不登校新聞より 2023-03-09 | ▼ブログ担当 <不登校新聞より> 「母親としてできたことは」 2度の不登校を経験した息子が大学進学するまで 私の場合、たくさんの人に理解してほしいわけではないんです。誰か1人でいいから、信頼できる人に自分の気持ちを話し、受けとめてもらいたかった。相談員さんは私の話をただ聞いてくれました。その方がいなければ、今ごろどうなっていたか。感謝の気持ちでいっぱいですね。
2月「実践話し方クラブ」 2023-01-31 | ▼ブログ担当 ◎2月「実践話し方クラブ」 日時:1日(水)18:50~20:30 会場:群馬県公社ビル1階第1 定員:7~8名程度 ①生き方働き方発見 最近、思うこと(各自2~3分) ②談話 ③より良い人間関係作り 今週のテーマ「謙虚」(各自2~3分) 担当:運営スタッフ
実践話し方クラブ(基本) 2023-01-21 | ▼ブログ担当 <基本> 1.話の意義 2.人前であがらぬ法 3.親しみを深める日常会話 4.話の材料の集め方と整理の仕方 5.スピーチ作成法-Ⅰ 6.スピーチ作成法-Ⅱ 7.聞き手の耳を引きつける話し方 8.ユーモアと笑いの起こさせ方 9.人を動かす心理説得 10.上手な音声表現の仕方 11.分かりやすく話す 12.結婚披露宴でのスピーチのしかた 13.突然指名されたときの話しかた 14.よい人間関係をつくる話し方
実践話し方クラブ(月例会) 2023-01-21 | ▼ブログ担当 ―月例会― ①さまざまな人の体験談や生き方を聞きます。 ②人前で話をします。 ③より良い人間関係を学びます。 ④説得力をつけます。 ⑤笑いやユーモアを学び、友人の輪を広げます。
実践話し方クラブ(目的) 2023-01-21 | ▼ブログ担当 (目的) 生き方・働き方・人間関係・話し方・ストレス対策を継続的に学ぶ事を目的とする。職業や年代の異なる様々な方の経験談や体験談を聞く。又自らの事を話すことにより、生き方や働き方の「糧」とする。“人前で話しをするのが苦手だ”という方が多く、「何とかしよう!」から始まり、20年以上になりました。コロナ禍の前は週一定例会でしたが、現在は月例会となっています。
新年のご挨拶 2023-01-02 | ▼ブログ担当 あけましておめでとうございます。 今年も、「実践話し方クラブ」を中心に、“心の健康”に取組んでまいります。 お互いの不安や心配が「安心」に変わるよう工夫してまいりましょう。
ご挨拶 2022-12-30 | ▼ブログ担当 皆さま 一年間、心の健康クラブの活動にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。 来年も、地道な活動となりますが、ご支援よろしくお願いいたします。 では、良い年をお迎えください。m(__)m 運営スタッフ一同
今日のテーマは「笑い」 2022-11-02 | ▼ブログ担当 おはようございます。 今日の月例「実践話し方クラブ」、テーマは「笑い」です。日頃の体験より「笑い」について思うことをお話ください。 <過去の皆さまの体験談>
相談窓口、日々確認! 2022-10-20 | ▼ブログ担当 ◎相談窓口、日々確認! 当方の相談室に寄せられた“困りごと相談”や各分野の専門家に寄せられた“相談”を基に、相談窓口や各相談に詳しい専門家を確認しています。また、“十種類の月例会”にて、その情報交換を行っています。