原子力発電は電力全体の23%しか寄与していないのだから
埋蔵電力(各企業などの自家発電)と言われるものを活用できる
枠組みを作れば解決できるのでは?
今すぐできないにしても、原発だって再稼働には時間がかかるわけですから
脱原発へのかじを切るべきです。
政府はその舵もとれないという情けない状況で、そっちのストレスが
よっぽど高くて危険です。
電力会社・政府に報道に惑わされてはいけない。
会社も政治も自己保身だけで国民のことは二の次です。
だれも守ってくれない、結局は自分のことは自分で守らないと
誰も助けてはくれないということです。
多少の期待や頼りは有っても依存はしないというスタンスが必要のようです。
何のための税金で、誰のための政治なのか?
分からなくなりましたね。
埋蔵電力(各企業などの自家発電)と言われるものを活用できる
枠組みを作れば解決できるのでは?
今すぐできないにしても、原発だって再稼働には時間がかかるわけですから
脱原発へのかじを切るべきです。
政府はその舵もとれないという情けない状況で、そっちのストレスが
よっぽど高くて危険です。
電力会社・政府に報道に惑わされてはいけない。
会社も政治も自己保身だけで国民のことは二の次です。
だれも守ってくれない、結局は自分のことは自分で守らないと
誰も助けてはくれないということです。
多少の期待や頼りは有っても依存はしないというスタンスが必要のようです。
何のための税金で、誰のための政治なのか?
分からなくなりましたね。