ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

9/18 スーさん 相談ででてきた指名料

2018-09-18 13:46:14 | 医療関係

9/18 スーさん 相談ででてきた指名料


相談者の仕事場で指名料なんかが新たに発生してきたとか。


スーさんに言われて気がついたのだけど、

指名料ってピンはねされるものなのかしら?


私は美容院に行ったとき、どこも指名料ってあって疑問に思わなかった。

当然、本人が受け取れると信じていた。

だけど、考えてみればピンはねはあってもおかしくない。


フランスでは指名料はなかった。

それはフランスの美容院の仕組みで、電話で予約をすると

どの美容師ですかとまず聞かれる。

後はその美容師と私の関係で、チップの額はきまる。

私の担当は営業政策上、おばあちゃん客が多かった。

おばあちゃん客はチップの額が多いのだ。


その他にクリスマスなんかの時期はお店に普段はチップに縁のない業務に

プレゼントなど日本とは違う慣習があった。


チップに縁のない業務って、電話の受付とか、担当の美容師に案内する人とかなんかのことです。


チップがないことは気が楽でいい。

その代わり、堂々と請求してくる指名料なんかが日本にはあるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 砂糖やミリンを使わない 梨をすりおろしてソースに

2018-09-18 13:22:19 | 医療関係


9/18 梨 相場君が番組で

梨の産地、どこだったろう?

残っていた写真を見直したけどわからない。

隅に相場君のなんとかの横に場所を明記すると後から見た人に

わかりやすいよ。


地元では梨を果実としてだけではなく、料理に使っている。

梨をおろして、豚肉のショウガ焼きのソースに使ったり、


関心して、興味を持ったのがカレー。

ジャガイモの代わりに使う。

タメネギとニンジンは使う。

カレーは写真を撮らなかったけど、一度やりたい。



せっかくなので豚のショウガ焼きを添付したい。

砂糖やミリンを使わないように梨をすりおろしてソースにする。


肉をつけて、ソースをきれいにこそげとって焼く。

ソースは煮詰めて後から上にかける。

食べたことないけど、おいしいと思うよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 梨で豚肉のショウガ焼き

2018-09-18 13:21:12 | 医療関係


9/18 梨 相場君が番組で

梨の産地、どこだったろう?

残っていた写真を見直したけどわからない。

隅に相場君のなんとかの横に場所を明記すると後から見た人に

わかりやすいよ。


地元では梨を果実としてだけではなく、料理に使っている。

梨をおろして、豚肉のショウガ焼きのソースに使ったり、


関心して、興味を持ったのがカレー。

ジャガイモの代わりに使う。

タメネギとニンジンは使う。

カレーは写真を撮らなかったけど、一度やりたい。



せっかくなので豚のショウガ焼きを添付したい。

砂糖やミリンを使わないように梨をすりおろしてソースにする。


肉をつけて、ソースをきれいにこそげとって焼く。

ソースは煮詰めて後から上にかける。

食べたことないけど、おいしいと思うよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 ばね指 腱鞘炎だそう ケンショウエン 難しい字

2018-09-18 13:20:35 | 医療関係


9/18 ばね指 腱鞘炎だそう ケンショウエン 難しい字


人差し指がバネ指になっている。


ケンショウエンという説もあるけど、これがまたトレラなんだ。

右手なら右手の関節を攻撃しているのだけど、

ど素人なんか想像もできない関節を攻撃する。


トレラにしてみればちょっとした威力の誇示なんだろうけど

ケンショウエンでなくても不愉快極まりない。


バネ指は整形外科が専門らしいけど、

医者には電磁波で簡単にバネ指ができることなんか想像できないだろう。


夕べも床について2時間くらいしたころだろうか?

301が戻ってきて、それからバネ指が始まった。


バネ指で困っている方、

関節を探してみてください。

どこかの関節が影響していることがわかると思います。

恐れるような病気ではない。

金儲け目的で手術をすすめる医者もいるので注意してください。



私の場合はトレラの電磁波攻撃なので、絶縁テープでテーピングしてます。

絶縁テープというのは電気工事なんかでビリビリこないように使えるテープです。

電磁波過敏症の人には効果あるはず。

各自で研究してください。


テープには皮膚に使うなとありますが、これを教えてくれたのは母の皮膚科の先生で

最初のテープはその医者のところで買ったものです。

また病院でも使っていると言った看護婦もいました。


品質がメーカーよってことなるので、

これで防げると思った人は、いろんなメーカーのを試してみるのもいいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 梅干し入りマヨ いいね

2018-09-18 11:07:50 | 医療関係

9/18 クエン酸はカルシウムの吸収を1.5倍アップ

太鼓判で見た。

赤と白の組み合わせと覚えやすい紹介をした。

赤は梅干しだった。 白はシラスだ。

シラスのCsの含有率を見て。 牛乳の何倍とか出たけど撮れていない。

さらにシラスにはビタミンDも入っている。

VDとクエン酸でCaの吸収はさらに上昇だそうだ。


そこで思い出したのが

サバ缶とチーズ。 サバのビタミンDとチーズのCa.

サバ缶にワサビを使うことが多いけど、さらに梅干しを入れてみる。


シラスのCaはすごいけど、牛乳に比べたら、価格もかなり高くて

時々食べたいのだけど、ちょっと迷ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 この式ならサバ缶とチーズ それから梅干しでもいい

2018-09-18 11:06:17 | 医療関係

9/18 クエン酸はカルシウムの吸収を1.5倍アップ

太鼓判で見た。

赤と白の組み合わせと覚えやすい紹介をした。

赤は梅干しだった。 白はシラスだ。

シラスのCsの含有率を見て。 牛乳の何倍とか出たけど撮れていない。

さらにシラスにはビタミンDも入っている。

VDとクエン酸でCaの吸収はさらに上昇だそうだ。


そこで思い出したのが

サバ缶とチーズ。 サバのビタミンDとチーズのCa.

サバ缶にワサビを使うことが多いけど、さらに梅干しを入れてみる。


シラスのCaはすごいけど、牛乳に比べたら、価格もかなり高くて

時々食べたいのだけど、ちょっと迷ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 シラス干しってすごい

2018-09-18 11:05:31 | 医療関係

9/18 クエン酸はカルシウムの吸収を1.5倍アップ

太鼓判で見た。

赤と白の組み合わせと覚えやすい紹介をした。

赤は梅干しだった。 白はシラスだ。

シラスのCsの含有率を見て。 牛乳の何倍とか出たけど撮れていない。

さらにシラスにはビタミンDも入っている。

VDとクエン酸でCaの吸収はさらに上昇だそうだ。


そこで思い出したのが

サバ缶とチーズ。 サバのビタミンDとチーズのCa.

サバ缶にワサビを使うことが多いけど、さらに梅干しを入れてみる。


シラスのCaはすごいけど、牛乳に比べたら、価格もかなり高くて

時々食べたいのだけど、ちょっと迷ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 大坂なおみ パンパシフィックで勝てないような気がする

2018-09-18 11:04:52 | 医療関係


9/18 大坂なおみ パンパシフィックで勝てないような気がする


強敵がたくさんいるからではない。


土曜日にやったスポーツの娯楽番組で

パネルを落とすのを見ていて、そう感じた。

スポーツは一回勝負だからね、ゲームみたいにもう一回はない。

大坂さんはもう1回で、ファンの声もあったけど、自分でも希望した

この甘さ。


1回目のパネルは4-5枚残った。


2回目も完璧ではなかった。


負けず嫌いは理解できるけど、そこに甘えが入るのはね!!

これからダメということではない。


でも今回の優勝は運がよかったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 樹木希林さん とうとう逝ってしまった

2018-09-18 11:04:23 | 医療関係

9/18 樹木希林さん とうとう逝ってしまった

あの人のCM好きだった。

最近のでは孫娘にだけ見えるおばあさん。

遠くにはそうでない人はそれなりにの・・・あれは富士フィルムだったか?


あの人のユーモアのセンス、監督にもなれたんじゃないかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする