飛翔せし小鳥を急かす半夏雨
半夏雨ゴーヤの蔓は天目指し (句友リュウちゃん様作品)
毎年、7月1日か2日に「半夏生」の日がやって来ますが、七十二候の1つです。俳句では
趣を感じる夏の季語として人気があります。この頃になると夏も本格的に暑さを増し、梅雨の
末期という不安定な時節にもあたる為、激しい雷雨にも見舞われるようですね。熱中症や集中
豪雨の被害に遭わないよう、気を付けたいものです。
↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。バナーを
ポチッとタップお願い致します。応援が励みとなっております。
7月2日、心配した雨にも降られず、「川井弘子ソプラノリサイタル」に玉島へ行って
来ました。毎年川井さんからご案内状が届いていましたが、10年?ぶりに行くことが
出来て嬉しかったです^^。7月6日には京都、7月11日には東京でもリサイタルが行わ
れます。
↓夫の撮ったっ写真で、玉島市民交流センターです。 入口が分からず、この近い場所の
扉から入りました。15時開演です。
絵
17時前くらいに終わり、あぁ、こちらが正面玄関だったんだと1枚パチリ^^。玄関を入って右側が
立派な「湊ホール」になっています。初めて湊ホールに来たのですが、以前は「玉島公民館」が
ここにあって、随分老朽化していました。昔、子供のピアノ発表会で来たことがありました^^。
玉島歴史民俗海洋資料館などもありました。千石船の模型です。
テラスには綺麗なお花。サンパラソルが3色で素敵です。
朝顔が午後も咲いています。
パーセル「バラの花よりも甘く」
R.シュトラウス「セレナード」
柴田南雄「爽やかな五月に」
中田喜直「霧と話した」
石川啄木「初恋」
など多数鑑賞出来て、心豊かな半日となりました。
やはりクラシックは気持ちを落ち着かせ、和ませてくれるのですね^^。
↓茅ヶ崎の兄から、今日「月下美人」が今年も咲きましたとメールで送られて来ました。
I兄さん美しい画像をありがとうございました。
↓素敵な折り紙の七夕飾り(kayoko様の作品)です。
願いごとを大勢で短冊に書き、青竹の笹に吊るすのが一般的ですが、その短冊を読むと世相が
分かって楽しいですね。微笑ましいものが多いですよね、玉島市民交流センターでも観ましたが、
「アイドルになれますように」というのがあって、織姫さまにお願いしたのでしょうね^^。
皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。