人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

テーマ「守る」

2024-04-18 | ▼ブログ担当
■時間を守る
地方によっては、集合時間にローカルルールが存在するが、社会人になると、必ず会議の5分前には集合する。待つ時間をお金に換算して、遅れると罰金1,000円。徹底すると、遅刻する人は居なくなった。

■守ってあげたい
契約をもらったときに抱っこして写真を撮った子が、大学を卒業して入社した。1日の業務が終わると疲れが顔に出るが、社会人として独り立ち出来るように育てる。辛さも楽しさも分かるように、長い目で見届けたい。



■目障りな運転
片側一車線の道路を走っていると、前の車は突然止まって、ウインカーを出して曲がる。ウインカーを出さないで割り込んでくる車。後続車は、パニックになるので、前後の安全確認をして欲しい。ハザードであいさつ、運転の基本マナーを守って安全運転を心がける。

■きちんとしたい
金銭感覚がずれていると、ギャンブル依存症に陥りやすい。かわいそうだからと親がいくらフォロー、教育しても、同じことを繰り返すので、周りにも迷惑をかける。時間を守るのと、金銭感覚は身につけて欲しい。

■身体を守る
同級生に久しぶりに会うと、体の不調が話題に上がる。糖尿病から視力が落ちた。太りすぎで半月板にヒビが入っている。微熱が続いてだるさが抜けないなど。60才を過ぎて、健康を維持するために生活習慣を見直したい。



■自分との約束
他人には迷惑かけないから、今日だけと、守れそうで守れない。

―― 調べてみました ――

2024-03-16 | ▼ブログ担当
※マグニチュードと震度の違いは?
「マグニチュード(記号はM)」は、地震そのものの大きさ(規模)を表すものさしです。「震度」は、ある大きさの地震が起きた時に生活している場所での揺れの強さのことを表します。気象庁では、気象庁マグニチュード(Mj)とモーメントマグニチュード(Mw)の2種類を主に用いています。

マグニチュードと震度の関係は、マグニチュードの小さい地震でも震源からの距離が近いと地面は大きく揺れ、「震度」は大きくなります。また、マグニチュードの大きい地震でも震源からの距離が遠いと地面はあまり揺れなく、「震度」は小さくなります。1つの地震でも震度は場所ごとに異なる。

マグニチュードは1増えると地震のエネルギーが32倍になります。マグニチュード8の地震は、マグニチュード7の地震の32個分のエネルギーを持っていることになります。数値が2増えると、1000倍に。M8の地震は、M6の地震1000個分のエネルギーを持っている。マグニチュードは1つの地震で1つの数値しかない。

マグニチュード(M)の大きさ
1以下 極微小地震、 1~3 微小地震、 3~5 小地震、 5~7 中地震、 7以上 大地震、8クラス 巨大地震、 9クラス 超巨大地震。

「震度」とは、地震が起きたときの生活している場所での揺れの大きさを表し、日本では気象庁が10階級(0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)に分けたものが使われています。

最近は、大きな地震のエネルギーを正確に表すことができる「モーメントマグニチュード(Mw)」を用いるようになってきました。これは、震源となった断層の、面積・動いた距離・岩盤の性質などのデータを使って算出します。特にM8.5以上の大地震のマグニチュードをより正確に表すことができます。(s/y)

メンタル相談の窓口確認

2024-01-08 | ▼ブログ担当
【参考Webサイト】
ー相談窓口の確認ー
群馬いのちの電話
労働相談とライフサポート相談(連合群馬)
日本ゲートキーパー協会
こころの耳(厚労省)
いのち支える自殺対策推進センター
(厚労大臣指定法人)
厚生労働省(政策について)
まもろうよ こころ(厚労省)
あなたはひとりじゃない
(内閣官房 孤独・孤立対策担当室)
発達障害情報・支援センター
(国立障害者リハビリテーションセンター)
不登校新聞
(一社)日本アンガーマネジメント協会

  

一年間、ありがとうございました!

2023-12-28 | ▼ブログ担当
皆さま
 今年一年間、実践話し方クラブの運営にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。来年も“ストレス対策・より良い人間関係・生きがい作り”に取組んで参りたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
 それでは、良いお年をお迎えください。


今月のテーマ「挨拶」と「笑顔」

2023-09-01 | ▼ブログ担当
◎9月「実践話し方クラブ」
日時:6日(水)18:50~20:30
会場:県公社ビル「1階第1」となります。
定員:10名程度
①生き方働き方発見
 最近、思うこと(各自2~3分)
②談話
③より良い人間関係作り
 今月のテーマ「挨拶&笑顔」(各自2~3分)
担当:運営スタッフ


「実践話し方クラブ」のご案内

2023-08-01 | ▼ブログ担当
◎「実践話し方クラブ」のご案内

 このサポートクラブは、人生設計の「軸」となる大切な部分です。ご自分の日常を振り返り、お互いに生き方や働き方を発見します。
   
 私達は、誰でも迷います。迷わない人生なんてありません。しかし、迷う自分に振りまわされ、一生を送って良いのでしょうか? この活動は、お互いの体験談や生き方を聞いたり話したりすることによって「一番大切なことや夢・生きがい・対人関係」について考えます。夢作りのお手伝いをするファイナンシャルプランナー、キャリアコンサルタントの皆様にも是非、ご参加いただきたいと思います。