ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

6/26 夏木先生 梅雨・アジサイと猫

2016-06-26 10:28:26 | あほ

6/26 夏木先生 梅雨・アジサイと猫


きょうも雨アジサイ見つつ猫あくび

乗り出して濡れたアジサイなめる猫


外は雨声もなく猫のニャーとなく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 この人の肩書に注目

2016-06-26 10:27:29 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 米兵の教育、それは殺す訓練の結果 兵士は殺すのを止められない

2016-06-26 10:26:24 | あほ

6/26 米兵の教育、それは殺す訓練の結果 兵士は殺すのを止められない


昨日知ったすごい事実。

米軍の兵士たちは確実に殺すための訓練を徹底的に受けている。

そして散々殺してきて、ひと時の休暇のために家庭なんかに戻る。

そうすると、兵士は妻や子供にDVを続けて、模倣殺人をやってしまう。



沖縄にはこういう兵士たちが駐留している事実を初めて知った。

だから、その興奮状態を路上で発奮することに迷いも歯止めもないのだ。


とりあえず、海兵隊は隔離すべきと思う。

あんな金網ではなく、そう簡単に出られない仕切りを作るべきだと思う。


そして戦闘する兵士の精神状態をいかに対処するか、科学的に日米で考えるべき。


彼らはもう人間ではない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 米兵の教育、それは殺す訓練の結果 兵士は殺すのを止められない

2016-06-26 10:25:48 | あほ

6/26 米兵の教育、それは殺す訓練の結果 兵士は殺すのを止められない


昨日知ったすごい事実。

米軍の兵士たちは確実に殺すための訓練を徹底的に受けている。

そして散々殺してきて、ひと時の休暇のために家庭なんかに戻る。

そうすると、兵士は妻や子供にDVを続けて、模倣殺人をやってしまう。



沖縄にはこういう兵士たちが駐留している事実を初めて知った。

だから、その興奮状態を路上で発奮することに迷いも歯止めもないのだ。


とりあえず、海兵隊は隔離すべきと思う。

あんな金網ではなく、そう簡単に出られない仕切りを作るべきだと思う。


そして戦闘する兵士の精神状態をいかに対処するか、科学的に日米で考えるべき。


彼らはもう人間ではない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 米兵の教育、それは殺す訓練の結果 兵士は殺すのを止められない

2016-06-26 10:25:23 | あほ

6/26 米兵の教育、それは殺す訓練の結果 兵士は殺すのを止められない


昨日知ったすごい事実。

米軍の兵士たちは確実に殺すための訓練を徹底的に受けている。

そして散々殺してきて、ひと時の休暇のために家庭なんかに戻る。

そうすると、兵士は妻や子供にDVを続けて、模倣殺人をやってしまう。



沖縄にはこういう兵士たちが駐留している事実を初めて知った。

だから、その興奮状態を路上で発奮することに迷いも歯止めもないのだ。


とりあえず、海兵隊は隔離すべきと思う。

あんな金網ではなく、そう簡単に出られない仕切りを作るべきだと思う。


そして戦闘する兵士の精神状態をいかに対処するか、科学的に日米で考えるべき。


彼らはもう人間ではない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 米兵の教育、それは殺す訓練の結果 兵士は殺すのを止められない

2016-06-26 10:24:51 | あほ



6/26 米兵の教育、それは殺す訓練の結果 兵士は殺すのを止められない


昨日知ったすごい事実。

米軍の兵士たちは確実に殺すための訓練を徹底的に受けている。

そして散々殺してきて、ひと時の休暇のために家庭なんかに戻る。

そうすると、兵士は妻や子供にDVを続けて、模倣殺人をやってしまう。



沖縄にはこういう兵士たちが駐留している事実を初めて知った。

だから、その興奮状態を路上で発奮することに迷いも歯止めもないのだ。


とりあえず、海兵隊は隔離すべきと思う。

あんな金網ではなく、そう簡単に出られない仕切りを作るべきだと思う。


そして戦闘する兵士の精神状態をいかに対処するか、科学的に日米で考えるべき。


彼らはもう人間ではない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 確認はしていないけど、海兵隊はドイツにもイタリアにもいない?

2016-06-26 10:23:50 | あほ


6/26 確認はしていないけど、海兵隊はドイツにもイタリアにもいない?


土曜日の報道特集で見た。

海兵隊のドイツやイタリアにおける存在はまだ検索する必要がある。

でも、ドイツやイタリアに地位協定があっても、こういう”実行犯兵士”はいないかもしれない。


報道特集さん、確認できませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 英国人が言った ドイツなんかに従うのはいやだ

2016-06-26 10:23:03 | あほ


6/26 英国人が言った ドイツなんかに従うのはいやだ


EUの中ではドイツは勝ち組かもしれない。


でも、EUの政策はドイツだけで決定しているのではない。

だからお前に言われてくないよ 精神が優先するなら、

英国はEUなんかに最初から参加すべきではなかった。

だから今回、出て行って正解。


これからの英国は、中国にくっつくと思う。

すでに英国は中国の資金援助を受け始めているから、

英国にいる日本企業は中期に考えて、対処は検討していたほうがいいと思う。


昨日中国のAIIBのニュースがあった。

英国みたいなところには、中国は言うこととやることはすぐには違いを作らないよ。

だから、英国は中国にますますめり込む。


でも英国がEUメンバーでなくなった今、中国のメリットは減ったと思うよ。

中国がデメリットを意識したら、今後どう動くかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 EU規定で魚がとれない

2016-06-26 10:21:08 | あほ

6/26 EU規定で魚がとれない


この女性はout 支持者。

理由は英国の漁民はEUの政策で自由に漁ができない。


ある一定量をとると、もうそれ以上漁をすることはできない。


こういうEU政策は昔からあった。

ECになる前のヨーロッパという昔。


フランスにも減反政策があった。

フランスの場合は小麦。

政府は農家に金をやって、小麦の生産を止めさせた。

私はそういう農家の人と話す機会があった。

金をもらっているからかまわないそうだ。

そして、畑は休ませておけば肥えるからいい。


こういう考え方もあるのだ。


もうひとつ思い出してフランスの例。

安いワインを作るブドウの木。

抜いたり、枯れたりしたら、もうその安いワインを作るためのブドウの苗木は植えてはいけない。

将来的にこの種類の苗木はもう育てない。


これもまだECは始まっていなかったころからあった。


そういうブドウの木を育てている地域は、他に植えられるものがなくて、

安ワインを作っていた。

だからそれがなくなれば、生活の手段がなくなる。


一般的に安ワインはだんだん飲む人がいなくなってはいるけど、

こういう農家にフランス政府は当時何をやっていただろう?

思い出せない。


でも、フランス人はだからECを止めようとは考えなかったはず。



嫌だから抜けるというやり方では何も生まない。

そして英国の問題はむしろ内政の問題で、英国は不満な国民のために

もっと救済処置をするべきだった。


EUってUnited Europのこと。

US United States of Americaに似てない?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする