9/29 報特 ヤングケアラー って何?
ケアラーってケアする人の意味。
世話人とでも言うか。
ヤングとは若いという意味でも幼いに近い。
12歳で親の世話をする?
そんな子いるか?
いたんだ。 親はうつ病なんかで自分の世話もできない。
そういう子が成人になってケアラーの集いにいたとき
当時、もし何かいるものはって聞かれたらなんと答えるという質問があった。
その子は当時なら大丈夫ですと言っただろうと言った。
私なら家事をやってくれる人って言っただろう?
勉強する時間を家事や親に割いている。
英国はその辺は進んでいて
私が見た学校では生徒手帳にヤングケアラーとはの頁もあった。
学校も近所も市もその子が親の世話をしているのを知っている。
だから支援もある。
日本の場合は子供に親の世話をしている意識がない。
でも親がうつ病なんて場合は少なくても医者が気を回せると思うのだ。
医者が学校や市・町に通報するとか。
でも医者や市に子供が親を世話している意識がなければ無駄だ。
意識の遅れ。
だけど、日本は子供が親の面倒を見るのが当たり前の意識があるからね。
でも今はこうして子供世話人があるのがわかったのだから
少しは改善っされるかもしれない。