私にいい考えがある(コンボイ司令官風に)。終息の目途も立たないのに満員電車は相変わらずで、全世界から奇異の目で見られている昨今である。ズルズル長引けば経済への影響は言うに及ばず、五輪の開催も危ぶまれる事態となろう。現時点で「陰性、大丈夫、安全、本当」と宣言しても信用してもらえるかは微妙である。ならば根絶させてしまおうではないか。ただここまで拡散してしまった以上、それには時間が掛かる。仕方ないので五輪の開催は延期し、10月まで待ってもらおう。IOCは怒り狂うかも知れないが、全てはアスリートの安全の為である。マラソンコースの唐突な変更を見ても彼我の権限の差は歴然ではあるが、それを承知で戦争に突っ走るのが我が国の美学である。疑心暗鬼に陥ったIOCがロンドン開催を本気で検討し始める前に、せめて一太刀なりとも浴びせておきたい。経済的な損失は甚大であろうが、サムライの矜持を全世界に示す良い機会だと思うのである。
ハンバーガーボタンと呼ぶらしい。スマホアプリで良く見かける、「≡」と云う記号である。言われてみればハンバーガーに見えなくもない。日本人なら三本線で通じるからこの呼び名が広まるかは分からないが、外国人をオモテナシする機会が有りそうな方は、雑学として覚えておいても損はないだろう。ただ海外でも呼び方は様々らしいので、必ずしも通じる訳では無い事も覚えておきたい。この手のアイコンはOSやアプリによってまちまちにならない様に配慮して欲しいのであるが、デザイナーとして引けない一線も有る様で、そう簡単に纏まるものでもない。最近では「共有・シェア」ボタンが乱立している様に思える。お互いそれなりに似ていれば類推も出来ようが、全く違う形をしているので紛らわしい事この上ない。デファクトスタンダードを巡る競争は健全であるべきとは思うが、少なくとも「言葉で説明・理解可能な形状」から逸脱しない範囲に収めて欲しいのである。
気が付いてしまった様である。今回の騒動でリモートワークを導入し3週間経っても業務に支障が出ない事に、愕然としたIT企業役員が居るそうである。裏方の並々ならぬ苦労で何とか回っているのが実情であろうが、それでも「顔を合わせないと仕事にならない」と云う固定概念を突き崩すには十分だろう。VPNを安価に張り巡らせられると云うインフラの進歩を知ってはいても、実践するのは腰が重いと云うのが人情である。これを機会に柔軟な働き方を認める方向に進んでくれれば、多少なりとも慰めにはなるだろう。ネット会議を積極的に活用している企業では、他社員の家にあるAlexaやSiriを呼び出し合ったりバーチャル美少女のアバター+ボイスチェンジャーで完全武装したおっさんが登場したりと、ちょっとしたカオスになっている様である。どこら辺までを柔軟と認めるかは今後詰めていく必要は有りそうだが、ITで出来る事はそうした方が、皆が幸せになれると思うのである。
人口減少に対する特効薬は無い。「皆さん、どんどんやりましょう」と国が推奨する訳にもいかないからである。率先垂範は以ての外である。ただ何の手も打たないのは問題だと思う(私が減少の片棒を担いでいる事は無視する)ので、制度として実現可能な方策を考えてみたい。考えました。子供の養育コストが跳ね上がり過ぎたのである。1965年の統計では、中卒での就職率は30%である。それが2019年にはほぼ居なくなった。高卒で見ると60%→20%弱であり、8割が大学や専門学校に進んでいる。「子供一人一人に普通の生活(≒横並びで高学歴)をさせる」のは、親の所得が爆上がりしていない限り不可能だろう。一夫一妻制の廃止及びm夫n妻制の導入にまで踏み込む必要は無いが、「世帯」の枠組みを柔軟にして、親戚全体で子育てをした方が有利な社会制度は構築可能だと思う。家父長制の復活は望まないが、種を蒔いた二名にのみ押し付けるやり方は、もう限界だと思うのである。
過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。そう云う意味ではau PAYが還元額上限を6000円に引き下げたのは、孔子の教えに則ってはいるが卑怯である。日本を代表する企業が、前言をそう簡単に翻しても良いものか。公言した約束を違えても良いものか。貰える筈だったポイント返せと声を大にして言いたい。尤もそう云う小人の怨嗟をさらっとスルーする豹変力も君子には求められる様な気もするし、そもそも大盤振る舞いが過ぎたのは高額狙いの利用者が殺到した事からも明らかなので、改めるのが正解であろう。付与上限額まで煙草を買い溜める方向にシフトしたいと思う。ただ訂正後でも、3万円までなら20%還元は満額貰える計算である。煙草に拘らず、ドラッグストアで医薬品を漁るのも良さそうである。東急ハンズやIKEAで雑貨を買うのも良かろう。次は何処で使おうか思案しているのだが、世間一般ではそう云うのを無駄遣いと呼ぶのであり、日本を代表する君子の思う壺なのである。