人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

最近、感じたこと、思ったこと

2023-01-06 | 5.最近思うこと等
■面白半分
80才になって、物忘れが多く、言葉や名前が出てこなくて、老化が目立つように感じる。量子に少し関心を持って「量子論のすべてがわかる本」をみつけた。原子の仕組みなど、基本的なことが書いてあるけど、段々難しくなってくる。読んでも次の日には忘れているが、覗き見して、頭の体操をしている。

■キッカケになれば
仲間が資格試験を受けるので「勉強の仕方が分からないから教えて」と、3週間前になって頼まれた。過去問の間違えたところを確認するようにアドバイスした。やる気になったのか、質問がきて嬉しくなった。感謝されて、刺激を受けた。

■疑った
お袋が亡くなってから、家に居ることが多くなった。植木の剪定や水回りなどの訪問セールスが良く来る。先日も、警察官が地域の身元調査に来た。不審に思って「新しいサギですか」と、応対したが少し怖かった。警察手帳を見せてもらったけど、信じられなかった。



■全てがデジタル化
全国旅行支援を使って旅行をすると、旅行代金が割引になる。知っている人と知らない人では差が出る。ホテルに予約したらいっぱいで、ネットの旅行予約サイトに申し込んで登録した。ホテルに行ってみたら、年寄りばっかで、誰が予約したのだろうと思った。企業もデジタル化を進めて行かないと経営が難しくなる。

■わずらわしい
厚生労働省から5年に1度、選ばれた人に送られてくる身体障害者の調査票が届いた。場合によっては訪問もしてくれる。家の中でつまずくことはあるが、バリアフリーにしていない。

■面倒だと思っていた
来年の1月で、ADSLのサービスが終了になるお知らせが来ていたが、そのままにしておいた。携帯の調子が悪くなって、ドコモで光電話の説明を詳しく聞いた。11月末に光電話の工事にきて、パソコンの設定もしてくれた。新しいパソコンにしたときも、プロバイダーを変えなければ、直ぐ使えると説明を受けた。もっと早く手続きをすればよかったと思った。

■どうする
「まだ、マイナンバーカードを作ってないけど、大丈夫なの?」と、聞かれた。回りの人に訪ねたら、カードを作った人もいれば、直ぐに必要とは思わないし、個人情報が漏れないとか、便利さが伝わって来ない。ポイント還元に敏感な人はカードを作ると思うけど、自分もカードを作っていないので、一緒に考えることにした。

テーマ「耐える」

2023-01-06 |  ⑮耐える
■孤独に耐える
コロナ前と比べると、人と合う機会や近所の付き合いが減って、1日、誰とも話をしないことがある。慣れたけど、人と話しをしないと精神的な圧力を感じる。アキレス腱を切ってから、ゴルフの誘いも減ったので、自分から積極的に動いて、趣味や人とのふれ合いを作る。

■夢は健常者
人生の半分は障害者。30才で髄膜炎を発症し、10年で治すように色んなことを試しながら頑張ってきた。耐えているのは待機期間、元の身体に戻るのは、あと何年かかるだろう。

■いつもジタバタしている
日頃の心配は脇に置いて、違う作業をしていると、憂鬱なことが忘れられる。ブログや枯葉の掃除が終ると、フッと現実に戻される。分かっていても、頭から離れない。心をコントロールするのは難しい。

■ガマンしなくてもいい
仕事から帰って来たら、母は、お風呂に入って湯あたりしたらしく、横になっている。思わず「長い時間、お風呂に入るより、部屋を温かくした方がいい」と言ってしまった。節電して、体調を崩すよりもいいと思う。



■目標を見直す
腰を痛めて歩くのを止めたら、体重が10㎏増えた。医者からは異常はないが、肝臓に脂肪が溜まりやすいと注意を受けた。3万歩、歩いていた頃は、食べた分、運動していたから太らなかった。健康が一番。良く歩いたと思う。

■気持ちを切り替える
何度も挑戦していた試験に受かって、嬉しかった。合格がゴールだと思っていたので、憂うつに感じることもある。

■疲れた
お袋がいた施設で、何かあったら姉に連絡が入るので、姉から電話がくるとビクッとする。コロナ禍で、面会はできない。週に2回、洗濯物を届けるか、支払いに行くくらい。延命治療の説明を受けて、お袋の顔を見ていたら、悲しくなって返事が出来なかった。



■少しはスッキリした
少しずつではあるが部屋の片付をしているけど、思うように進まない。光電話の工事に来る日が迫っている。今はネットで調べられるので、思い切って古い雑誌や資料を捨てた。