ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

9/7 # 白む空の遅きに見るは夏の去りゆく

2018-09-07 15:21:47 | 医療関係


9/7 # 白む空の遅きに見るは夏の去りゆく


日の出は夏の盛りは4時半前だった。

数日前の日の出の時間は5時16分。

朝4時過ぎに空を見て、その暗さに

日の出が遅くなったものだ と 思い

夏はまだ終わってはいないけど、

徐々に終わっていくのだなという気持ちを書いた。

夏の去りゆくは字余りなんだけど、

夏は完全に終わっていない気持ちを出すだめに

去りゆくにしたのだけど、 去りつつでも字数は同じだし。


字余りにしないで、書けないのは私の単語不足のせい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 今回のお題は秋の味覚

2018-09-07 15:20:58 | 医療関係

9/7 今回のお題は秋の味覚


# 米びつから取り出すはちや熟柿


はちやって割と大きい頭のとがった柿だ。

子供の頃はよくあった。


それをジュクジュクにするために米の中に埋める。

やがて、一部が溶けかかった熟した柿ができるのだ。


ゼリーを食べているような舌触りで大好きだった。


昨日小倉さんが柿のジャムを作る句を書いたけど、

市販されていないジャムのひとつよね。


柿の話はまた別の機会に書きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 今村さんの 日本を襲った8月9月の不吉な自然現象

2018-09-07 15:19:07 | 医療関係
嫌ですね。

でも森田さんがハワイから日本の領域まで着たハリケーンのことを話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 森田さんの 流れ星撮れたぞ!!

2018-09-07 15:18:19 | 医療関係
初めて撮れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 だけど9月は台風も一番多い

2018-09-07 15:17:38 | 医療関係
竜巻は9月に多い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 今村さんの 竜巻は9月に多い

2018-09-07 15:16:51 | 医療関係
竜巻は9月に多い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 今朝4時すぎの空 なんとか見える

2018-09-07 12:32:54 | 医療関係
もう日の出でまであと1時間くらい待たねばならない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 昼のニュースで大阪なおみが準決勝に進出だって!!

2018-09-07 12:32:36 | 医療関係

9/7 昼のニュースで大阪なおみが準決勝に進出だって!!

昨年、準優勝をしたなんとかに勝ったそうだ。

添付は昨夜のニュースから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 液状化 石灰だった 家を買うときは

2018-09-07 12:31:02 | 医療関係

9/7 液状化 石灰だった 家を買うときは

夕方のニュースでは山積みの泥が液状化が原因か

水道管が壊れて、周囲の泥が流されたか、結論していなかった。


でも報ステで液状化と言って、さらに今朝はなぜ石灰があるのかの

話をタケローのゲストが言っていた。

でも、何かやっているときで、メモもはっきり聞きとることもできなかった。

確か厚真町だと思う。 これ、あずまチョウって読むの?


後で検索してみるつもりだけど、その辺は火山があったのだろうか?

火山灰って岡山でも悪さしている。

数年前の土砂崩れも元は火山灰のあるところではなかったか?


家を買った人が、買ったころ火山灰がどうのこうのって言っていた。

家を買うときは地域が田んぼであったとか、その昔は火山灰が飛んでくるところに

火山があったとかトコトン調べる必要があるよね。

流れる泥・土砂で数百メートルも流されて家屋もあった。

悲惨だよね、眠っている間に泥に埋もれてしまうなんて。


見知らぬ人たちだけど気の毒で胸が締め付けられる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 北海道の停電  発電は需要と供給で成り立つ

2018-09-07 12:30:32 | 医療関係

9/7 北海道の停電  発電は需要と供給で成り立つ


これ今朝タケローのゲストに聞いた。

停電になったのは電線が切れたとか原因があるだろうけど、

使う人がいなくて発電できなくなったなんて仰天以外になにもない。

北海道には他の発電所からの援助はないのかと思ったら

それも今朝聞いた。

東北電力から供給はあるのだそうだけど、その時に交流とか直流の切り替えが

必要なんだそう。 でも電気がなくてできないなんて!!!!


この機にこういう停電のあり方を

今回の北海道の停電も理屈がわかると、欠陥もわかったような気がした。

北海道という地形のせいもあるし、

それより火力発電と聞いてほっとしたけど、

石炭を燃料にしていると聞いて、すごく複雑な気持ち。

写真はこの発電所を添付にする。


電気がないと搾乳できない。

牛の苦しみ、さっきも森永が電気がないから全部捨てざるをえないとか

ニュースで聞こえたけど、

お気の毒です。

北海道は日本の酪農のどこくらいの生産をやっているんんだろう?


日曜日のデイリーライフで、何か聞けるかしら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7 関西 オール電化の悲しさ

2018-09-07 12:29:47 | 医療関係

9/7 関西 オール電化の悲しさ

何かの時にオール電化なんてやるもんじゃないと書いた。

ガスはそれほど日常生活を支配していないけど、

ますます電気に頼る生活になっている。


今停電になったら、しかも屋内だけでなく地域全体が停電になって

それが何日も続いたら、私の生活がどうなるか、

この機会に考えてみよう。


私は調理にガスを使った経験がほとんどないので

このお宅みたいのガスコンロを探してなんてことはないだろう?


今はレトルトの御飯はレンジに入れなくても食べられるものは多い。

野菜? 最近気がついたのだけど、冷凍のほうれん草はしっかり解凍すりと

そのままお浸しで食べられるのを試した。


きっとこういう食品がたくさんあるだろう。

冷蔵庫が使えなくなったら、冷凍なんて保存の仕方は駄目だよ。

どこかのメーカーに野菜の缶詰は作れないのか聞いて

ネガティブな返事が返ってきたけど

今こそ、缶詰保存を見直そう。

缶詰は長期の保存にも耐えるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする