p1~25 (0002.jp2)
敎育と人生觀 / 久津見息忠 / p26~41 (0015.jp2)
新神道國敎論 / 本村鷹太郞 / p41~89 (0022.jp2)
雜錄 / p90~114 (0047.jp2)
文科大學に於ける倫理學硏究の現况 / p90~91 (0047.jp2)
海外敎育近况 / p91~92 (0047.jp2)
佛蘭西の小學校 / p92~95 (0048.jp2)
ラウリー氏の敎育學 / p95~97 (0049.jp2)
我國に於ける學術會 / p97~98 (0050.jp2)
余が敎育上の信念(四) / p98~100 (0051.jp2)
スクリプチューア氏の近視眼豫防法 / p100~101 (0052.jp2)
臺灣に行はるる古談の調査 / 橋本武 / p101~111 (0052.jp2)
敎育大家小傳 / 湯武居士 / p111~114 (0057.jp2)
敎育學會記事 / p114~115 (0059.jp2)
フレーベル會第二總會記事 / p115~116 (0059.jp2)
教育壇 1(5)
[目次]
論說 / p1~59
倫理敎授の方法に就きて / 井上哲次郞 / p1~14
五段敎授法に關する攷究(四) / 湯原元一 / p15~31
小兒硏究(二) / 高嶋平三郞 / p31~59
雜錄 / p60~90
大學院に於ける心理學硏究の現况 / p60~60
情育の點より本邦敎育史を評す / p60~62
海外教育近况 / p62~63
日本敎育史に於ける三大危機 / p64~68
英國の小學制度 / p68~74
宗敎上の三派の敎育的事業 / p74~75
余が敎育上の信念(五) / p75~81
蕨村漫錄 / 久津見蕨村 / p81~85
敎育大家小傳 / 湯武居士 / p85~90
フレーベル會記事 / p91~97
教育壇 1(6)
「国立国会図書館のデジタル化資料(雑誌)」より
[目次]
論說 / p1~76
小兒硏究(完) / 高島平三郞 / p1~33
新神道國敎論(三) / 木村鷹太郞 / p34~62
余が敎育上の信念 / ジョン、デューウェー / p62~76
雜錄 / p77~97
文科大學に於ける心理學研究の現况 / p77~77
海外敎育近况 / p77~78
意育の點より本邦敎育史を評す / p78~81
萬國敎育通信會 / p81~82
敎授法研究の氣運 / p82~83
巴理に於ける米國學生の生活 / p84~87
博物舘の敎育的價値 / p87~88
兒童の嗜好する色 / p88~89
チチェナー氏の心理學綱要 / p89~90
海外敎育所論要目 / p90~91
敎育大家小傳 / 湯武居士 / p91~93
蕨村漫錄 / 久津見蕨村 / p93~97
フレーベル會記事 / p97~98
敎育學會記事 / p98~99
この論文を引用した最近の研究:前田『児童研究』における発達思想の形成
高島の「精神進化論」に言及した論文「『児童研究』における発達思想の形成」(前田,晶子)、鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編=Bulletin of the
Faculty of Education, Kagoshima University. Studies in
education, 60: 171-179、2009年3月.
「児童研究」は現在も刊行されている長寿雑誌だ!
掲載雑誌名はネットで調べたものだが、当該雑誌に当たっての確認作業は原稿の本文調査も含め、現段階では行っていないことを断っておきたい。
『教育壇』4
目次
論說 / p1~89 (0002.jp2)
小兒硏究 / 高島平三郞 / p1~25 (0002.jp2)
敎育と人生觀 / 久津見息忠 / p26~41 (0015.jp2)
新神道國敎論 / 本村鷹太郞 / p41~89 (0022.jp2)
雜錄 / p90~114 (0047.jp2)
文科大學に於ける倫理學硏究の現况 / p90~91 (0047.jp2)
海外敎育近况 / p91~92 (0047.jp2)
佛蘭西の小學校 / p92~95 (0048.jp2)
ラウリー氏の敎育學 / p95~97 (0049.jp2)
我國に於ける學術會 / p97~98 (0050.jp2)
余が敎育上の信念(四) / p98~100 (0051.jp2)
スクリプチューア氏の近視眼豫防法 / p100~101 (0052.jp2)
臺灣に行はるる古談の調査 / 橋本武 / p101~111 (0052.jp2)
敎育大家小傳 / 湯武居士 / p111~114 (0057.jp2)
敎育學會記事 / p114~115 (0059.jp2)
フレーベル會第二總會記事 / p115~116 (0059.jp2)
教育壇 1(5)
[目次]
論說 / p1~59
倫理敎授の方法に就きて / 井上哲次郞 / p1~14
五段敎授法に關する攷究(四) / 湯原元一 / p15~31
小兒硏究(二) / 高嶋平三郞 / p31~59
雜錄 / p60~90
大學院に於ける心理學硏究の現况 / p60~60
情育の點より本邦敎育史を評す / p60~62
海外教育近况 / p62~63
日本敎育史に於ける三大危機 / p64~68
英國の小學制度 / p68~74
宗敎上の三派の敎育的事業 / p74~75
余が敎育上の信念(五) / p75~81
蕨村漫錄 / 久津見蕨村 / p81~85
敎育大家小傳 / 湯武居士 / p85~90
フレーベル會記事 / p91~97
教育壇 1(6)
「国立国会図書館のデジタル化資料(雑誌)」より
[目次]
論說 / p1~76
小兒硏究(完) / 高島平三郞 / p1~33
新神道國敎論(三) / 木村鷹太郞 / p34~62
余が敎育上の信念 / ジョン、デューウェー / p62~76
雜錄 / p77~97
文科大學に於ける心理學研究の現况 / p77~77
海外敎育近况 / p77~78
意育の點より本邦敎育史を評す / p78~81
萬國敎育通信會 / p81~82
敎授法研究の氣運 / p82~83
巴理に於ける米國學生の生活 / p84~87
博物舘の敎育的價値 / p87~88
兒童の嗜好する色 / p88~89
チチェナー氏の心理學綱要 / p89~90
海外敎育所論要目 / p90~91
敎育大家小傳 / 湯武居士 / p91~93
蕨村漫錄 / 久津見蕨村 / p93~97
フレーベル會記事 / p97~98
敎育學會記事 / p98~99
この論文を引用した最近の研究:前田『児童研究』における発達思想の形成
高島の「精神進化論」に言及した論文「『児童研究』における発達思想の形成」(前田,晶子)、鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編=Bulletin of the
Faculty of Education, Kagoshima University. Studies in
education, 60: 171-179、2009年3月.
「児童研究」は現在も刊行されている長寿雑誌だ!
掲載雑誌名はネットで調べたものだが、当該雑誌に当たっての確認作業は原稿の本文調査も含め、現段階では行っていないことを断っておきたい。