4/26 地面にテント 、これも私は怖い
理由は今回の地震は地面の隆起があまりにもひどいから。
パーキング場のような舗装された場所だけど、
こんなところでも大きな断層が動いたら、こんな舗装なんて簡単にひっくり返ると思う。
もし動けるなら、
他の県に行くほうを私なら検討するだろう。
なんせ、九州島全体がどうなるかわからないだから。
それは日本全体にも言えることで、
そういう科学的なことは原発を作り始めたことは
無視できたのかもしれない。
でも今はたとえ災害が起きても対処しやすいように
国土全体を設計しなおすべきだ。
熊本で水道水の濁りが消えないとか、ニュースで見た。
水道管の直径はどのくらいなんだろう?
たぶん、地中に水道管をじかに埋めたのだろう。
パリでは水道管とか電話線とかを入れた大きな管が埋まっている。
直すときはちょっと厄介かもしれないけど、
(外側の管を開けて中をみなければならない)
今回のような場合、きっと中は無事だったところも多いだろう。
こういうちょっとした手間を日本人は省くなのだ。
日本は今やらなければいけないことがあまりに多く、
若ければ何かに参加するのだけど。
理由は今回の地震は地面の隆起があまりにもひどいから。
パーキング場のような舗装された場所だけど、
こんなところでも大きな断層が動いたら、こんな舗装なんて簡単にひっくり返ると思う。
もし動けるなら、
他の県に行くほうを私なら検討するだろう。
なんせ、九州島全体がどうなるかわからないだから。
それは日本全体にも言えることで、
そういう科学的なことは原発を作り始めたことは
無視できたのかもしれない。
でも今はたとえ災害が起きても対処しやすいように
国土全体を設計しなおすべきだ。
熊本で水道水の濁りが消えないとか、ニュースで見た。
水道管の直径はどのくらいなんだろう?
たぶん、地中に水道管をじかに埋めたのだろう。
パリでは水道管とか電話線とかを入れた大きな管が埋まっている。
直すときはちょっと厄介かもしれないけど、
(外側の管を開けて中をみなければならない)
今回のような場合、きっと中は無事だったところも多いだろう。
こういうちょっとした手間を日本人は省くなのだ。
日本は今やらなければいけないことがあまりに多く、
若ければ何かに参加するのだけど。