鈍足メタボランナーの日記

島根在住のアラフィフ以上アラカン未満の鈍足メタボランナー
奥出雲ウルトラおろち遠足60kにエントリー中

☆三つ!出雲市の高尾山

2012-11-17 22:54:20 | スポーツ

16日、出雲市の高尾山に出かけてきました。
文県登山ガイドでもあるとおり、駐車場らしきものはなく先行者がいたら問題ですな(+_+)。
1

入口に手書きの標識なければ登山口はわかりませんよ。これ。
登山口からすぐ見える鹿よけの柵を通り抜けて、杉林の中を少々上ると、すぐに宇竜への分岐の峠。なんだか雰囲気が美保関の才の峠に似ています。違うのはしめ縄があること。
2
しめ縄の方向ではなく、反対側へ。きちんと手書きの標識がありますよ。南側の斜面をゆっくり登っていきます。

3

ハゼの紅葉が綺麗

4

枯れた松。新聞やTV報道にあったみたいに出雲北山の山はえらいことになってますねえ。尾根筋に合流すると・・・。

5
ウリハダカエデの紅葉が綺麗でした
尾根の合流点からすぐに旧日本軍の基地跡にたどり着きます。
6
結構、宿舎跡?基礎とか残ってますね。

7
これはなんでしょうね?
8_4

上の段にも宿舎跡?規模からして、20~30人常駐していた感じですよ。でも夜は恐そうな気がします。
9
山頂は、砲台跡だったみたいです。
10

横には指揮所らしきものも・・・・。
砲台跡からみる日本海はサイコーでした。秋の空はいいですねえ
11

西側には大江高山の火山群。今日は大気がクリアーです。江津の浅利山らしきものまで見えます。
14

海の蒼さと灯台の白が見事。
17

灯台アップ。デジ1ではないのでこれが限界。でもコンデジでも綺麗に取れます。

三十分ほど景色を堪能して下山。良い山です。もともと軍事目的で作られた道路のせいか道幅は広いし、最初の宇竜の峠までがキツイくらい。あとは倒木が数か所あり潜らなければならないけど、あとは快適です。

入口から山頂までが1時間、下山は40分ぐらい。
18

最後に灯台に寄って1枚。やっぱり秋の空の蒼さはこうでなくちゃ。


寒い。

2012-11-14 22:25:57 | 日記

寒い。
一気に冬が来たぞお。今年はあと何回山に行けるのだろうか?
今年は36回こなしてるんだが、何回かは仕事がらみ・・・・。
今年はあと何回ポタリングできるんだろうか?

Dc112111
数年前の丁度同じ時期の大山の南壁。もう紅葉も終わってこんな感じなのかなあ

あと1か月でスキーシーズン。シーズン中は何回行けるかね?嫁さんしだいかな


まつえフォーゲルパークの顔

2012-11-12 23:05:42 | まち歩き

 まつえフォーゲルパークに行ってきました。
出来てからずいぶん経ちますが、まだ3回目・・・・・。松江市民は安くなるから行かなきゃね。

フォーゲルパークの顔といえば・・・。

Dsc_4619_2
このお方(フクロウ)ですが・・・・・。

Dsc_4572_6
こんな顔も(名前は忘れた

Dsc_4575_2
こんな顔も

Dsc_4580
こんな顔も。
でも南国系の鳥って派手だねえ。見た目に美味しくはなさそう・・・・。

Dsc_4604
この子たちも、駅長さんしたり、あちらこちらのイベントでお散歩の営業で結構有名ですが・・・。

Dsc_4592_2
嫁が大爆笑のウサギ・・・・。非常に巨大です。軽く10キロはありそう。うちの甥っ子(4才)よりでけーよ。メタボのせいか全然動きません。

Dsc_4616_2

物憂い感じ(というより貫禄たっぷり?)のひつじさん。すげえ声で泣いてました

Dsc_4609_2
この子(ワラビー)はサイコーにかわいい。こんな顔に見つめられると、もって帰りたくなります(オイオイ)


カラス天狗さま、お願い事が。

2012-11-10 19:07:47 | スポーツ

 今日は午前中はインフルエンザの予防注射。
40過ぎてからきちんと打つようなりました。もう中高年ですから・・・(笑)。ところが医者に筋肉質ですねと誉められましたが・・・・。実はオジサンの右足の怪我を直してくれた方なんですが10年以上前の手術のとき、「30歳とは思えない酷い数字の血」と言われたお方です。
さすがに忘れてるか。当時と病院も違うし。こっちも老けたし

今日は激しい運動はしちゃだめだそうですが・・・・。おととしはそのまま、大山に登ってました(^_-)。
病院のあと少し時間があったので、自転車で玉作湯神社へ。

Dscn5665_2

神社のモミジは紅葉が進んでいました。神社の本殿前を右にまがり、コンクリートの階段を登ってい行き、先月登った要害山の登山口を通り過ぎると手製の標識。

Dscn5668_2

お金のかかった標識よりよっほど良いです。地元の方に愛されてる気がします。
この標識を左にあがると、要害山の一ノ平への標識がありますがやり過ごして・・・

Dscn5669

竹林を過ぎ・・・。

Dscn5670
雑木林の中を登ると・・・。来待石の石段が現れ始め、送電線の下に出ます。そのあとの分岐をまた左へそのまま階段を登ると。

Dscn5674
ここがカラス天狗。入口右手には不動明王が控えます。あれ?カラス天狗のほうが不動明王より上?。

Dscn5675

本殿の横にあるのがカラス天狗さんでしょうか?いろいろお願いしました。お願いの内容は内緒です

片道10分程度ですが、ぷち登山を楽しみました。














Dscn5678_3

Dscn5678_2

Dscn5678

Dscn5668


Dscn5678_4

Dscn5678_5


山行に行けそうにない(・_・;)

2012-11-10 00:02:00 | 日記

最近、山に行ってないから、気持ちの調子が良くないです。
結婚する1年前から行動範囲がどんどん狭くなっていきます。しょうがないことですが。
だから夜、憂さ晴らしにウオーキングやジョギングに行くことが多くなりました。

Dvc00044

こんな綺麗なものも見えたりします。(携帯なので程度が悪いけど。)

Dc102625
2年前の甲ガ山。紅葉が綺麗でした・・・・。
ああ山に行きたい。