おもちゃを持っている。
音に敏感だよ。
また、持っている。
持たせたのだが。
おもてなし大学で、佐久島イーストコースのプランをたてた。
佐久島の島の人が喜ぶプランは何か。
各グループも意見を出し合いプラン作りにがんばった。
どこに何時に、誰がガイドするかも考えた。
マップにおとして、それをトップバッターで発表した。
この通り行くかな?
真剣に聞いてくれた。
発表する方も真剣。しかもおもしろくね。
ブースの当番で行った。
アンケートをしたら、これをゲット。
交流協会が分かりやすくまとめてあった。
「ありのまま」を歌った。
子供たちの家族の方が大勢写真を撮っていた。
軽快な踊りもあった。
ブースでは、輪ゴムとフォークを使って、あるものを作った。
それは、これ。
生活日本語クラスでは、楽しい授業が行われていた。
めちゃ、すごい!とパシャ!
隣では、子供たちの表彰式があった。赤いベレー帽をかぶった方が講評をしていた。
このザリガニの絵をほめていた。
3時半から、講評会があった。師匠から大きな額をもらい、まだ悟りを開いてない仏陀を描いたと言っていた。
肖像画や小動物は、彼に頼むといいよ。
北杜会賞、おめでとうございます。
バリ島の夕陽は、こうなっているのか。
実際に海外に旅行して描いた人が多い。
村上春樹の映画された作品の第2弾。
大学院生かな?
「トニー滝谷」について学習する。ほとんどの人が読んでなかった。
文章の出だしが特徴があった。
トニー谷みたいな名前。
トニー谷は日系人ではなかった。
映画もほんの一部見た。
宮沢りえが二役やっている。二役に意味は?
村上春樹は、ポストモダンの作家?
小説と映画はねらいが違うね。
ノーベル文学賞をとるには、政治的でないとだめでしょうか?
村上は政治的である。マラソンをして長生きをし、生きているうちにとってほしい、と先生は言っていた。
西尾市社会福祉大会で、西尾市国際交流協会が表彰されることになった。
ボランティア活動が認められた。
」
前の席には、小中学生の優良児童生徒がいた。
大勢の中の1団体だったので、そばで立って、代表者が症状を受け取った。
名誉なことだ。
北杜会展の当番で岡崎市美術館に行った。
代表の先生が車椅子でいた。
弟子が代表の先生を描いた。
40周年記念パーティーの時の先生をうまく描いている。よく似ている。
この絵は、11月23日には、ウエルカムボードになるそうだ。
役にたつ絵だね。
2階では、毎年一緒に展示している書道。
今年は、羽子板を使っている。
前の図書館のところでは、児童画が展示されていた。