■ミレニアム開発目標(MDGs)とは
2000年9月ニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットに参加した147の国家元首を含む189の加盟国代表は、21世紀の国際社会の目標として国連ミレニアム宣言を採択しました。その後、様々な開発目標を統合したもの。
(1)極度の貧困や飢餓の撲滅(2)初等教育の完全普及(3)女性の地位向上(4)乳幼児死亡率の削減
(5)妊産婦の健康の改善(6)HIVやマラリアの流行防止(7)環境の持続可能性確保(8)開発のためのグローバルな連携推進の八つの分野で、2015年末を期限として、21世紀の国連の役割に関する明確な方向性を提示しました。
■持続可能な開発目標(SDGs)とは
2000年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(協議事項)」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
2000年9月ニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットに参加した147の国家元首を含む189の加盟国代表は、21世紀の国際社会の目標として国連ミレニアム宣言を採択しました。その後、様々な開発目標を統合したもの。
(1)極度の貧困や飢餓の撲滅(2)初等教育の完全普及(3)女性の地位向上(4)乳幼児死亡率の削減
(5)妊産婦の健康の改善(6)HIVやマラリアの流行防止(7)環境の持続可能性確保(8)開発のためのグローバルな連携推進の八つの分野で、2015年末を期限として、21世紀の国連の役割に関する明確な方向性を提示しました。
■持続可能な開発目標(SDGs)とは
2000年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(協議事項)」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。