6/25 ユーロで生活しているんで円安だと増える
でも思い出すにもっと円安のことがあったような気がする。
ユーロだけで、家賃が払えてさらに食費の半分くらいが払えた。
あれはいつごろだったんだろう?
6/26 フランスの福祉 日本とトントンかな?
教育は無料って少子化前にあった。
授業料が無料ってことなんだけど、それは貧しくても豊でも教育は
平等であるべきの発想からなされた。
でも教科書代とか衣類とか子供には他にも金がかかる。
教科書はお古を使っているところも多い。
だから子供の教科書が異なるなんてこともある。
そういうところはその都度、先生が修正する、
コピーを配るとか。
絵なんか裏の白い広告の紙を持ってこさせる。
こういう質素なところ、日本人は想像できないだろ。
フランス人も日本人と同じくらい見栄っ張りなんだけどね。
6/25 円安 為替介入に他、手ないの? 焼石に水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/3a35a85d44166f16c81af2b2d3d00b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/4e5102f43b085939571769b52ca02ac5.jpg)
円安になるのは国の信用もあるから短時間で修正はできない。
日本なんて投資するに値しないって考える国はどこだろう?
でも、他に日本の足をひっぱるために円売りをしている投資家も
かなりいるはずなんだ。
円安になると輸出に有利って説。
こうなると日本の足を引っ張ることになるかしら?
でも車の他に輸出できてる商品・サービスって何がある?
円安で輸入品が高くなるから、
車なんか果たして輸出向きで今もあるか????
日本には国際的に通用できる人材が少ない。
語学が弱いだけでなく、リーダーシップとれる人がいない。
日本人のメンタリティの問題なんだけど
こういうのは教育なんかでましになるのはあまり期待できない。
もっと追及して考えるべきテーマなんだ、これは。
6/24 お線香のCMを聞いて 臭いが嫌いで
パリではインドの店が先行たいていて、臭いですっぐインドってわかった。
香を身につけるのはどの国にもあるけど
これこそ好みの問題で嫌いな場合は苦しい。
6/24 スーさん 相談 大学出たてでフリーランス どうかしてます
会社に入るのはどうやって社会で働くかをまず学ぶためです。
職人みたいに見習い、あるいはそれ以下から仕事を覚える職業を考えてみてください。
この相談者が服飾関係で、自分で作って自分で売れると思っていたみたい。
売れることもあるけど、収入は次のものを作るための資金で
生活費にもならない。
まだ29かな?
スーさんと私の意見があったよ。
まず就職しよう。