ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

6/21 サトマちゃんの本 貧乏物語

2016-06-21 13:44:04 | あほ


6/21 サトマちゃんの本 貧乏物語

これは作者はちゃんといるし、結構昔の本らしい。

土曜日のYYWで大沢さんが紹介してくれた。

佐藤優さんが現代語に翻訳したとか。


この物語は書かれた年月日はメモれなかったのだけど、

内容は今でも通じるって話。


図書館にもうあるかしら?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 遅ればせながら、大野君のドラマ

2016-06-21 13:43:34 | あほ

6/21 遅ればせながら、大野君のドラマ

前日にヤマイ妻の最終回を見た。

明日の大野君のドラマも最終回だろうね。

で、見たのだ。

その前の回はサメジマの老人バージョンを思い出したくなくて見なかった。


大野君のドラマ、最終回は美しいシーンがいくつもあって、

写真に撮りたかった。

大野君のキスシーンも美しかったけど、

その前の彼女のおじいちゃんの土地の空がよかった。


結局、大野君演じるサメジマは1年後でも結婚もできてなかったけど、

女房の尻に敷かれるサメジマがはっきりした。


恋をしているときって、相手が怖いもので、怖くて満足なんだよね。

女もそうなんだ。


女も亭主関白がうれしいときもあるのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 舛添さんの購入したものは絹のパジャマから漫画まで都のものだ

2016-06-21 13:42:46 | あほ

6/21 舛添さんの購入したものは絹のパジャマから漫画まで都のものだ


寄付するとかしないとかの話が出ているけど、

彼が買っても所有者は彼ではないと都は主張すべきだ。


寄付なんてとんでもない。

オークションにでも出して、金で回収するのが理想だと思う。


昨日のニュースの見出しで、安部さんが舛添さんの件で謝罪したとか。


ああいう人を見抜けなかったということは、謝罪に値するかもしれない。


でも、何もかも想定外の人で、見抜けた人はいなかったからこういうことになった。


政治資金規正法の使用についての定義がゆるかったことは

与党が野党に先だって、修正強化することで、


この浅ましい男を援護射撃した事実も修正されるのでは?


彼が湯水のように使った都の金を回収するための援護射撃を与党でしてほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 今朝通路の掃除があった

2016-06-21 13:42:08 | あほ


6/21 今朝通路の掃除があった

ケルヒャーではないけど、その類で掃除をした。

ドアを閉めて言われたので待っていたけど、反対側からやっているから、

ちょっと開けておいた。

静かになったので、見てみた。

これで掃除やったのかい?


アチコチ写真に撮っておいた。

例の鳥の糞?は?

まだ残っていたよ。

管理会社さん、こういうもったいないことは止めよう。

安いのかもしれないけど、意味ありません。


経費の無駄使いです。

写真は後から載せるけど、コケが残ったままです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 制限時間が迫っているからハッキングが増した

2016-06-21 11:41:59 | あほ
今朝、何気なく見たら、写真転送アプリが共有になっていた。

トレラよ。

それを削除したら、

今度はgoogleにとりついた。


トレラみたいのは警察なんかこわくない。

特にタマプラの交番勤務みたいな協力的な巡査がいるようでは

人の家に、天井裏に入るなんてどうってことない。


でもここは一応管理会社だからね、

そういうのに暗黙の了解を与えるかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 フランスでもドイツでも移民労働者を排除しようとした

2016-06-21 11:41:26 | あほ


6/21 フランスでもドイツでも移民労働者を排除しようとした


フランスには元植民地のアルジェリアの移民労働者が多かった。

彼らは家族を呼び寄せ、フランスの社会保険をフルに活用していた。

あれは何年ごとだっただろう?


フランスはこういう移民者に金をやって帰国させた。

もうこれで、彼らは戻ってこれないと思ったら、向こう5年だけだった。


同じころ、ドイツでもやった。

ドイツにはギリシャ人が多かったけど、金なんかやらなかった。

追い返したのだ。


当時必要な時はチヤホヤして、いらなくなったら追い返すなんても言われた。


当時、ドイツの若者はナチス崇拝の動きなんぞもあり、

そういう若者の犯罪もあった。


英国が英国ファーストというけど、

自国、第一はそこら中にある思考方法なのだ。

イタリアも同じです。

でも、フランスやドイツはせっかく築き上げたEUを崩壊させないために

例え、英国が離脱しても、EUを守ると思う。

守れるとおもう。

フランスがドイツほど野蛮にならないのは、日本語で博愛という標語があるからだ。

博愛は外には兄弟愛とも訳せる。

兄弟愛とはキリスト教の発想なのだ。


どの国も冷静になれば、EUを築き上げた根本を思い出し、これからも守る、

戦争には走らない発想を維持すると思う。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 チラッと聞いた中国が関税をアップしたとか

2016-06-21 11:40:58 | あほ

6/21 チラッと聞いた中国が関税をアップしたとか

その昔、まだECになっていなかったころ、

アメリカに輸出したフランクのボンボン(飴)の1粒、1粒の成分リストを提出せよとか

アメリカが要求してきたとか。

ボンボンの大きさなんか厳密に同じでないので、不可能だった。

そのあと、どうなったか知らないけど、フランスはこの対抗策をすぐやった。


中国が日本のものに対して関税を上げたなら、日本も中国製品の関税を上げる

この方法が大人げなくても一番だと思う。


でも日本はやらない。


理由?

青山さんじゃないけど、戦争に負けたし。

日本の平和憲法もあるし。


情けない。


日本人気質は国際闘争に生き残れないようになっているのだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 Googleさん 左はしのようにいじられている どうすればいいの?

2016-06-21 07:01:06 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする